山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

交通事故

2021年12月16日 | その他

テレビのニュースを見ていると車の事故が頻発していますね。

大型トラックが突っ込み、二十数台を巻き込む事故に。

こんな大きな事故ではありませんが、我が町内でよく事故が起きる交差点があります。

どちらも幅員がほぼ同じ。

一角は、公園があり中途半端に見えるところ。

年に何回も事故が発生。

そっれが何十年も。

やっと、数年前に信号機が設置されました。

これで事故が無くなる、と思ったのもつかの間。

いまだに年に一回か、二回は事故が起こります。

つい先日、又ありました。

「ガァーン!」

おおきなおとがしたら、「ガラガラ」と言う音が。

二台の乗用車の衝突。

一台は、全部がペッチャンコ。

他方は、運転席と後部座席の真ん中がペッチャンコ。

その上、二回転して住宅のブロック塀まで吹き飛んだよう。

信号機があるので、何方かが信号無視をしたのではとは予想が付きますが・・・。

原因はいずれにせよ他人事ではありません。

年齢を重ねていてきて、少しでも危ないと思えば事前に策を講ずる。

早め、早めに行動。

勿論、歩行者がいれば止まります。

交通法規を守り安全に。

 


うごかない!

2021年12月15日 | その他

今年もあと二週間。

来年の予定も埋まりだしました。

今までは12月のの空欄へ書き込んでいましたが、日程表を作成することに。

CADを使い、A3用紙に升目を作りさあ、プリントアウトをと。

用紙をセット、パソコンの方も様式を確認し、「印刷」をON。

ところが、「用紙をセットし直してください。」の表示が。

何度し直しても同じ状態に。

よく見ると、カセットのなかをA3用に拡大できることに気付く。

後ろからの用紙を差し込むのではなくカセットに紙を挿入し、再度設定をし直し「印刷」をON.

ところが、ところがまた同じ状態に。

仕方ないのでカセットを縮小させて戻そうとしたのですが、今度はカセットが縮小しない。

にっちもさっちもいかず、こどもに応援を依頼するも、「明日出ないといけないわ。」と。

「いいよ、いいよ。早めにお願いします。」と言うことで、少々時間待ち。

予定したことが進まなくなると、気がせきますが仕方ないですね。

何とか直りますように。


筋肉痛

2021年12月14日 | 健康

運動不足解消に毎日歩いています。

一万本を目標に。

しかし、「歩くだけでは筋肉を増やせないよ。」と体操の教師の方からアドバイス。

様々な催しでのトレーニングやストレッチなどに参加しています。

週に一、二回ですが。

先週は、月曜日、火曜日、水曜日と三連チャン。

更に土曜日も。

その土曜日が一番きつかったのです。

四回とも講師の方が違うので当然やる内容は少しづつ違います。

前半三回は、準備体操からストレッチが主体。

土曜日はそれに、「短時間で効果的に筋力や持久力をつける。」を目的に実施されたもの。

当然今までよりも、動かす場所も、範囲も広く、各筋肉も力いっぱい伸ばしたり縮めたりとかなりハードなものに。

他の方は平然とされていましたが、私には少しきつかった。

お陰で?今日は、肩回りの胸の方から肩甲骨にかけての筋肉痛の激しい事。

年寄りのため、遅れて痛みが出て来る。

トホホホホ・・・。

胸のあたりの筋肉をなでるだけで筋肉痛が・・・。

痛い、痛い。

今日は軽めのストレッチの日。

これで何とか痛みが減ってくれるかな?

頑張っていってきます。


ブログ開設から5000日

2021年12月13日 | その他

ブログを開き、編集画面にログイン。

画面が表示され、ふと見ると「ブログ開設から5000日」と。

2008年4月に開設したのが始まり。

男性受講者を増やすために開催された「パソコン教室」に参加したのが始まり。

最初は、とにかく毎日一回投稿することを目標にしました。

気が付くと5000日。

最初は毎日投稿していましたが、途中色々あり飛び飛びに。

さらに、一か月?位お休みも。

なんだかんだと言っているうちに14年目に。

良く続いたものです。

退職後始めた稲づくりを中心に書いてきましたが、田んぼも畑も無くなってしまいました。

ここまで続いたのも多くの方々の暖かい応援を頂いた賜物だと思います。

有難うございます。

いつまで続けることが出来るか分かりませんが、これからもよろしくお願いします。


嬉しい電話

2021年12月12日 | まご

今年もあと三週間。

一年が過ぎるのが早い。

早いと言えば、孫たちの成長が止まらない。

電話をくれた二男君は今年小学六年生に。

その二男君から嬉しい一報がありました。

夏休みに宿題に提出した作品が、「市の教育委員会から賞状を頂いた。」と。

昨年から私が工作を始めたのですが、その会に一緒に行き二男君も実際に体験していたのです。

その作品を夏休み後に提出したそう。

その結果が、認められ賞状を頂いたようです。

つくり方を教えて頂くとその通りに作るのでなく、自分のオリジナリティーの部分を発揮し仕上げていました。

彼なりに色々工夫をしていました。

毎回私と出向き、同じものを作ることもありますが、自分が作りたいものを作ったりと、楽しんで作っています。

作品は、「竹筒や、水道管を使った光のプリズム」でした。

しかし、写真を撮っていなかった。

いずれにしても、作りたいもの、やりたいことを楽しんでやっている彼。

中学生になっても、頑張れー!


定期健診

2021年12月11日 | 健康

小さいときから、甘いものが好きで、奥歯は治療済みの歯ばかり。

その上、下の奥歯の一対二本、永久歯が生えず欠損。

その上、左の奥歯は金属で覆いをしていましたが、虫歯になり治療不能に。

インプラントにして欠損部と合わせて入れ歯にするように言われたのですが、したくないと抜歯したまま。

そんなことがあってから、定期的にはの検診に行っています。

かなり綺麗に歯磨きが出来ていると褒められました。

プラークスコア(PCR)と言って、清掃状況を表す指数だそうです。

平均的な数値は、20%以下になるように指導するそう。

計算の仕方は?

1歯を、次のように4分割します。

  1. 頬側(唇側)
  2. 舌側(口蓋)
  3. 近心
  4. 遠心

4か所の歯頸部についたプラークをチェックしていきます。

チェックがついた数÷(歯数×4)  で算出。

私の場合は、歯が27本でチェックが付いたのは9か所。

9÷(27×4)=8.3%

一度、15.7%になったことがありますが、毎回10%以下。

ポケットの深さも、6㎜とちょっとやばい箇所が1か所ありましたが、その他の歯は2~3㎜。

歯茎の色も健康そのものとお墨付きを頂きました。

虫歯になって抜歯した時から、歯磨きはものを食べた後は必ず歯磨きを行うようになりました。

プラークが残るのはいつも奥歯の間。

いつも同じ当たり。

当分大丈夫のよう。

「歯が無くなると、食事が美味しくない。」と父がいつも言っていたことを思い出します。

皆様方も「歯」の健康には十分ご注意を。


お騒がせしました

2021年12月10日 | その他

携帯電話無事復活しました。

朝、子供に話をしたところ、

①電源は差し替えてみた? 

 はい、勿論対応済みです。

②シムカードは?

 シムカード? それは、それは、してない・・・。

 

と言うことで、電源を落とし差し替えてみました。

それでは電源ON。

おー!

待ち受け画面の上の方にアンテナが現れました。

確認のために、こどもの携帯電話に掛けてみると無事に呼び出し音が。

良かった!。

なんでダメになったのか、分かりませんがシムカードの差し替えだけで対処できるとは。

何はともあれ一件落着。

お騒がせしました。

応援ありがとうございました。

 


トラブル続き

2021年12月09日 | その他

先日は、万歩計が電池切れでダウン。

やっと復活したと思えば、今度は携帯電話がダウン。

朝、電話しようと発信を押すも直ぐに待ち受け画面に。

先日の万歩計の件があったばかりなので、電池をチェックするも異常なし。

電話とメール、ネットは繋がらず。

アラームや写真は撮れます。

電池は問題ないようですね。

色々いらっているうちに、「モバイルネットワークが利用できません。」が表示されます。

もう、どうしようもなくdocomoへ行ってきましたが、店舗へ着くと真っ黒。

何と、休業日。

弱り目に祟り目。

明日は何とか復旧させなければ。


大失敗

2021年12月08日 | 食品・材料・料理

秋の味覚、大好きな銀杏。

縁あって、バケツ一杯の銀杏をゲット。

銀杏の外の部分を処理しない事には、美味しい実も食べることが出来ません。

外の皮が曲者。

かなりきつい匂いが・・・。

持って帰る早々、ブーイング。

大きなビニール袋に移し、水を投入。

密閉して実を取り出します。

ここで問題発生。

ビニールの中の液体をどのようにして処分するか?

外の流しで流すと、排水溝に流れくさい匂いが周辺に漂うことに。

そうでなくても「臭い」と言われているのに。

ネット検索すると、「土に埋める方法」もあることに気が付きましたが時すでに遅し。

周囲にご迷惑をかけないようにするには?

山へ持って行って屋外の流しで処分するしかないかな?

ただ、スズメバチの大きな巣があり、水道が使えなくなっているのですが・・・。

でも、これだけ寒くなると大丈夫かな?

 


門松

2021年12月07日 | ものづくり

十二月も今日ではや一週間。

今年はコロナウイルス騒ぎもあり、一年が過ぎるのが早かった。

小康状態が続き、おかげさんで工作も出来るように。

孫の二男君と一緒に行ってきました。

大人は別のものを作りましたが、こども達が八人ほど参加。

何を作ろうか話をした結果、お正月にが欠かせないものに。

これです。

門松さんです。

器は、竹を切ったもの。

私は見ていなかったのですが、二男君に聞くと、「中に水を入れその上に苔でおおわれている。」と。

これでお正月までなんとかもつそう。

松や難点度の位置を何回も調整しバッチリの様です。

写真は撮り忘れてしまいましたが、水道パイプを使っての空気鉄砲も作成。

いい音をさせていました。

こども達は、木材の端切れを頂き、冬休みには何か作れそう。

どんなものが出来るかな?

楽しみです。

 


だいすき!

2021年12月06日 | 子育て

娘の夫家族は、奥さん以外は三世代とも男系。

娘夫婦のこどもも一番目も二番目も男の子。

二番目のこどもが産まれて四年後に産まれた!

待望の女の子。

もう、「目に入れても可愛い!」とはこのことですね。

勿論私も同じなのですがね。

庭先に、植木鉢に小さな花たちを植えておいてあるのですが、この植木鉢はお父さん以外は触れないとか。

この植木鉢、娘専用でお父さんがいつも管理。

これはパンジー?ですかね。

紫色が大好きな娘のために、季節ごとにいろんな種類の花を植えているとか。

娘と一緒に植え替えたりと、一緒に出来ることが嬉しそう。

いい関係です。

来年は小学三年生。

だんだん大きくなると娘との関係も変わってきますが、どうなるかな?

お父さん、頑張って!


踏んだり蹴ったり 2

2021年12月05日 | 健康

毎日一万歩を目標に歩いています。

講習会へ行きばそれでクリアできると思ていたのですが、思わぬ事態で大幅歩数不足に。

帰宅後、食事が済んだら歩こうと準備。

玄関を出ると、「うっむ」?

西の空が黒々とした雲に覆われています。

しかし、いつものことで飲み水の忘れ物に気付き一度家の中に。

靴の紐を締め直し、「いざ出発」と数歩歩いてまた忘れ物に気付く。

今度は、「マスク」の忘れ物。

出たり、入ったりしていると、空から冷たいものが・・・。

何と雨です。

天気予報は、曇っても雨マークはなかったのに。

その後は、結構の量が降ってきました。

もう、こうなると雨が上がっても寒くて歩けません。

まあ、「今日はゆっくりしなさい。」と言うことでしょうか。

明日は、倍返しで二倍歩くぞ!


踏んだり蹴ったり

2021年12月04日 | 健康

午前中に講習会があり、4kmほどの場所まで歩いていきました。

途中には大きな川があるため長い上り下りを歩きました。

目的地まで5873歩。

ここまでは、問題なかったのですが、帰るときに出発時間と歩数確認。

歩数確認???

何故か万歩計が表示されません。

分かりません。

操作機械が設置してある場所へ行き、電池を抜きもう一度セットしたものの表示せず。

電池は交換してから僅か10日余り。

やむを得ず、電池を再購入入れ替えると無事復活。

やはり電池切れだったよう。

でも、10日ほどで、電池切れとは・・・。

万歩計のデーターは、講習会場での移動歩数は記録されていましたが、帰りの歩数約5000歩は記録されず。

ついていないなー。(続)


海の幸、山の幸

2021年12月03日 | 食品・材料・料理

秋に入りこのところ色々なものを頂いています。

柿、柚子、カボス、ままかりと。

柿や柚子はジャムにしたり、柚子を絞ったものに醤油をくわえポン酢に。

ママカリは、酢漬け、焼いてポン酢で。

またまた頂きました。

今度はフライ?

他には何かレシピがあるかな???


新しい発見

2021年12月02日 | 自然

毎日歩くコースの中で、川沿いを歩く場所があります。

途中で、「バシャ」と音がしたので振り向くと、何もいませんが・・・。

川面に丸い輪が広がっています。

何だろう?

あんなところに鳥が・・・。

また潜ったと思ったら、

水面に出てきましたが、くちばしが何かパクパクと。

良く分かりませんね。

分かりますか?

小魚を捕っていたようです。

どうも「かわう」のよう。

この辺りでは初めて目にした鳥。

県内の大きな河川では、自然の「鵜」が鮎を食べ漁獲量が大きく減ったとも言われています。

人間優先となり、お互いが共存することが難しいことも。