グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

2021年ラストツアー

2021年12月31日 | ツアー
何度もツアーに参加してくれている島出身のOさんが、お友達と一緒に歩きにきてくれました。

多くの天気予報が「強風&晴天」でしたが、念のためレィンウェアをお貸しして、いざ出発!

溶岩観察をしたあとは、三原山には登らず、裾野の小道を歩いて「表砂漠」へ。


なんとなく坊主頭に見える、イタドリが作った小山を見たり


カワイイ生きもの(は虫類系かな?笑)に、目(?)を入れたりしながら


かつて「観光用のトロッコ」があったという山の稜線へ。

Oさんのおばあさんが「乗ったことがある」と話されていたとのことで、その場所に残っているコンクリートの土台(?)で記念撮影😊

どこも風が強かったので、凹みに入り、カメさん(火山弾です・笑)の周りでランチタイム❤️


その後Oさん念願の「赤ダレ」へ!

何度かリクエストされながら、悪天候やコロナの流行で何度も中止となった場所に、ついに到達しました!!(強風で落ち着いて景色を楽しむ感じではなかったけれど、怖いぐらいの迫力があったような😊)

赤ダレを見た後は、三原山の東側にある、大きなオニギリのような溶岩を囲んだり

長方形の溶岩から顔を出したり

草に囲まれている宇宙船(?)を発見したり

裏砂漠で“ヨガのポーズ”をしたりしながら、楽しく歩きました😊


しかし、この頃から東の空にどんどん雲が増え始め、海の上に雨が降っているのが見えました。

2回目のお茶を飲み終わった頃には、進行方向はこんな風景に。

黒い雨の帯とならんで白い帯が見えるのが、なんだかいつもの雨と違う感じです。

「雨が来るかも」と、ほぼ全員の意見で、休憩を早めに切り上げて帰路につきました。

でも後ろを振り返ると…

青空!!

この時、目の前の看板が虹色に輝くのを、初めて見ました!

どういう条件が揃うとこうなるのでしょうか??(不思議だ〜)

やがて雪(というよりアラレ)が降り始め、地面はあっという間に白くなりました。

森の中も雪景色。


アオキの赤い実と、緑の葉と、白い雪の風景が綺麗で、1年間の締めのツアーを彩ってくれているように感じました。


そして雪の上に散っていた椿の花。

降り始めてから30〜40分だったので、落ちたばかりだと思います。
絶妙なタイミングで出会える景色の数々…今年も、いろいろな風景に出会いました。

1年間ツアーにご参加いただき、共に発見し、共に感動してくれたお客様に感謝します。
そして、いつもこのブログをご覧いただいている読者の皆様、本当にありがとうございます!

2022年が皆様にとって、良い年になりますように。
そして、素敵な出会いがたくさんありますように❣️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬も強風!

2021年12月30日 | ツアー
昨日は、2組4名のお客様との一日ツアー。


立派に育った(?)ツララを観察したり


「これ可愛い!」と原始のシダ(ヒカゲノカズラ)の写真を撮ったり


ゴォ〜!っと唸る風に吹かれながら、火口一周コースへ!(最近このパターンが多いです💦)

転ばないように、時々ロープにつかまりながら進みました。

噴気も、モクモク盛大にあがり

普段あまり激しくは出ない場所からも、モクモク!(^◇^;)

お客様からは、「噴火するのでは?」という心配の声も上がっていました😅

もちろん足元の小さな発見も楽しみました。
たとえば…

お客様が「犬に見える。かわいい!」と絶賛されていた、小さな石に生えた可愛い苔(右の黒い部分に目があるとのこと)

同じ種類のコケでも、こちらはやや大きな仮面ライダー?など


アシタバが雪をかぶっていたので「寒そうだなぁ」と心配していたら

枯れている葉も、たくさんあることに気がつきました!(雪のせい?それとも季節?)


2日前の雪は8割方溶け、黒い大地に白い雪が帯状に伸びる景色がカッコ良かったです。

いつもの裏砂漠らしい写真も、撮れました!


そして…
ゴォ〜!

いつもの裏砂漠らしい風が吹いていました(笑)

風の中を歩くと疲れるので、草陰で休憩。

草陰に雪が残っていて座ると濡れるので、場所探しに少しだけ手間取りました(笑)

年内のツアーはあと1回。
素敵な1日になりますように❤️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白から黒へ

2021年12月29日 | 今日の大島
昨日のブログに載せていた白い三原山と裏砂漠は…


2日間でかなり雪が溶け、ほぼ黒い世界に戻っていました。

本日14時ごろの風景です😊

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と黒・・・

2021年12月28日 | ツアー
大島に初めて足を踏み入れた時、立ち並ぶ”ワシントン椰子”を見て
「わお~、南国じゃん!」って思った方、きっといらっしゃる事でしょう。
椰子の木を見なくても、暖かな島とのイメージをお待ちの方は多いと思います。
しかし、山の方は年に何回か雪化粧をします。

流石に、海沿いに積もる事は滅多にないのですが・・・

あれ~~~~? (笑)   
何と先日の夜2時間ほどで、こんな状態になってしまいました。
しかも、先週末から一気に気温が下がり霜注意報も出る始末。

さてそんな中、ゲストさんがいらっしゃいました~。

予想もしない展開にかなりの戸惑いは有りましたが、天気は上々!
予定通り”フルコース”を歩く事に・・・。

三原に登る遊歩道はご覧の通り。

パウダースノーが一面を覆い、表面はほんの少し固まった状態です。

滑るかと思い注意深く歩き始めたのですが、凍っていないので心配ありません。

まっさらな所に私達の足跡だけが残っていきます。

雨上がりに水滴が滴るところには沢山のツララが・・・


多少風がありましたが予定通り”お鉢周り”

風で飛ばされたのか?思いのほか上の方が雪が少なかったですね。

一月ほど前までススキの草原だった所も雪景色


裏砂漠に差し掛かる頃には太陽が西に傾き・・・


”風の丘”は、白と黒の世界になっていました。


昨年は、ほんの僅か12月に降りましたが数時間で消えて無くなりました。
今回の様な降り方はとても珍しいと思います。

急に予定が変わり歩く事になったツアーでしたが
話も弾みとても楽しかったです。ご一緒して下さったお二人に感謝・・・
そして三原山さん、ありがとう!      GIBA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さにも負けない?

2021年12月27日 | 植物
今年最後の週になりました。今日は昨夜の降雪の為、島の道路が通行止めの区間が発生した様です。が、朝出かけた所から見た二子山や白石山などは雪が降ったとは思えない様でした。私が起きたのが遅かったから溶けたのでは無いですよ
 午後行った元町では畑に雪があり雪をかき分けて野菜を収穫しなくてはなりませんでした。
同じ島でも標高が有る山の所と海に近い住宅のある所では温度が違うけれど、島の南部と北部でも温度差があるようです。

 今年気が付いたこと。ススキが紅葉している?!


普通に近いススキ


あまり寒いので自分を守っているのだろうか?
今まで何で気が付かなかったのだろう(ぼ~っとしていたのか)冬のススキの葉は枯れてゆくのみ、枯尾花と呼ばれている穂は花が咲いて(花とは言い難いが)実に成り穂がほわほわになり風に飛ばされたり鳥たちについばまれて無くなっている。 との私の観察。

いつも見慣れたものでもまだまだ気が付かない物沢山あるのだな(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な演出💕

2021年12月26日 | ツアー
2日連続ツアーリクエストのご夫婦との2日目(昨日)は、裏砂漠ツアーへ。

夜中〜朝まで降った雨は、止んではいましたが


ピンク色に色づいたマユミの実に、少し前までの雨の証拠が残っていました。


雲が途切れて、裏砂漠のあたりを太陽の光が照らすのに見とれていたら

三原山の右側(西側)から雲がやってきて、景色を隠して行きました。

溶岩地帯に差し掛かって後ろを振り返ったら、遠くの景色は既に雲の中に隠れ

溶岩たちの多くは、霧の中に…。


裏砂漠に着いた時もこの状態だったので、「霧を楽しみながらお茶を飲もうかな」と思ったところ

突然霧が薄くなり、三原山が姿を現しました!

前日は少なかった噴気が、山腹に開いた火口から盛大に立ち上っていました!

普段はほとんど出ていない場所からも、モクモク。

めちゃめちゃ“活火山”を主張していました〜(笑)

そして完全に霧は消え去り…

青空〜❣️

もう、三原山さんの演出に感動です😊

あんまり気持ちが良いので、いつもの場所で寝転んで

久しぶりに、雲にキックを入れてみました(笑)


行きは、霧に包まれて幻想的だった溶岩地帯は

逆光に照らされた黒い溶岩が広がる、全く違う景色になっていました。

お客様と、何度も「すごい!」と言い合いながら歩いた半日でした😊

ところで、歩き始める前に温泉ホテル駐車場の地層で、“1200年ほど前に神津島から飛んできた白い火山灰”のことを説明したところ、お客様がスマホで写真を写し、その上にメモを書いて記録に残していたのでビックリしました!

思わず、お願いして写真を分けていただきました。こんな方法があるんですねぇ〜(私が無知なだけ?💦)
こんど私も使ってみなくちゃ〜😊

皆様、ツアーご参加ありがとうございました❣️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茫然自失のツグミ

2021年12月25日 | 
今月14日、地上に降りているツグミを見つけたので早速パチリ。
今季初撮影。

車の中から見ていると他の車が割と近くを通っても全然逃げません。

逆光だったので順光になるほうへ回り込んでさらにパチリ。

私の車も近くを通っているのにまったく逃げる気配がありません。
と、ここでなんか変だな~と思いはじめました。
よく見ると腰のあたりの羽毛が乱れています。

車でさらにそっと近付きます。

あー。

さらに近付く。

これは。
何かに襲われたんでしょう。
出血してるかも?

でもこのあとハッと我に返って藪に飛んで行きました。
大丈夫だったようです。

がんま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地層も笑っていました!

2021年12月24日 | ツアー
2日間かけて伊豆大島の自然を楽しみたいと、半日+αのツアーをリクエストしてくれたご夫婦と歩いてきました。

夜中〜明日の朝にかけて、雨が降る予報を出している天気予報が多かったため、まずは晴れているうちに三原山へ。

風が強かったので、一周をするのはやめて、近い方の展望所で火口をのぞいて表砂漠を降りました。


キョンに茎の先の葉を食べられてしまっていた遊歩道脇のガクアジサイに、新しい緑の茎が伸び、先端に小さめの葉芽をつけてたのをみて感動しました😊

ガクアジサイがんばれ〜‼️

午後1時ごろの火口見学道。

今は日没が早いので、杭とロープの影が長く伸び、独特のデザインを描いて素敵なんですよね😊

そして表砂漠の”フワフワまん丸のコケ”は、今日も人気でした❤️


なんとなく、人の足に見えなくもないような溶岩も、「ナンデコウナッタ?」ということで注目の的に(笑)


地層大切断面は期待通りに、傾いた太陽の光に照らされ、ほんのりオレンジ色に染まってキレイでした〜❣️

で、この時間帯の“光”を利用して“人影入りの写真”を撮って遊んでいたら…

地層の中に“笑顔”が見つかりました。

なんとなく、ずいぶん昔に出会ったことがある気もするのですが…。この時間帯だけしか見えないのかな??

“笑顔”は上の写真の風景のどこかにいるので、機会があったら探してみてください😊

ツアー最後は、海の夕景で締め。

今日も、美しい1日でした💖

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ

2021年12月23日 | 植物
防風林のヤブツバキ が美しい季節になりました😊


(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力持ち

2021年12月22日 | 
先日の海岸で。

アリって本当に力持ちだなぁと感心しました💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする