きゃべつさん 2008年08月16日 | 農業 08/07/04 順調に大きくなってます 08/07/19 あおむしさんに食べられ穴だらけ 08/07/25 復活、巻かけました 08/08/13 完全復活・収穫 苗を植えてから順調に大きくなっていたキャベツさん。 ところが、青虫さんが来訪し、丸裸になりました。 青虫さんもお腹一杯たべていなくなっちゃいました。 いまのうちだ~。 太陽さんの光と、美味しい澄んだ空気を一杯食べて、どんどん大きくなりました。 うぃ~。 たべすぎて、メタボになったかな?
お盆 2008年08月15日 | ロハス 今日は、家族でお墓参りに行ってきます。 お墓へ朝7時に全員集合! 長男は、8月8日に結婚し、私たち夫婦に新しい娘が出来ました。 嫁いだ娘も孫を連れて主人と3人で。 そして長女。 控えますは、私の両親(父91才、母86才)。 総勢10人で参ってきます。 その後は、生き仏様のお供えを食べに、みんなそろってモーニングに。 お墓参りの時のセレモニーです。
事件発生 2008年08月14日 | 自然 先週末は蕎麦打ち、夏休みフリー塾と、スケジュールいっぱいで山に行けませんでした。 昨日から、楽長(my wife)が山に出かけました。 畑担当の楽長は、ピーマン、なす、トマト等久しぶりの収穫です。 なかなか赤くならなかったトマトさんもやっと熟してきたようです。 順調に見えたのですが、今日朝大事件がありました。 朝、「ゴソ、ゴソ」と言う音で目が覚めたそうです。 音のするサンルームの方へ行くと、なんと「」が「ゴキブリ ホイ!ホイ!」にひっついて丸くとぐろを巻いていたそうです。 その時の姿は、目に浮かぶようでした。 でもね、楽長も年なんですけどね。 恐れをなし、腰を抜かしつつも、ハイながら隣のおじさんに頼み、やっと処理してもらったそうです。 「まむし」ではなく、ネズミを食べるヘビだそうですが、色もそっくり、長さも50~60cm位と見たときは、「まむし」以外頭になかったようです。
ストロー笛 2008年08月13日 | ロハス 公民館での子供達に触発され、ストー笛に再度挑戦。 昨年、友人に誘われリコーダーの練習を始めました。 大阪で「神谷 徹(かみやとおる)」さんのリコーダー演奏会に行ったときでした。 プロのリコーダーの音を聞くとうっとり。 音の響きも何もかも驚きでした。 やはり、本物は違います。 テレビでなく、本物を見たり、聞いたり必要ですね。 ところで、後半のステージでびっくり。 なんとストローで音楽を奏でられたんです。 もちろん、ちゃんとした音楽なっているんです。 「ブー、ブー」だけではないんですよ。 角がでる「でんでんむし」、鼻がゆらゆら揺れる「ぞうさん」、頭の上でタケコプターが回転する「ドラえもん」、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」では黒と黄色の旗が揺れるかと思えば、「シャボン玉」では、本物のシャボン玉が飛んだり。 本物のプロのリコーダーコンサートですから、来られている方達は大人ばかり。 でもこれが大笑い。何とも言えないんですよ。 ストロー笛と物理学についての話も興味深い。 「楽器というのは音楽に見えますが、物理です。ストローも、音で何をするかというところは音楽ですが、鳴る仕組みとか飛び出す仕組みなどは物理というか理科です。『さくらさくら』で演奏の最後に桜が開くのは物理ですが…。でも、これでウケてやろうというところは、音楽というより芸の世界ですね(笑)」とは、本人の弁。 どうして「ストロー笛」が出来たのか? 経歴をお聞きし納得。 なんと京都大学理学部宇宙物理学科を卒業。 「物理」だんたんですよ。つまり「理科」の知識だったんですね。 「ストロー笛」始めたきっかけは、学生達が「ブーブー」鳴らしているのを見て「自分なら音が出せるのでは」と始められたそうです。 以前は、なかなか鳴らなかったんですが、子供達に教える内に、「ブー、ブー」が出来だしたんです。 あまりに子供達が喜ぶのを見てまた「何とかの虫」が、「ウズ、ウズ」し始めたんです。 「音」になるか、「ブー、ブー」のままか、こうご期待。
チャレンジ すぺーす 2008年08月12日 | ロハス 我が妻と娘が、公民館で小学生を対象にした、「My ハーブ せっけんづくり」の講師をしてきました。 小学1年~5年生まで13人が参加。 お母さん方も3人参加。 思いもしない物を作るのが子供達。 鈴を使った音の出る風鈴石けん。 ボーリングのピンとボール。 貝殻石けんの中に、石けんの真珠がいっぱい。 リアルな石鹸の家。 型抜きした、クッキー石鹸等・・・。 石鹸のイメージでなく、粘土感覚はさすが。 石鹸を混ぜ、ボールにこびりついている残りカスの石鹸を使い、ストローで「泡づくり」。 ボールの中にストローを突っ込み、「ブク、ブク」、「ブク、ブク」。 シンクの中まで泡がいっぱいになるのはどのグループかな? 泡が出来たら、みんなで排水口、三角カゴ、最後は蛇口の根元までゴシゴシ。 ピカピカ。子供達は、泡遊びが大好き! ビニール袋内の石鹸カスでお風呂掃除が今日の宿題に。 お母さんは、きっと喜んでくれるよね。 このところ子供と一緒のイベントの時は、最後に「ストロー笛」を作るのが定番に。 なぜか子供達からは好評で、盛り上がっている。 今回も子供達全員上手に吹け、一安心。 館から帰る子供達は、道すがら「プー、プー」と笛の音に笑顔を乗せて家路につきました。 さあ、出迎えるお母さんの顔は如何?
ほんばん 2008年08月11日 | ロハス 良く聞くと、「夏休みフリー塾」の最後のイベントが、あかれんがクラブが担当する「昔あそび&おにぎり作り」でした。 私が、事前打ち合わせの日に「ぱっくとんぼ(牛乳パックを使ったとんぼ)」の下書きと作り方を忘れてしまい、当日朝ボランティアの方々に緊急説明会を実施。 しかし、時間切れになってしまい、ぶっつけ本番と相成りました。 作るときに、「右利き」、「左利き」用タイプが分からなくなり、頭は真っ白に。 でも仲間は良いですね。 ボランティアの方々がフォローして下さり、何とかその場をしのぐことが出来ました。 「ほっ~う」と一息。 トンボを飛ばした後は、外で竹を切りながらの「水鉄砲作り」に竹馬乗り。 女の子は、「お手玉」に「あやとり」とみんな色々な昔遊びを体験。 お腹がペコペコに減ったお昼は、我が家でとれたお米を使った「爆弾おにぎり」づくり。 大きな海苔の上に、ご飯を置き、ウインナー、炒り卵、トマトにキュウリ、さくらでんぷに、昆布、高菜の漬け物等何種類あるか分からないぐらい入れ、また、ご飯をてんこ盛りにし、海苔で包みます。 小さな口で、大きな「爆弾おにぎり」ほおばっていました。 最後にアンケートを書いてもらいましたが、みんな楽しく過ごせたことが一杯書いてありました。 笑顔一杯子供達から、元気を一杯もらった我々は、疲れも吹っ飛んでしまいました。 ボランティアの方々、館長をはじめスタッフの方々、あかれんがクラブの方々にお詫びとお礼を申します。 ごめんなさい。そして、有り難うございました。 8月9日、8月10日の館長さんのブログも見て下さいね。 写真も載ってますよ。 http://blog.goo.ne.jp/titeijin30-03
熱気ムンムン 2008年08月10日 | ロハス 先日の蕎麦打ちは、好評のうちに終わりました。 当日も暑い中、講座に来て頂いた方々は、やる気満々。 室温も急上昇。 6台ある机に25人が座ると圧巻でした。 手順を説明してから、実践開始。 受講者の中には、経験者もおられなかなかの手つきのチーム。 ゆっくり丁寧に進むチーム。 運動クラブ所属の豪快ですが確実にこねていくチーム。 と個性いっぱいのグーループでした。 自分がこねて、のばして作った麺を、きって、ゆがして、さあ、試食です。 太い麺、細く切れた麺、長い麺、短くなってしまった麺。 色々でしたが、「美味しかった」、「孫に食べ去るため作ってみるよ」、「汁のレシピを教えて」と皆さん満足して帰って下さったようです。 娘曰く、皆さんに「やり方を伝えるのがまだまだ」と、酷評を頂きました。 謙虚に、拝聴した「百姓見習」でした。
夏休みフリー塾 2008年08月09日 | ロハス いよいよ、今日が本番です。 昨日は、午後3時から公民館に集まり最終打ち合わせと準備に掛かりました。 私はと言うと肝心の「ぱっくとんぼ」の下書きと作り方を忘れてしまう。と言う大失態。 皆さん、大変ご迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい。 話を進めていくと、時間にゆとりが・・・。 う~ん。困ったぞ。 どうしようか~な? そう、そう、例の物を作るか! 例の物?ストロー笛なんですよ。 それからみんなで一生懸命作りました。 必死に音を出そうと、みんなタコさんになりながら吹いたんです。 子供達より一足先に盛り上がった、団塊世代のお兄ちゃん、お姉ちゃんでした。
蕎麦打ち 2008年08月08日 | ロハス 今日は、これから公民館で蕎麦打ちの講師をしてきます。 館長様のご尽力により、定員オーバー(全て男性?)してしてしまったようです。 男性は道具から入る傾向がありますが、今回は家庭にある道具を使い、蕎麦打ちを体験してもらう講座です。 今までは、五人/グループで一つの蕎麦を打っていました。 今日は、途中からは各自で体験してもらう事にしました。 人数が多くなったので、急遽アシスタントを要請、養成。う~ん。どっちだ。 ということで、今日は夫婦、親子3人で行ってきます。 結果は、後日報告しま~す。
ぱっくとんぼ 2008年08月07日 | ロハス 今週土曜日は、朝10時から公民館で子供達を対象にした「フリー塾」に参加します。 夏休みの間、毎年開催されており、いろいろの体験ができます。 私達団塊世代のグループ「あかれんがクラブ」は、今回初めてボランティアでの参加です。 我々は、「昔遊び&おにぎり作り」を担当します。 お手玉、おはじき、独楽、竹とんぼ、竹馬、水鉄砲などして遊びます。 でも、ただ遊ぶだけでは面白くありません。 やはり作らなければ。 「竹とんぼ」との声に「危ないな」。 そうですね。ナイフを使うと・・・。 そこで、牛乳パックを使った「ぱっくとんぼ」君の登場と相成りました。 牛乳パックをで切り、竹串やストローを付けて飛ばす。 結構飛びますよ。 はさみで切るだけなんで低学年の子供達でも作れます。 夏休みの耕作?おっと、間違えた。工作いっちょ出来上がり! 遊んでお腹が減った後は、「おにぎり(詳細は後日)」を握っての昼食となります。
くさかり と かえる3兄弟 2008年08月06日 | 自然 ブ~ン、ブ~ン。草刈り機の大きな音がします。 (おにいさんかえる) お~い。totoさんが来たぞ~。みんな気を付けろよ~。 ザーァ、ザーァと草を刈る音がします。 (わたしかえる) 大丈夫だよ。 ヒューン、ヒューンと頭の上をかすめていきます。 (おとうとかえる) おっと、危ない、危ない。 totoさん、危ないよ。 ヒューン、ヒューンとまた頭の上をかすめていきます。 クローバーの林が密集していて飛んでもぶつかって前になかなか進めません。 ドス~ン。大きな足が、空から落ちてきました。また、ヒューン、ヒューンと頭の上をかすめていきます。 (おとうとかえる) にいちゃ~ん。助けて~。 横から、(おにいさんかえる)が飛び出してきました。 (おにいさんかえる) 速く逃げろ。 その時、また、ヒューン、ヒューンと頭の上をかすめていきます。 (おとうとかえる) ひやぁ~。お尻をやられた~。薬塗って~。 (おにいさんかえる) くすり?自分の油でもぬっとけ。 (おとうとかえる) そう言われたら、自分は「ガマ」だった。
指名手配 2008年08月05日 | 自然 ここのところ、畦の草刈りをするのが日課となっています。 草を刈らないと、いたずら好きの「もぐら」ちゃんが走り回り、田んぼの水を抜いてくれます。 草刈りをしていると、色々な生き物に出会います。 草むらには、「かえる」がいてよく切りそうになります。 最初は地表より少し上を刈ります。 すると、「ゴソゴソ」と動き始めるので気を付けて刈ります。 一番びっくりするのは、「蛇」さんとの出会いです。 急に「ゴソゴソ」と音がしたら、さっと飛び出てくるので、つい大きな叫び声を上げてしまいます。 大きな声を上げると、村の方が見に来てくれますが、最近は、「またか」とあきれ顔です。 今回は、背丈が30cm以上もあるクローバーの草むらの中から卵が出てきました。 えっ、大好きな「ヘビ」ちゃんの卵? そうだったら、あいたくないな~。 「ながいものにはまかれろ」とは言われますが、やはりにがてです。 この卵の持ち主知りませんか?
おちゃっぱ3姉妹 2008年08月04日 | 自然 あね わたし いもうと (あ ね) きょうもあついね~。 (わたし) ここんところ、もうしょびだからね。 (いもうと) このあいだ、totoさんがくさをかってくれたら、かぜはとおるようになったけど、おひさまがまぶしいわ。 (あ ね) でも、にっこうよくは、きもちがいいわね。 (わたし) おねーさん。ぜんたいは、こいみどりで、つややかね。あっ、にっこうよくしすぎ?はっぱがひやけしているよ。 (あ ね) えっ!どこ、どこ。 (わたし) みぎのはっぱ。 (あ ね) や~だ~。 (いもうと) おね~さん。しがいせんかっとのひやけくりーむをぬらなかったんでしょ。 (あ ね) まあね。こいみどりにやきたかたから・・・。 (わたし) びたみんCをとったらいいのよ。 (あ ね) どこへいったらうっているかな~。 (わたし) あわてないで。びたみんCは、わたしたちのからでできてるでしょ。 (いもうと) ほっといても、いずれわたしみたいにきれいになれるわ。
スパイーダーマン 2008年08月03日 | ロハス 夜、ニューヨークから関西空港経由でじーじが、山に来ました。 だれって? きまってるでしょ。ぼくのじーじ。 何で来たかって? 実はね、先日totoさんが、僕のことをブログに書いてくれたでしょ。 それをエアーメールでおくったの。 そしたら「何でその時に呼んでくれなかったのか」と怒ったの。 どうして? 自分も写真に載せて欲しかったんだって。 で、写真は撮ってもらえたの? 山に着いたらtotoさんは、家に帰ってたんだって。 だから、写真がないでしょ。 残念、せっかくニューヨークから来たのに。
不耕起の田んぼ 2008年08月02日 | 農業 6月14日に田植え後、雨に恵まれず、田んぼに水が満たされることが無かった不耕起の田んぼの稲達です。 水分不足の中、一所懸命葉を伸ばしてみました。 7月19日の雷雨でやっと一息つきました。 穂がつき始めた稲達に比べ、まだ半分以下の30~40cm位です。 収穫時期までには、まだまだ時間があります。 さあ、これから、一杯お水を吸い上げて子供達を一杯実らせようね。