都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「彦坂敏昭 『テサグリの図画』」 資生堂ギャラリー
資生堂ギャラリー(中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階)
「第2回 shiseido art egg 彦坂敏昭 テサグリの図画」
3/7-30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/a76d99bdaa50d2cb79d3f3da21838448.jpg)
第2回アートエッグのトリを飾ったのは、今年のMOTアニュアルにも参加した彦坂敏昭でした。アニュアル展では「燃える家」など、赤も鮮やかな版画ドローイングが印象的でしたが、今回はモノクロなど、比較的落ち着いた色面の作品が紹介されています。
全体的にはアニュアルで受けた印象とあまり変わりませんでしたが、あえて比較するのなら、今回の出品作の方が幾分抽象性を感じさせるものが目立っていると思います。とある風景画像がデジタルに加工される段階において、まるでモザイク画のような抽象性を帯び、それが版画方式で紙に定着、さらには線描や彩色の加わることで、何かの地図とも、また小さな各ピースの組合わさったパズルともいえるような複雑怪奇な全体が生み出されていきました。ちりぢりに解体された細密な各部分が滲むように周囲へと広がり、別の形、または色面と浸食しながら組合わさっていく様子は、微細な生き物がうじゃうじゃとうごめいているかのような感覚さえ与えています。単に風景を解体するのみでは終りません。
やはり見入るのは、上でも触れた「燃える家」シリーズです。炎に包まれ、それこそ柱や屋根が崩れ落ちていく様が、その形と色面のうごめきによって表現されています。パチパチと燃え盛る音が聞こえてくるかのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1f9ca76e199c694c823fb8954ff6b545.jpg)
今月末までの開催です。なお、art egg賞は4月下旬に発表されるそうです。
*関連エントリ(第2回 shiseido art egg)
「窪田美樹 DESHADOWED - かげとり」
「槙原泰介 『flooring』」
「第2回 shiseido art egg 彦坂敏昭 テサグリの図画」
3/7-30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/a76d99bdaa50d2cb79d3f3da21838448.jpg)
第2回アートエッグのトリを飾ったのは、今年のMOTアニュアルにも参加した彦坂敏昭でした。アニュアル展では「燃える家」など、赤も鮮やかな版画ドローイングが印象的でしたが、今回はモノクロなど、比較的落ち着いた色面の作品が紹介されています。
全体的にはアニュアルで受けた印象とあまり変わりませんでしたが、あえて比較するのなら、今回の出品作の方が幾分抽象性を感じさせるものが目立っていると思います。とある風景画像がデジタルに加工される段階において、まるでモザイク画のような抽象性を帯び、それが版画方式で紙に定着、さらには線描や彩色の加わることで、何かの地図とも、また小さな各ピースの組合わさったパズルともいえるような複雑怪奇な全体が生み出されていきました。ちりぢりに解体された細密な各部分が滲むように周囲へと広がり、別の形、または色面と浸食しながら組合わさっていく様子は、微細な生き物がうじゃうじゃとうごめいているかのような感覚さえ与えています。単に風景を解体するのみでは終りません。
やはり見入るのは、上でも触れた「燃える家」シリーズです。炎に包まれ、それこそ柱や屋根が崩れ落ちていく様が、その形と色面のうごめきによって表現されています。パチパチと燃え盛る音が聞こえてくるかのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1f9ca76e199c694c823fb8954ff6b545.jpg)
今月末までの開催です。なお、art egg賞は4月下旬に発表されるそうです。
*関連エントリ(第2回 shiseido art egg)
「窪田美樹 DESHADOWED - かげとり」
「槙原泰介 『flooring』」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |