山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

昔遊び 6

2019年12月11日 | こども
昨日は失礼しました。

この頃、眠たくなると我慢できません。

我慢して頑張ると、目が疼いて気持ちが悪くなるんです。

こうなると思考能力がゼロに・・・。

まるで小さな子供のようです。


これはさておき、牛乳パックを丸めたところでしたね。

① 吹き口の切込み、穴になるところをハサミで切ります。

② 吹き口を折ります。

  机の角に吹き口の赤線を合わせて折ります。

  次に、同じように黒線を折ります。



  机の角に合わせることによりきれいに折れるようになります。

  吹き口に厚みが出来、風量が確保できます。



③ 本体を丸く丸め、ペットボトルを端に挿し込みます。



  前回と違うところが分かりますか?

  そうです。

  U字型の飛び出していたところが外でなく、内側に入れてあります。

④ 完成です。



いかがでしたか?

これで終わりですが、本体が真っ白!

少しさびしいですね。

色を塗ったり、マスキングテープを貼ったり、自分だけのオリジナルデザインの笛を作ってみてください。



今回は、手持ちのマスキングテープを用いたのでデザイン的には???ですが。

縦張りや、横張とか、いろいろ考えてみてください。

裏面には、首から下げるため毛糸で輪っかを作りセロテープで貼り付けてみました。



丁度、孫の二女が来て早速首に下げ、公園で笛を吹きながら走り回っています。

皆さんももう一度チェンジを。


昔遊び 5

2019年12月10日 | こども
上手く鳴りましたか?

これが、教えて頂いたやり方でした。

ちょっと改善できるところがあるかな?

と言う事で、少し作り方を変えてみました。


① 牛乳パックの必要な大きさにまず切ります。



② ここで、少し新しいラインを入れます。

  赤色が、当初のライン、黒色が追加したラインです。

  追加したラインは、最終的には「吹き口」になるところですが、「吹き口」の「厚み」を取るために追加しました。」

③ 本体を丸くするのですが、教えて頂いたやり方だと、折れ線が沢山入るのが気になりました。



  もっと丸くしたいなと思い次のようなやり方にしました。

  吹き口を外して机の角に合わせます。



  あわせたら牛乳パックを端まで下にゆっくり引っ張ります。


  これを2回~3回繰り返すと準備完了。



あ~、ごめんなさい。

瞼が仲良しになってしまいました。

今日はお休み!


昔遊び 4

2019年12月09日 | こども
牛乳パックの「笛」はいかがでしたか?

「文字ばかりではわからない!」と孫からお叱りの電話が・・・。

申し訳ありません。

何とか写真を撮りながら再度説明をさせて頂きます。


① ハサミで切ります。



②吹き口を曲げます。



③めげたらセロテープで貼り付けます。



④本体部分を丸めていきます。



⑤丸めたら端にペットボトルの蓋を差し込みセロテープや輪ゴムで固定します。





⑥吹き口を曲げます。




これで完成。

吹き口の角度を変えながら吹いてみてください。

どこかの角度で必ず音が出ます。


昔遊び 3

2019年12月08日 | こども
まずは、牛乳パックの設計図。



この紙が用意されていました。

実践のところは、ハサミでカットします。

破線は折ります。

間違って切らないように!

カットしたとこから始まり始まり。


女子大のバンティア:この笛は誰でも簡単にできますよ。

             カットできたら折れ線を折って下さい。

             両方が折れたら、セロテープで固定します。

わたし        :あとは?

女子大のバンティア:あとは丸く筒のようにしてください。

             筒の端にペットボトルの蓋を入れてください。

             ペットボトルの蓋をセットしたら牛乳パックの切込みを入れた部分をセロテープで留めてください。

             これで出来上がり!

             一度吹いてみてください。

わたし        :吹いても音が出ない?

女子大のバンティア:いろいろ角度を変えてみてね。

わたし        :おっ、いい音が出ますね。


記載する順番が逆になりましたが、材料などを記載しておきます。

材料:牛乳パック・ペットボトルの蓋 2個・セロテープ

道具:ハサミ


さあ、一度試してみてください。

          

昔遊び 2

2019年12月07日 | こども
コマ回しの回し方は、言葉で書くことは難しいですね。

お手玉は、右手で上に投げた後、すぐに左手に置いてあるお手玉を取る。

これ初心者用。

お手玉を二つ、三つもって上に投げて上手に連続して受け取るのは難しい。

ちょっと挑戦したものの、失敗!

昔は出来ていたのに・・・。

そうそう、忘れていました。

もう一つ。

牛乳パックを使って「笛」を作るのを。

今回は、女子大の保育科専攻のボランティアの方が応援に来てくださいました。

まずは、私が子供となり作り方を教えてもらいます。(続く)

思わぬ効用が

2019年12月03日 | こども
日曜日は、こども達と楽しい一日を過ごしましたが、ちょっと疲れてしまいました。

夜早めにお風呂に入り、早めの就寝。

翌日の朝、つまり昨日目が覚めると何か違う???

何?????

体が違う!

指の異常が起きてから朝起きた時、こわばり内臓がうずくような感じがあったのですが・・・。

それがない、ない、ない。

考えてみれば、会場では一日中コマに紐を巻いては投げ、巻いては投げを繰り返していました。

日常で使わない筋肉を使っていたのか?

固まり切った筋肉をほぐしてくれた格好になったのか?

そういえば、テレビで子供が肩こりのない理由は、無駄な動きが多いからと。

やはり、体の疼きは運動不足が原因か?

昔遊び!

2019年12月02日 | こども
先週の風邪が治ったばかり。

一日立って子供たちに混ざって動き回るとちょっと疲れました。

今日は、私がお世話になったのは、「むかしあそび」をするコーナー。

「紙ヒコーキ」、「皿回し」、「羽子板」、「お手玉」、そして「コマ回し」。

いつもは、「紙ひこうき」と言えば私ですが、新参者はちょっと遠慮して「コマ回し」を担当。

とりあえず、普通に回すことは出来ますが、手に乗せる技が出来ません。

師匠に教えて頂くことに。

まずは、紐の巻方から。

心棒にしっかりと巻き裏の心棒に巻きます。

裏にして巻くときは、緩めず巻きます。

後は軽く巻いても大丈夫。

紐を垂らし、薬指と小指の間に紐を挟み、中指、薬指、小指の三本の指でつかみます。

人差し指は、コマの周囲にあてます。

親指は、表に手を当てておきます。

投げ方は、駒を水平にし、腕を後ろから前に投げます。

投げたら、紐を手前に引くとコマは良く回ります。

う~ん。

文字に書くと分かりにくいですね。

とりあえず、初めて手乗せに成功したところを。



次から次へと、こどもが来ます。

巻方を説明し、投げ方を説明し、投げてもらいます。

初めての子は、中々投げ方で苦戦。

小学生ぐらいになると何とか回るようになっていきます。

投げる際、駒をたたきつけるような投げ方が多いですね。

投げた時、お皿が地面を滑るような投げ方が出来たら大丈夫ですよ。

今回初めて体験が出来たものがこれ!



「皿回し」です。

紙皿3枚を貼り付けます。

糸敷きは、紙コップの底を貼り付けたもの。

ワませるかな?思いながら回します。

お箸の先端を糸敷きにあて皿をぶら下げます。

そーと、手を放すとゆっくり回します。

上手く回りだすとだんだんスピードを上げていくと写真のように周りはじます。

これは感激でした。

子ど達が喜んでくれたのが一番!

ご来店ありがとうございました!


今回のデザートは?

2019年11月08日 | こども

早いもので、「火となかよくなろう!」第3回。

初めての火おこしの時は、色々な火のつけ方で四苦八苦しながらも何とか火を点け、無事にご飯もトン汁やカレーを作ってきました。

三回目となると、中々手馴れてきた感じ。

新しく参加された方には、大きい学年のおにいちゃんやおねいちゃんたちが、お手本を見せながら進行。

手慣れたところで、今度はデザートづくり。

デザートはなにかな?

今回は、火を使ってできるものとして、これです!



バームクーヘンです。

溝に使うU字溝に火を点け、ホットケーキの粉をベースに作った粉を水で溶き、青竹に塗っていきます。

事前の試作では、粘度が高く上手く塗れず。

今回は、少しゆるめにした液を刷毛で塗り、青竹をクルクルと回して生地を焼いていきます。

何回も、何回も。

まるで「行」のよう。

このバームクーヘン、男の子が根気よく何回も、何回も塗っては焼き、塗って焼いていました。

何組も焼きましたが、最大の大きさ。

直径は10cm越え。

外観はまずまず。

切って見たらどうかな?

ジャーン!



どうです?

市販のバームクーヘンにも引けを取らないでしょう。

食べてみると?

お・い・し・い!

少し硬めですが、でも初めてのバームクーヘンにしては上出来です。

モクモクと、焼いていました。

1時間以上も淡々と見守っていました。

根性あります。

「大変だったね!」にたいし、「そんなことないよ!たのしかったもん。」と。

たのもしい!

表彰式

2019年10月04日 | こども
もう最高潮です。

来賓の前に台が一列に用意されます。

そのまま表彰式に。

こども達が呼ばれ台の上に上がっていきます。

園長先生から、「よく頑張りました。」と一人一人に金メダルが首に掛けられました。

こども達もニコニコ顔。

思わず金メダルを覗きこんでいます。

最後は、入場門に集まり親子で一緒に記念撮影です。

勝負は勝った負けたがありますが、それにしてもそれぞれ出来る子が出来ない子をフォローしたり協力してお互いを盛り立てていました。

この気持ちを忘れずに大きく育ってもらいたいですね。

それにしても、天気とともに熱い、熱い運動会でした。

たのしかったー!


いよいよ最後の競技は?

2019年10月03日 | こども
こどもも大人も大盛り上がりです。

さあ、いよいよ最後の種目です。

毎年恒例の年長さんと親御さんが順番に走る競技です。

プログラムの初めにあった子供たちだけの白熱したリレーですが、それにおとうさん、おかあさんが参戦。

これは力が入りますね。

赤チームと白チーム、こども達もおじいちゃん、おばあちゃん達もすごい応援です。

最初は、子供たちがスタートラインに立ちます。

「よーい、ピー!」。

一斉にスタート。

最初からすごい勢いです。

カーブも併走、差が付きません。

最終コーナーからバトン代わりの輪っかを渡します。

交錯してしまいました。

ここで初めて差が付きます。

おとうさんがぶっとばしていきます。

おかあさんも頑張っています。

大きな声で応援、もう絶叫状態。

並んでもカーブで勢いが付きすぎて大廻りに。

おとなが遅れると、子供たちが取り戻す。

ついにアンカー勝負に。

最初のコーナーで抜いたと思ったら、最後ゴールの手前で並んでしまいました。

「ゴールー!」の大きな声が。

「わー!」と大歓声が上がります。

どちらが勝ったのでしょうか?

なかなか発表がありません。

先生たちが集まり協議がなされています。

「ただ今協議の結果、同着とし、どちらも優勝です!」と園長先生。

毎年盛り上がる最後のプログラムですが、今年は一段とヒートアップしたリレーでした。

いやー、それにしても手に汗し、力が入りました。

良かった、良かった。

地域の人たちも

2019年10月02日 | こども
運動会は、おじいさんにおばあさん、そして来賓だけではありません。

就園前の小さなお客様。

お母さんに手をつないでもらい、ラインに並びます。

前方には、お菓子の袋が置いてあります。

お母さんに手を引かれながら、ヨチヨチと歩いてお菓子のところまで歩いていきます。

嬉しそうな顔をしながら、お菓子の袋を手に戻っていきます。

小さなお客様も近いうち、この保育園に来ることになるのかな?


おっと、グランドにぶっとい縄が持ち込まれました。

長いですね。

グランドの端から端まで。

もうお分かりですね。

綱引きです。

参加するのはお父さん、お母さんたちです。

二手に分かれて、「いいですか?ようーい、ピー!」、一斉に引っ張ります。

「よいしょ、よいしょ。」大きな声で引っ張ります。

当然、子供たちの応援はヒートアップしていきます。

旗をももって大きく振りながら応援。

否が応でも盛り上がりますね。

こども達に負けておられませんものね。

この時の、みんなの笑顔は忘れられません。

感動しました!

2019年10月01日 | こども
運動会ですが、最近はただ走るだけではありません。

物語風にしてあります。


こども達が苦手なピーマン。

食べることが出来な子がいると、ピーマンの海でおぼれているところをグリーマントのピーマンマンがでてきて助けてくれたり。


宝探しでは、網の貼ったネットをくぐり、ジャバラノ蛇さんのおなかを抜け、跳び箱を飛んで宝島に到着。

宝島では、宝を探すのですが、島は大きな丸い七色の風船を広げたようなシートで表現。

大きな波が来たときの表現として子供たちがシートの端を持ち、上下にバタバタと。

シートを上にあげた瞬間、あっという間にシートの中へ。

すると、丸いフランスパンのような形になり、姿が見えなくなりました。

えっ、どうなるの?

丸くシートが膨らんでいますがどうなるの?と思った瞬間、中から宝物を持ったこども立ちが出てきました。

そして、丸いシートの上に投げたと思たら、喜びの舞を踊ります。

シートの端を持ったまま。

つまり、シートの端を持ち、シートを上げたり下げたり、宝物が踊っています。

凄い!と思った瞬間に「パーン」と大きな音が。

なんと、宝物がシートの下に落ちた瞬間に大きな音とともに空中に高く飛びあがりました。

よこ演習では、なかなか上手に上がらなかったそうですが、本番では最高の演技が出来たようです。

今までにないプログラムで、観客のおとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあっちゃん、来賓ももう大喝采でした。

よかった、よかった。

興奮が止まりません。






来賓も参加しました

2019年10月01日 | こども
始まりは、まずは準備体操から。

動かすことは出来ましたが、音楽はなんとなく聞いたことはあるよう気はしますが・・・。

今年は、全クラスのリレーから。

こども達が年齢によって走る距離は違いますが、リレーは人気メニュー。

さすがに年長さんのリレーは面白い。

2グループに分けてインるのですが、絶妙なグループ分け。

走る順番は、子供たちが決めたようですが、抜いたと思ったら次の走者は抜かれたりと大接戦。

大盛り上がり。

さてさて、来賓やおじいさんおばあさんが、年長さんたちと玉入れ。

これは我々も勝てると思いきや、中々苦戦。

まあ、大人ですからハンディキャップはありますよ。

おとなたちは、丸いラインの外から、子供たちは中に入ってもOK.

もう一つ、入れるかごの高さを少し高めに。

「ヨーイ、ピー!」と笛が鳴ります。

毎日練習してきたこどもたちにかなうはずがありません。

駕籠の距離感と高さと感覚だ落ちているのか、中々球が入りません。

気が付くと、大差がついています。

数を数えなくても勝負は決まり。

玉入れ、されど玉入れ。

恐れ入りました。

宣誓

2019年09月30日 | こども
テルテル坊主さんは、みんなの願いをかなえてくれました。

何とか天気ももっています。


今年の運動会のテーマは、”ニコニコ笑顔で、手形で応援!”です。

あそんでいます。

なにでも、あきらめないすがた。

みんな拍手(手形)して、おうえんします。

ニコニコえがおで がんばるぞ!


今日は、新学期が始まり約半分の期間が過ぎました。

いっぱい遊びました。

出来なかったことがだんだんできるようになりました。

出来ないお友達には、コツを教えてあげました。

みんなで声掛け、協力してやってきました。

さあ、これから多くの人にみてもらいましょう!

特別ご招待

2019年09月29日 | こども
今週は天気予報とにらめっこ。

特に一昨日からもうドキドキ。

実は、昨日は稲作りを行っている保育園の運動会でした。

稲作りが縁で、毎年運動会へ「特別ご招待」の案内を頂いています。

これ実は毎年「今か、今か」と首を長くして待っています。

先日から、「雨だ、雨だ」といつ天気予報を見ても「雨」表示ばかり。

寝る前に見たらなんとか午前中はもちそう。

しかし、車で出向く途中に、車のフロントガラスには、「ポツリ、ポツリ」と雨粒が降り注がれてきます。

どうなるのでしょう。

前日に、雨対策が取られて今咲いた。

と言うと?

園児みんなで沢山のテルテル坊主を作って、お天とう様に天気になるようにお願いをしてくれたようです。

おかげで空は曇ってはいましたが、あまり暑くなく絶好の運動会のびよりとなりました。

さあ、いよいよ始まりですよ!