山本義隆さんが、日本国家の「核」に関する基本的な考え方を著した。その通りであろう。原発を放棄しない理由に、日本国家の核兵器開発願望がある。
頑迷な保守層が主張する「伝統」というものは、近代日本がつくりだしたものが多い。たとえば一つの氏名がそれである。
日本列島に住む人びとには様々な名前があった。幼名、通称、名乗(なのり)・・・名前は一定していなかった。たとえば武田信玄、幼い頃は太郎、正式には源晴信、出家後が信玄である。名乗とは、公家や武家の男子が元服する際にあらたにつけられるもので、「実名(じつみょう)」ともいう。
1872年、戸籍法が制定され、戸籍(壬申戸籍)がつくられた。太政官は、今後はひとりの者にはひとつの名前にせよ、と命じた。
さて、この時代の人びとは、苗字を使用することがなかった。必要がなかったのである。1870年、太政官は苗字の使用を許したのだが、庶民は使用しなかった。太政官は、困った。なぜか。兵役に困るからだ。徴兵制により男子を兵籍に記載しなければならないが、同じ名がたくさんあって、個人を特定することに困難が生じたのである。
そこで、1875年に、太政官は、苗字を使ってもよいとしたがおまえたちはつかっていないじゃないか。これからは苗字を使用せよ、祖先の苗字が「不分明」なら「新たに苗字を設け」なさい、とした。
ここに現在いうところの「氏名」が誕生したのである。ちなみに、夫婦同姓も、1898年の民法の制定によるもので、それまでは別姓であった。源賴朝の奥さんが北条政子であるように。夫婦別姓は、日本の古来からの伝統であった。
さて、『週刊金曜日』の「風速計」で、田中優子さんが、国連・女性差別撤廃委員会からの勧告について書いている。同委員会から、皇位を「男系男子」に限るというのは女性差別撤廃条約と相容れないと言ってきたのだ。それに対して、恥ずかしいことに、日本政府は、皇位を「男系男子」にすることは基本的人権に含まれない・・・などと抗議した。そんなことを勧告するなら分担金を払わないぞ、と脅した。
しかし、天皇を「男系男子」に限るという制度は、近代日本の創作なのである。1889年につくられた「皇室典範」で、「第一條 大日本國皇位ハ祖宗ノ皇統ニシテ男系ノ男子之ヲ繼承ス」としたのである。
もちろんそれまでは女性天皇は存在した。皇極、推古、持統、孝謙・・・・・
田中さんは、近代日本における「家父長的家族制度の維持のために、天皇は男系男子」としたのであると書いているが、その通りなのだ。
近代日本は、「新しい伝統」をたくさん生みだした。それもきわめて権力的な手段で。伝統、伝統・・・というのなら、古来からの伝統を言うべきではないのか。日本政府をはじめ、自民党の政治家や日本会議にあつまる方々は、近代日本を理想型としているから、「新しい伝統」に固執するのだ。かれらは、大日本帝国憲法体制下の日本に戻したい、そしてその時代に受けた様々な特典を享受したいのである。