グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

都会の彩 大島の自然

2009年11月30日 | 歴史・文化
都内に行ってきました。ここは墨田区にある “旧安田庭園”江戸時代に笠間藩が作り、明治になって安田財閥のものとらりました、隣を流れる隅田川から水を引き込んだ池があります。2週間前にもいきましたが、すっかり紅葉がすすんで赤や黄色の葉が彩っていました。また街路樹も葉を落としてロマンチックなたたずまいでした。
しかし、アスファルトに落ちたこの枯葉は違う目から見ればゴミで雨でも降ればいっそうの厄介者に他なりません。都会の整備された公園は落ち葉の始末にこの時期苦労するそうです。

一方大島は山には木がいっぱいありますが落ちるに任せそのままのリサイクル。そんな山歩きはいいものです。かさかさと乾いた落ち葉を踏みしめて歩くとき、時間がたって腐葉土になったふかふかになった道も好きです。

大島は伊豆七島の中でも巨木が少ないそうです。それは、噴火が繰り返し起こったり、人の手によって切られ炭焼きの材料にされたりした為です。(他の加工にも利用されました)その頃は、山の奥の奥まで道があったそうですが今では利用する人が無く道も藪の中に消えつつあります。


またまた都会ネタ
“十月桜”狂い咲き(台風などで葉が強制的に落ちてしまうと春だと思って花を咲かせること)では無く春と秋にの2回咲く桜です。(園芸種です)


    何故か
 飛行船が飛んでいました 某ハウスメーカー ★★★ハウス で した



明日から12月 カレンダーは最後の一枚となりました。マムシも冬眠したようだし心おきなく山歩きを楽しもう!   (しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物たちの冬景色

2009年11月29日 | 植物
友です。
先週、植物たちの様子を少し報告して、続きを来週!と宣言しました。
ということで、今日も冬の植物模様をお知らせします。



これはトベラです。
実がはじけています^^

はじけた中の実が赤いのが素敵に見えますか?
リースの飾りにも使われています♪
じつはこの実、とってもベタベタします。
鳥などの生き物にくっついてうまく運ばれるように・・・という工夫なのかな?
だとすると、鳥に好まれるように超~うまかったりするのでしょうかね^^

次はアロエ。

大島のあちこちで見かけるこの植物、キダチアロエという種類のアロエです。
この時期に花ざかりです!
漢字で書くと「木立ち」と書くように、木々の林立のようですね。
上に向かって立ち上がって咲いているように見えますが、

じつはこうやってひとつ一つの小さな花が下を向きながら咲いているのですね!
しかもかわいい!!
アロエは葉の効用が有名ですね^^
日焼けした肌の保湿&クールダウン、蚊にさされた時にもちょっとちぎってきて汁を塗っておくとすぐに痒みがなくなります。それに、食用にも出来るし、防犯(トゲトゲの葉)にもなるし、万能植物ですね!
食用としては「医者いらず」という異名を持つほどの効果が知られていて、健胃作用や下剤の効果があるようです。
でも、葉の表面部分は苦いので、くれぐれも食べる時には皮を剥いて!です^^





次はフウトウカズラです。
実が赤々とついているのを発見しました。



ちょっと食べられそうな気がしてきちゃいますが、これは食用ではありません!
コショウの風味らしいのですが・・

森に行けばいっぱい見つけられると思います。
花の時期は「これが花なの??」っていうような、フサフサのものが長~く伸びて垂れ下がっています。
赤い実をキーワードに、ぜひ見つけてみてください♪

道路を走っていると、ムラサキシキブとイイギリの木が競うように実を目立たせています。
鳥が目の前を横切っていきます^^
なんだかそれだけでもワクワクしてきます♪
冬になると落葉樹の葉は散っていくので、鳥も見やすくなるのです。
健康のために、ストレス発散のために、ぜひ歩いて自然探訪をしましょう♪

(友)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ見ても感動

2009年11月28日 | 
コガタスズメバチの巣です。
うちの生垣のヒメユズリハにありました。


巣があると気付いたのはいつだったでしょうか?
6月か7月くらい?
そのときはもう直径10~15センチくらいあって、働きバチが盛んに出入りしていました。

近くにあったホソアシナガバチの巣を全滅させたのは、このコガタスズメバチの巣のハチだったのかもしれません。
自分たちの幼虫やサナギをバリバリ食べられているさまを、呆然と眺めている(ように見える)ホソアシナガバチの姿が思い出されます。
暑い夏の朝でした。


洗濯物を干しているときやちょっと草取りをしているときなどに、この巣のある方向へハチが帰っていく様子をたびたび見かけました。

巣で待っている幼虫に食べ物を運んでいるのですね。
ちゃんと子育てしているのです。
ほとんどの虫が卵を産んだらあとは神頼み・・・の世界で、これはすごいことだといつも思っているのですが。
自分たちで家まで作って。



働きバチの活動のお陰でこの巣はぐんぐん大きくなっていきました。
時々近くに行ってそっと観察したりしていました。
小さな入り口から、じゃんじゃんハチが出たり入ったりしていました。

今、この巣を棒で突っついたら大変なことになるんだろうなぁ・・・と、ちょっとシビレるような想像もしたりしました(笑)



2ヶ月ほど前からすっかりハチの出入りがなくなったので、本日、その巣を撤去(大袈裟~)することにしました。





巣は上と下をヒメユズリハで支えられていました。
あの穴っこが出入り口です。












大きさはこのくらい。












外壁を壊して中を見てみると見事な4層構造になっていました。
3層目のサナギは羽化しなかったのが多かったようです。
・・・ナゼでしょうか?












死骸がありました。













4層目を真下から撮影。
いやはや素晴らしい六角形!

この六角形を作るのに、上手い下手がないってのにも驚かされます。
ちゃんと全員が上手く作れるんだから。



表面の波紋様と同じく、いつ見ても感動です。



          がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油屋さん

2009年11月27日 | 植物
 つばきの花が道や地面に咲いています。木の枝には、もちろん、つぼみもたくさん付いて次々に咲きます。サザンカと花は似ていますが、花びらが1枚ずつハラハラ散らず、花弁とオシベが一体になったまま、ポトッと落ちて地面でもしばらく咲いています。
 それにしても、この時季から、このペースで咲いてしまって、真冬になっても咲いてくれるのでしょうか? 気候変動の影響がちょっと心配です!!

 8月4日に今年初めて椿の実を拾って日記に書き、油搾りをレポートする予告をしていました。
 大島は水田が出来ないので、お米(水稲)は自給できませんが、油は自給できます。ゴマ油や菜種油、それにオリーブ油にしても、作るのは大変に手間が掛かり、とてもぜいたくな物です。10月28日付当ブログ「集まりました」(byのり)にあるように、島民はツバキの実を集めて油にします。食用油として1年分使うだけの完全自給は、なかなか難しいとしても、時々自家用で使う程度の実を拾うのは子どもたちもしています。拾うばかりではなく、木から「さく果」のまま収穫して、天日に干し、厚い果皮が割れるのを待って種子(実)を取り出したりもします。

 

 椿の島だけあって、油屋さんは数軒あり、それぞれに搾り方などが異なるそうです。
 しばらく前までは、私の住む島の南部にも実を搾ってくれる「油屋:あぶらや」さんがありましたが、廃業されたので、最近は元町の高田(たかた)製油所さんにお世話になっています。
 製油所では、持ち込まれてくる椿の実を検品して、干しが甘いものは庭先に広げてよく乾燥させ、上の写真のような大きな袋で倉庫に保管し、翌秋まで1年かけて少しずつ搾ります。
 今年は、実がよくなった「なり年」でした。椿山を持っている農家では、1トン程も収量があったそうです。(すごい!!)




 油を搾るには、実を細かく砕いて少し蒸してアクを抜いてから、油圧式の圧搾機にかけます。玉じめという昔ながらの方法です。上の写真の手前にある厚くて丈夫な袋に、砕いて蒸した実を入れ、右側の機械のようにセットして、機械を作動させると下の台がせり上がって上に押し付けます。すると、じわ~と油が出てきます。(この時は圧搾機が稼動していませんでした、残念!)




 上の写真、搾り粕を砕いた山です。向こう側にタイヤを5段重ねたように見えるのが、砕く前の搾り粕です。圧縮されて土くれのように硬くなっています。
 搾り粕は、エキスを抽出して洗髪液を作ったり、田んぼに肥料として入れたり、塩炊き釜や薪ストーブの燃料などにも使われますが、最近は製薬会社に原料としても引き取られるそうです。




 ツバキの実を油屋さんに持ち込んで換金してもらう方もいます。我が家のように、油に交換してもらうこともできます。椿油は、お肌のお手入れに最適! 黒髪を維持する効果、酸化しにくくサビにくいので昔から刀剣・刃物の高級油としての使い方もあり、もちろん食用にも・・・。
 高田製油所さんでは、工場見学もでき、製品の小売もしてくれます。一度お訪ね下さい。

(なるせ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の色の中で

2009年11月26日 | 植物
今日は来週のツアーの下見で三原山を歩いてきました。
通常私達が7時間かけて歩くコースを、半分の3時間半で歩かなければならないので、
どうペース配分すればお客様に一番楽しんでもらえるのか自分で実感したかったのです。

午後1時半に山頂口から歩き始め、立ち止まらずに歩いたら、30分ちょっとで山頂についてしまいました。
あれれ?こんな距離だったのですね!
ただ歩くだけだと、いつもの3分の1の時間で歩けてしまうことがわかりました!

そのままのペースで温泉ホテルへ抜けるコースを降りたのですが、ただ歩くだけだと何だか物足りません。
「これじゃーチョット淋しいな~。」なんて思いながらあたりをキョロキョロしていたら、とても綺麗なピンク色が目につきました。

マユミの実です。
葉も紅葉していて、その場所だけホンワカした暖かい色が集まっていました。
実が弾ける前も弾けた後も、可愛いですよね!


道沿いには虫に食べられ穴だらけになった、緑色のマユミの葉が目立ちました。
「何でこんなにボロボロなんだろ?」そう思ってのぞきこんだら、いました!
以前この日記に登場したミノウスバのメスです。

オスはお尻に毛があってハデな感じでしたけど、メスはあまり目立ちません。ひっそりと葉の裏に隠れていました。
写真には卵も写っていました。ミノウスバのメスは自分の体毛を卵につけて保護するといいます。
そういえばやや毛深い卵のような?

すぐそばにも、もう1匹発見!今年はミノウスバが多くてマユミの葉がボロボロなのかもしれませんね。

オオモミジも紅葉していました。
紅葉する木が少ない大島では数少ない華やかな葉です。

緑、黄色、オレンジ、赤、さまざまな色を楽しんでいたら、足元にも真っ赤な葉が這っていました。

メギの葉が紅葉していたのです。
こんなに地を這うような高さなのに、かなりハッキリした派手な朱色で、とても目立っていました。


いや~、秋の色を堪能しました。
「なんだか和んだな~。」なんて楽しい気分になっていたら、すっかりいつものペースになっていることに気づきました!
当然ものすごいペースダウン。
早く歩くには、かなり冷静でいないと難しそうですね~(笑)。

ところで、今日の最初の写真は、幹を切られて残った株から自分の体を再生させていたイヌツゲです。
いつ切られた木なのでしょうか?
これから寒い冬に向かうというのに、何本もの若い枝が一斉に、スクスク成長していました。
初々しい緑の葉は深い緑の森に、紅葉と同じぐらいの明るさを添えていました。

イヌツゲの生命力はすごいです。
この生命力があるからこそ度重なる噴火で灰やスコリアをかぶっても、繁殖していけるのですね。

冬の前に葉を落とし、エネルギーを節約して寒さを乗り越えようとする木、寒さの中でこれから伸びていこうとするたくましい木、
虫に食べられてちょっと困っているような木…変化する森の姿は本当に面白く、興味が尽きません。

(カナ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の勉強会

2009年11月25日 | 今日の大島
本日の午後、メンバーによる定期勉強会を開催しました。
場所は牧場から乳ヶ崎を経由し、野田浜まででした。

午前中降っていた雨も上がり、晴天ではありませんでしたが、
快適に観察、散策できました。

まずは牧場でバードウォッチング。
タヒバリ、ミサゴ、ハクセキレイなどが観察できました。
タヒバリは道の真ん中まで降りてきたり、
ハクセキレイは大きな牛達の中で平然としていました。

途中の道ではシロダモが花盛りをむかえていました。
小さな薄黄色の花をたくさん付けていました。

季節外れの花も見かけました。
タカサゴユリが今頃咲いていて、そして早いスミレの花も咲いてました。

乳ヶ崎上空ではミサゴ、トビ、ハイタカが乱舞していて、
迫力がありました。
足元ではヤマラッキョの花が終わりをむかえていました。

雨の後のせいか、カタツムリを多く見かけました。
コウガイビルも這っていました。

帰りの道ではフウトウカズラが実をつけていました。

(のり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロバネカンタン

2009年11月24日 | 
 だんだんと冬の足音が大きくなってきました。先日の願法の日記にも書かれていますが、ツグミやホオジロの仲間達がどんどん島に入ってきています。

 そうして鳥の気配がにぎやかになっていく一方、虫たちの気配は少しずつ消えて行っています。もちろんすべてが死んでしまうわけではありませんが、落ち葉や樹皮の隙間や、土の中でそっと気配を消して春を待つものも多いのです。

少し前の日記でもちょこっと書いたマツムシの声も、もう聞こえなくなりました。今は彼らの残した卵がひっそりと春を待っていることでしょう。

しかしまだまだ頑張っているコオロギの仲間達も居ます。
今日ご紹介するヒロバネカンタンもその一つ。

声の美しさから「鳴く虫の女王」(鳴くのは♂なんだけど)と呼ばれている「カンタン」はよく知られていますが、見た目もそっくりなこのヒロバネカンタンのことはあまり知られていないようです。ヒロバネカンタンは本州(青森県以南)、四国、九州、種子島、それに南西諸島にも生息し、国外では朝鮮半島でも分布が確認されているようです。
 
 また、少し前までこの虫は「タイワンカンタン」という名前で知られていたそうです。
 「カンタン」は「ルルルルルル…」と美しい声で鳴きますが、ヒロバネカンタンは「ルー・ルー・ルー」と一声ごとに区切って鳴きます。

私は伊豆大島にカンタンが生息しているのか少し調べていたのですが、鳴き声を覚えてしまうと意外とこのヒロバネ君が人家周辺などにも結構生息していることがわかりました。



彼らが恋の歌を歌い終わるのも間もなくですが、寒空に響く彼らの歌にしばし耳を傾けてみるのも一興ですよ。

(あまの)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ミンツ

2009年11月23日 | 植物
“ムラサキシキブ”優雅な名前ですね。
大島に生えているのは“オオムラサキシキブ”名前の通り少し大きい物です。
写真は10月25日の友ちゃんのブログに登場しています。

その中で“梅ミンツ”と言っているのは私です。


都内に行く機会があって駄菓子屋さんに行って探してきました。懐かしい梅ミンツは増殖していました。桃、ブルーベリー、パイナップル、グレープ、マスカット、ピーチ(桃とは違う物)オレンジ、グレープフルーツ  
カラフルな粒粒は あれ イイギリ、ガマズミ、タチバナモドキ、フウトウカズラなんかに似ているよう…な    

秋はみのりの季節です。沢山のミンツがなっています! でも私のミンツは梅だけにしておきます。  (しま)




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が見えてきて

2009年11月22日 | 植物
先週の日記では「まだまだ暖かい」ぐらいな事をかきましたが、その後すっかりさむくなって「冬」を感じさせる大島になってきました。

そんな季節の植物たちの様子です。

先日散歩をしていたら、まるで明日葉のような花火様の花が満開なのに気付きました。

ヤツデです。

大きな、テングのうちわのような葉をたくさん持ち、花は花火のように丸く広がって、カスミソウのような淡いイメージですね。
大きさがあるから逞しくてそんなイメージにはならないかな・・・??

アップで見てみましょう~

やはり明日葉のように集合花ですね、ひとつひとつの小さな花が集まって一つのお花のように見えていて、さらにそれが集まって大きな塊となっています^^

小さいものが集まって、ひとつの存在感となって主張しているのってかわいいですね。

お次はこれ。

前にもロゼット状のものを出しましたが、あれはツツジの珍しい現象のようでした。
今回のロゼットは・・・?
分かった方はぜひコメントくださいね!!
答えはハマボッスさんでした♪

今回見つけたロゼットは、海岸近くの公園の山側の壁に張り付いていました。

ハマボッスときいて、「あれ、海岸に多くあるやつだよなぁ」と、海岸の捜索をしました。
すると・・・

ありました、ありました♪
これがハマボッスです。
先ほどのものと随分雰囲気が違いますねぇ。
でも葉の様子は同じようです。
海岸に育つ子は随分と葉っぱを必要とするのですね????

そして・・・、

次にこんなのも見つけました。
ほぅ、こちらは一つの株でいくつもいくつもの分け目を作って八方に広がっています。

うーん。
同じ植物でもちょっと環境が違うと、そこに適した冬の過ごし方をする為に工夫をしているのだなぁ。

山側の壁に張り付いてた子は、いきなり土があるのでそこから葉を横に広げただけでOK、
海岸で養分のある所なら、ジャリを避けるだけの高さが必要、
そして、こんな場所じゃムリだよ~!という所ではどれか一つでも生き残るためにだ放射状に株が別れていたのでしょうか・・・。

こういう姿を見ると、植物の生き方になにかヒントをもらう気がします。
みなさんも海岸を歩く際にはちょっと足元に目をやってみてください♪
色々な不思議が見えてくるかもしれません!!

翌週も続いて植物の冬の姿をお伝えしたいと思います!!
私たちも寒さに負けず、元気に冬を乗り越えましょうね~!


(友)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅い子が来た!

2009年11月21日 | 
11月も半ばを過ぎて大島にも冬の鳥たちがたくさんやって来ています。

ツグミ、アカハラ、クロジ、カシラダカ、タヒバリ、シメ、アトリ、ジョウビタキ・・・つい先日はオオジュリンまでも姿を見せてくれました。
葦原のない大島ではとっても珍しいんですよ。


そして昨日は牧場でベニマシコを見ることができました。

「フィッ!フィッ!フィッ!フィッ!」という聴き慣れない声で鳴いていて気付いたのです。
いつもいるカワラヒワやホオジロとは明らかに違う鳴き声です。

注意深く近くを探すと少し離れた所でヨモギにとまり、種をついばんでいました。






あ!
見つかっちゃった!!
警戒して首を伸ばしています。

お食事中にごめんなさい~。
ちょっとモデルになってね。


目先や胸がちょっと赤くなっています。
まだ若い、きっと今年産まれのオスの鳥でしょう。
メスには赤い部分がなく、とても地味な色合いです。

ベニマシコはクチバシが短くて、なんともいえない可愛らしさがあります。
ケモノの子供に似ている?
大人になっても子供子供した顔つきのように見えます。
鳥の顔でこんなに可愛らしいのはちょっと珍しいかもしれません(そう思うのは私だけ!?)



ヨモギを食べている間もずっと「フィッ!フィッ!フィッ!フィッ!」と鳴きっぱなしでした。
仲間を探していたのかな・・・?

でもそれに応える声は返ってきませんでした。








後姿はこんな感じです。




これから仲間を探して旅立つもよし、このまま大島で冬を過ごすのもよし、若いベニマシコの幸運を祈る!!


      がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする