週末ツアーに向けて下見を兼ね、海沿いと山を歩いてきました。
まずは、西側のパームラインです。
赤く舗装されたサイクリングロードは、対岸の伊豆半島や富士山が眺められ
島の人達にとっても散歩やジョギングに絶好のコースとなっています。
白や薄黄色の花を付けた”スイカズラ”は甘い芳香を放ち
”ハマヒルガオ”は延々と連なり、道沿いを彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/a3849a540732bf9185556ae9d0d29544.jpg)
中には、”タイトゴメ”に埋もれるように咲いた花もありました。
子分を従えているようで、何だか貫禄が有りますね。
沖合を見ると、海鵜が羽を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/43e0d90256261ee6d380811948d9c251.jpg)
ちなみにこの岩、彼らのお気に入りの場所です。
波静かな時が続くと岩肌が○○で白く染まり、この岩は”鵜の○○”と呼ばれます。
さて三原山へ向かう途中には
”ハチジョウイボタ”や”オオバエゴノキ”等白い花が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/283d3ec6d3046057f331434db4ead599.jpg)
これもその中の一つ、”ウツギ”の花です。
カルデラ内はまだですが、”ニオイウツギ”もあちらこちらで咲いてきました。
カルデラの遊歩道沿いの”スナゴケ”、昨夜の雨で元気を取り戻していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/77cefe5759b26aa40e23d7523cc7a87a.jpg)
私のお楽しみだった”カジイチゴ”も、ようやく色付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/e6d2cadcedf87b78085289e16b7b7bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/1bd1cdb9a319ed1028fe5027ef645e4e.jpg)
どうです、ツヤツヤで美味しそうでしょ。
カルデラ内は、”ウグイス”の声で満ち溢れています。
しかし、中々その姿は見る事ができません。
小枝の中に隠れあまり表面に出てこないからです。
しかし、一瞬チャンスがきました。 それがコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/f89991dc9636ca264c34543111f52ee9.jpg)
でも、コンデジでは限界が有りますね。苦笑
山の植物達には、いつもその逞しさに勇気をもらいます。
何も無い岩肌に生えたカヤツリグサの仲間”シマタヌキラン”
(すでに花は終わっていますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/80b58ff8c6d546a48ba266ba68e757a5.jpg)
ここでは”シマタヌキラン”に囲まれて”オオシマツツジ”が一際目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/3e73dce8f39a1d33e10f6123e84a9b7a.jpg)
初夏の訪れと共に、益々島中が華やいできます。
そろそろ、島の東側”アジサイロード”の紫陽花も見頃を迎えます。
梅雨の合間をぬって、皆さん是非一緒に歩きましょう。(By ギバ)
PS.6月22日、東海汽船さん主催、熱海船、伊東船日帰り往復のジオパークツアーが予定されています。
熱海、伊東にお住まいの方、この機会にぜひ伊豆大島をお訪ね下さい。
http://www.tokaikisen.jp/news/2012.4-6.pdf
まずは、西側のパームラインです。
赤く舗装されたサイクリングロードは、対岸の伊豆半島や富士山が眺められ
島の人達にとっても散歩やジョギングに絶好のコースとなっています。
白や薄黄色の花を付けた”スイカズラ”は甘い芳香を放ち
”ハマヒルガオ”は延々と連なり、道沿いを彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/a3849a540732bf9185556ae9d0d29544.jpg)
中には、”タイトゴメ”に埋もれるように咲いた花もありました。
子分を従えているようで、何だか貫禄が有りますね。
沖合を見ると、海鵜が羽を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/43e0d90256261ee6d380811948d9c251.jpg)
ちなみにこの岩、彼らのお気に入りの場所です。
波静かな時が続くと岩肌が○○で白く染まり、この岩は”鵜の○○”と呼ばれます。
さて三原山へ向かう途中には
”ハチジョウイボタ”や”オオバエゴノキ”等白い花が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/283d3ec6d3046057f331434db4ead599.jpg)
これもその中の一つ、”ウツギ”の花です。
カルデラ内はまだですが、”ニオイウツギ”もあちらこちらで咲いてきました。
カルデラの遊歩道沿いの”スナゴケ”、昨夜の雨で元気を取り戻していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7f/77cefe5759b26aa40e23d7523cc7a87a.jpg)
私のお楽しみだった”カジイチゴ”も、ようやく色付いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/e6d2cadcedf87b78085289e16b7b7bc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8b/1bd1cdb9a319ed1028fe5027ef645e4e.jpg)
どうです、ツヤツヤで美味しそうでしょ。
カルデラ内は、”ウグイス”の声で満ち溢れています。
しかし、中々その姿は見る事ができません。
小枝の中に隠れあまり表面に出てこないからです。
しかし、一瞬チャンスがきました。 それがコレ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3a/f89991dc9636ca264c34543111f52ee9.jpg)
でも、コンデジでは限界が有りますね。苦笑
山の植物達には、いつもその逞しさに勇気をもらいます。
何も無い岩肌に生えたカヤツリグサの仲間”シマタヌキラン”
(すでに花は終わっていますが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/80b58ff8c6d546a48ba266ba68e757a5.jpg)
ここでは”シマタヌキラン”に囲まれて”オオシマツツジ”が一際目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/3e73dce8f39a1d33e10f6123e84a9b7a.jpg)
初夏の訪れと共に、益々島中が華やいできます。
そろそろ、島の東側”アジサイロード”の紫陽花も見頃を迎えます。
梅雨の合間をぬって、皆さん是非一緒に歩きましょう。(By ギバ)
PS.6月22日、東海汽船さん主催、熱海船、伊東船日帰り往復のジオパークツアーが予定されています。
熱海、伊東にお住まいの方、この機会にぜひ伊豆大島をお訪ね下さい。
http://www.tokaikisen.jp/news/2012.4-6.pdf