先日北海道のkazooさんが海棠を御存知ないみたいなので、ちょっと御紹介ね。海棠・一般的には「ハナカイドウ」って言われていますね。東京では、近来、大分普及されてきたみたいで、街の街路樹、公園はたまた、盆栽なんかでも相当、見かけるようになってきました。
ただ、まだ、北海道ではあまり普及されていないのですかね?。
バラ科 リンゴ属とあります。(実は針も知りませんでした)。分布は中国。と言うことは、アジア大陸にもあるのかしらね。昔、読んだことのある、聊斎志異(りょうさいしい)の中だかにも、見目麗しい女性の名前が「海棠」でした。この本清の時代の本、四大奇書の中の一つ。かなり昔から栽培されていたんですね。
木の花の特徴は咲く前の可愛らしさです。沢山の濃ピンクのボンボリが吊り下がっていて、2度楽しみがあります。
盆栽なんかの本を見ると、花が上を向くタイプと下がるタイプがあるようです。
港区の公園課も少しは勉強してるんですかね?。殺風景な冬にも花の咲く椿や、山茶花(どっちも同じ属だね)を植えたり、いち早く花を付けてくれる、木蓮・辛夷(コブシ)を植えてくれるようになりました。この花海棠もその一つだ。
まあまあの樹高になるので、あまり、強剪定をしないで、大きく育ててもらいたい。