都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「宮島達男 クロニクル 1995-2020」 千葉市美術館
千葉市美術館
「千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 クロニクル 1995-2020」
2020/9/19~12/13
千葉市美術館で開催中の「宮島達男 クロニクル 1995-2020」を見てきました。
1957年に東京で生まれた宮島達男は、1980年代よりLEDのデジタル・カウンターを用いて作品を制作し、以降LEDのみならず、パフォーマンスやアートと社会をつなぐプロジェクトなどで幅広く活動してきました。
そして宮島は1995年、千葉市美術館での開館記念展に出展された「地の天」を制作した他、パフォーマンスの再開や被爆した柿の木2世の苗木を植樹する「時の蘇生・柿の木プロジェクト」の始動など、重要な転換期を迎えたとしています。
その1995年を起点として宮島の創作を辿るのが「クロニクル 1995-2020」で、映像、LEDをはじめ、大規模なインスタレーションなど約45点の作品が公開されていました。
宮島達男「Floating Time」 2000年
まず1階のクラシカルなさや堂ホールでの「Floating Time」からして魅惑的といえるかもしれません。一面の床には青、赤、黄色の3色の色面とともに、幾つものデジタル数字が浮遊するように投影されていて、鑑賞者は自由に立ち入ることができました。
宮島達男「Floating Time」 2000年
それぞれに異なる色を持つカウンターは終始、時を刻んでいて、しばらく中で鑑賞していると、あたかも数字が身体に触れては纏わりつくような錯覚に陥りました。全身でカウンターのシャワーを浴びているような気持ちにさせられるかもしれません。
宮島達男「Floating Time」 2000年
なお同作は1992年より構想され、1999年にデジタル数字にCGを用いて完成されたもので、その後に秋田市の病院にて、終末期医療の患者への精神的なケアを目的とした「時の浮遊ーホスピス・プロジェクト」で使用されました。プロジェクトに参加した患者によって、数字やスピードの異なる5つの作品が制作されたそうです。
続いて展示室へ進むと目に飛び込んでくるのが、大型の映像「Counter Skin on Faces」で、赤、黒、白の3色を顔に塗った女性が、数字のカウントダウンする中をひたすら前を見据えていました。ただ聞こえるのは息を吐く静かな音で、いわば無意識的な「生」を意識させていました。
同じく映像の「Counter Voice in Chinese Ink」は宮島本人が登場する作品で、真っ黒な墨の液体を蓄えた盤を前に、宮島が1から9を叫びつつ、0の時に顔を沈めるパフォーマンスを行っていました。同シリーズは1995年にパフォーマンスを再開してから、場所を変えて行われ続けていて、本作も2019年の中国・上海での個展で発表されました。
宮島達男「Counter Window No.3」 2003年
美術館の建物の窓を用いていたのが「Counter Window No.3」で、2つの切り取られた窓の中においてデジタル数字がカウントを続けていました。
宮島達男「Counter Window No.3」 2003年
ちょうど数字の部分のみ外の景色を見やることができて、時間の中に空間が切り取られているような印象も与えられました。
今回の個展の1つのハイライトと呼べるのが、河原温や杉本博司、それに中西夏之に李禹煥などとのコラボレーション展示でした。ここでは展示室のミラーケースに1から9のデジタル数字を切り抜きつつ、宮島が選んだ同館の5点のコレクションを展示していて、数字の部分より中の作品を垣間見る仕掛けとなっていました。
ちょうどミラーが3面に展開しているからか、数字が互いに写り込んでいて、見る角度や立ち位置によっても景色が大きく変わって見えました。いずれの作品とのコラボも魅力的でしたが、とりわけデジタル数字と李禹煥の「点より」のドットが響き合う様に心を引かれました。
宮島達男「Innumerable Life/Buddha MMD-03」 2019年
さて展示後半へ連なっているのが、宮島の代名詞とも呼べるLEDのデジタルカウンターでした。ホワイトキューブの壁面にはぐるりと一周、主に近年に制作された作品が展示されていて、各々が青や赤、それに緑などで1から9の時を刻んでいました。
宮島達男「Life (le corps sans organes) - no.18」 2013年
生命科学の観点より2012年から制作されたのが「Life」シリーズで、「Life ( le corps sans organes) - no.18」では、コードで繋がれた小さなカウンターが、まさに「生命」のようにランダムに変化していました。
宮島達男「C.F.Plateauxーno.7」 2007年
「C.F.Plateauxーno.7」は「Fragile」、つまり脆い、壊れやすいをシリーズ化した作品で、極小のワイヤーが驚くほどに小さいLEDを繋げてはカウントを続けていました。まるで息を吹きかけるだけでも崩れてしまいそうなほどに繊細で、これほど数字がはかなく感じられることはありませんでした。
宮島達男「Diamond in You No.17」 2010年
三角形のステンレスミラーを組み合わせた「Diamond in You No.17」は、それこそ貴石のような形をした中、小さなカウンターが瞬いていて、ミラーの反射によって無限への空間を築くように連なっていました。
宮島達男「Time Train to Auschwitz-No.3」 2008年
この他ではドイツ製の鉄道模型にLEDを取り付けた、「Time Train to Auschwitz-No.3」も重要な作品と言えるかもしれません。列車の中で青く光るLEDは愛おしくも映りましたが、タイトルが示すようにアウシュビッツでの惨劇ををテーマとしていて、光のカウントは犠牲者への鎮魂の祈りのようにも思えました。
あたかも教会の祭壇を思わせるように神秘的な新作の「HITEN - No.11」を過ぎると、最後に展示されているのが、同館のコレクションでもある大型のLEDインスタレーション「地の天」でした。初めにも触れたように開館記念展「Tranquility—静謐」に際して公開されたもので、宮島の恩師であるという榎倉康二への追悼の意を込めて制作されました。
暗室の元、直径約10メートル近くの宇宙をイメージとした円形の中には、197個の青色LEDが数字を刻んでいて、それこそ星々がきらきらと瞬いているかのようでした。
私も過去、千葉市美術館で何度か目にした「地の天」でしたが、今回も作品の周りを歩きつつ、あたかも夜空で星を眺めるかのようにLEDの光へと見入りました。
宮島達男「C.F Lifestructurism-No.18」 2009年
実に関東では水戸芸術館で行われた「宮島達男|Art in You」(2008年)以来、約12年ぶりの大規模な個展です。1995年以降の展開を追いながら、LEDを踏まえつつも、宮島の多様な創作の全体像も知ることができました。
宮島達男「Life (le corps sans organes) - no.13」(部分) 2013年
一部の作品、及び展示室の撮影ができました。(本エントリ掲載の写真は全て撮影可能作品。)
12月13日まで開催されています。おすすめします。
「千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 クロニクル 1995-2020」 千葉市美術館(@ccma_jp)
会期:2020年9月19日(土)~12月13日(日)
休館:10月5日(月)、10月19日(月)、11月2日(月)、11月16日(月)、12月7日(月)。時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
*入場受付は閉館の30分前まで
料金:一般1200(960)円、大学生700(560)円、高校生以下無料。
*( )内は前売り、市内在住の65歳以上の料金。
*ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18時以降は観覧料が半額。
*5階常設展示室「千葉市美術館コレクション名品選2020」も観覧可。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口よりC-bus(バスのりば16)にて「中央区役所・千葉市美術館前」下車。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
「千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 クロニクル 1995-2020」
2020/9/19~12/13
千葉市美術館で開催中の「宮島達男 クロニクル 1995-2020」を見てきました。
1957年に東京で生まれた宮島達男は、1980年代よりLEDのデジタル・カウンターを用いて作品を制作し、以降LEDのみならず、パフォーマンスやアートと社会をつなぐプロジェクトなどで幅広く活動してきました。
そして宮島は1995年、千葉市美術館での開館記念展に出展された「地の天」を制作した他、パフォーマンスの再開や被爆した柿の木2世の苗木を植樹する「時の蘇生・柿の木プロジェクト」の始動など、重要な転換期を迎えたとしています。
その1995年を起点として宮島の創作を辿るのが「クロニクル 1995-2020」で、映像、LEDをはじめ、大規模なインスタレーションなど約45点の作品が公開されていました。
宮島達男「Floating Time」 2000年
まず1階のクラシカルなさや堂ホールでの「Floating Time」からして魅惑的といえるかもしれません。一面の床には青、赤、黄色の3色の色面とともに、幾つものデジタル数字が浮遊するように投影されていて、鑑賞者は自由に立ち入ることができました。
宮島達男「Floating Time」 2000年
それぞれに異なる色を持つカウンターは終始、時を刻んでいて、しばらく中で鑑賞していると、あたかも数字が身体に触れては纏わりつくような錯覚に陥りました。全身でカウンターのシャワーを浴びているような気持ちにさせられるかもしれません。
宮島達男「Floating Time」 2000年
なお同作は1992年より構想され、1999年にデジタル数字にCGを用いて完成されたもので、その後に秋田市の病院にて、終末期医療の患者への精神的なケアを目的とした「時の浮遊ーホスピス・プロジェクト」で使用されました。プロジェクトに参加した患者によって、数字やスピードの異なる5つの作品が制作されたそうです。
続いて展示室へ進むと目に飛び込んでくるのが、大型の映像「Counter Skin on Faces」で、赤、黒、白の3色を顔に塗った女性が、数字のカウントダウンする中をひたすら前を見据えていました。ただ聞こえるのは息を吐く静かな音で、いわば無意識的な「生」を意識させていました。
同じく映像の「Counter Voice in Chinese Ink」は宮島本人が登場する作品で、真っ黒な墨の液体を蓄えた盤を前に、宮島が1から9を叫びつつ、0の時に顔を沈めるパフォーマンスを行っていました。同シリーズは1995年にパフォーマンスを再開してから、場所を変えて行われ続けていて、本作も2019年の中国・上海での個展で発表されました。
宮島達男「Counter Window No.3」 2003年
美術館の建物の窓を用いていたのが「Counter Window No.3」で、2つの切り取られた窓の中においてデジタル数字がカウントを続けていました。
宮島達男「Counter Window No.3」 2003年
ちょうど数字の部分のみ外の景色を見やることができて、時間の中に空間が切り取られているような印象も与えられました。
今回の個展の1つのハイライトと呼べるのが、河原温や杉本博司、それに中西夏之に李禹煥などとのコラボレーション展示でした。ここでは展示室のミラーケースに1から9のデジタル数字を切り抜きつつ、宮島が選んだ同館の5点のコレクションを展示していて、数字の部分より中の作品を垣間見る仕掛けとなっていました。
ちょうどミラーが3面に展開しているからか、数字が互いに写り込んでいて、見る角度や立ち位置によっても景色が大きく変わって見えました。いずれの作品とのコラボも魅力的でしたが、とりわけデジタル数字と李禹煥の「点より」のドットが響き合う様に心を引かれました。
宮島達男「Innumerable Life/Buddha MMD-03」 2019年
さて展示後半へ連なっているのが、宮島の代名詞とも呼べるLEDのデジタルカウンターでした。ホワイトキューブの壁面にはぐるりと一周、主に近年に制作された作品が展示されていて、各々が青や赤、それに緑などで1から9の時を刻んでいました。
宮島達男「Life (le corps sans organes) - no.18」 2013年
生命科学の観点より2012年から制作されたのが「Life」シリーズで、「Life ( le corps sans organes) - no.18」では、コードで繋がれた小さなカウンターが、まさに「生命」のようにランダムに変化していました。
宮島達男「C.F.Plateauxーno.7」 2007年
「C.F.Plateauxーno.7」は「Fragile」、つまり脆い、壊れやすいをシリーズ化した作品で、極小のワイヤーが驚くほどに小さいLEDを繋げてはカウントを続けていました。まるで息を吹きかけるだけでも崩れてしまいそうなほどに繊細で、これほど数字がはかなく感じられることはありませんでした。
宮島達男「Diamond in You No.17」 2010年
三角形のステンレスミラーを組み合わせた「Diamond in You No.17」は、それこそ貴石のような形をした中、小さなカウンターが瞬いていて、ミラーの反射によって無限への空間を築くように連なっていました。
宮島達男「Time Train to Auschwitz-No.3」 2008年
この他ではドイツ製の鉄道模型にLEDを取り付けた、「Time Train to Auschwitz-No.3」も重要な作品と言えるかもしれません。列車の中で青く光るLEDは愛おしくも映りましたが、タイトルが示すようにアウシュビッツでの惨劇ををテーマとしていて、光のカウントは犠牲者への鎮魂の祈りのようにも思えました。
あたかも教会の祭壇を思わせるように神秘的な新作の「HITEN - No.11」を過ぎると、最後に展示されているのが、同館のコレクションでもある大型のLEDインスタレーション「地の天」でした。初めにも触れたように開館記念展「Tranquility—静謐」に際して公開されたもので、宮島の恩師であるという榎倉康二への追悼の意を込めて制作されました。
暗室の元、直径約10メートル近くの宇宙をイメージとした円形の中には、197個の青色LEDが数字を刻んでいて、それこそ星々がきらきらと瞬いているかのようでした。
私も過去、千葉市美術館で何度か目にした「地の天」でしたが、今回も作品の周りを歩きつつ、あたかも夜空で星を眺めるかのようにLEDの光へと見入りました。
宮島達男「C.F Lifestructurism-No.18」 2009年
実に関東では水戸芸術館で行われた「宮島達男|Art in You」(2008年)以来、約12年ぶりの大規模な個展です。1995年以降の展開を追いながら、LEDを踏まえつつも、宮島の多様な創作の全体像も知ることができました。
宮島達男「Life (le corps sans organes) - no.13」(部分) 2013年
一部の作品、及び展示室の撮影ができました。(本エントリ掲載の写真は全て撮影可能作品。)
「宮島達男 クロニクル 1995-2020」では宮島作品と千葉市美術館所蔵作品のコラボが実現!デジタル数字の向こう側には河原温、中西夏之、菅井汲、李禹煥、杉本博司の作品が。日本現代美術を代表する5人と宮島作品、そして鑑賞者の3者による対話が生まれます。ここでしか見られない夢の競演です。 pic.twitter.com/ZWZROKPj99
— 千葉市美術館 (@ccma_jp) October 1, 2020
12月13日まで開催されています。おすすめします。
「千葉市美術館拡張リニューアルオープン・開館25周年記念 宮島達男 クロニクル 1995-2020」 千葉市美術館(@ccma_jp)
会期:2020年9月19日(土)~12月13日(日)
休館:10月5日(月)、10月19日(月)、11月2日(月)、11月16日(月)、12月7日(月)。時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
*入場受付は閉館の30分前まで
料金:一般1200(960)円、大学生700(560)円、高校生以下無料。
*( )内は前売り、市内在住の65歳以上の料金。
*ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18時以降は観覧料が半額。
*5階常設展示室「千葉市美術館コレクション名品選2020」も観覧可。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口よりC-bus(バスのりば16)にて「中央区役所・千葉市美術館前」下車。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )