都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『特別展「恐竜博 2023」』 国立科学博物館
国立科学博物館
『特別展「恐竜博 2023」』
2023/3/14~6/18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/063c64f0d789358870fdf944d02dab32.jpg)
国立科学博物館で開催中の『特別展「恐竜博 2023」』を見てきました。
鎧竜の進化を解明する大きな手かがりとなるズール・クルリヴァスタトルの実物化石が、カナダのロイヤルオンタリオ博物館より日本へ初めてやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/7ed5f739ec104478b910b5b809bfbfad.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 頭骨
そのズールを中心にした装盾類の「守り」と、生態系の頂点に位置した肉食恐竜の「攻め」に焦点を当てて紹介するのが『特別展「恐竜博 2023」』で、会場ではズールの実物化石をはじめとする貴重な資料にて、恐竜の多様な進化のプロセスをたどっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/78a8949740474c109411b7afd6390963.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
まずズール・クルリヴァスタトルとは後期白亜紀に生息したアンキロサウルス科の鎧竜で、身を守るためのトゲトゲした骨質のウロコのある装甲、または肉食恐竜の骨を破壊するような強力な棍棒を持つ尾を特徴としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/95aa529ed3720c6c089137a1f3d1c468.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
一般的に鎧竜は、皮膚の一部である皮骨に覆われているため、腐敗して体の化石の周りにバラバラになってしまうものの、ズールは多くの皮骨が生きている時のようにつながって発見されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/d821bd82fa8f4f09ad0da4d3094e0adc.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
また体骨格の皮骨の表面の一部には通常残らないケラチン質も保存され、尾には全体を包むような腱の束も残されるなど、おおよそ7600万年前の化石とは思えないほどに生々しいすがたを見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/0b3f19e782f59f48a03f3449a2071caa.jpg)
ズールVSゴルゴサウルス 全身復元骨格
恐竜における「守り」と「攻め」の関係を紹介するのがズールとゴルゴサウルスの全身復元骨格の展示で、ちょうどゴルゴサウルスがズールに噛みつき、一方でズールが尾の棍棒を振り回して反撃する光景を再現していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/2d0fee57530a6b53b4883e63d1a11b0b.jpg)
ティラノサウルスの全身骨格 展示風景
2体のティラノサウルスの全身骨格による展示も迫力があったかもしれません。そのうちのタイソンとは全身の59%に当たる177個もの実物化石が発見された全身組立骨格で、今回一般に向けては世界で初めて公開されました。
このほかには、2022年に新種と発表され、白亜紀最末期の南半球の肉食恐竜の頂点にいたマイプ・マクロソラックスの実物標本なども見どころかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/5f5347b3d5aea7d08e84ae9d8af0d9f6.jpg)
ヘスペロサウルス 展示風景
オンラインによる日時指定予約が導入されました。当日券での入場枠も若干数設けられていますが、入場枠が完売した際は入場できません。あらかじめチケットを用意して出かけることをおすすめします。
恐竜たちの戦いと絶滅の真相とは?見どころ満載の『特別展「恐竜博 2023」』|Pen Online
6月18日まで開催されています。
『特別展「恐竜博 2023」』(@dinoexpo2023) 国立科学博物館(@museum_kahaku)
会期:2023年3月14日(火)~ 6月18日(日)
休館:月曜日(祝日の場合は翌火曜日休館)
*3月27日、4月3日、5月1日、6月12日は開館。
時間:9:00~17:00。
*土曜、4月30日(日)~5月7日(日)は19:00まで。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般・大学生2200円、小・中・高校生600円。
*オンラインによる日時指定予約制
住所:台東区上野公園7-20
交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10分。
『特別展「恐竜博 2023」』
2023/3/14~6/18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/063c64f0d789358870fdf944d02dab32.jpg)
国立科学博物館で開催中の『特別展「恐竜博 2023」』を見てきました。
鎧竜の進化を解明する大きな手かがりとなるズール・クルリヴァスタトルの実物化石が、カナダのロイヤルオンタリオ博物館より日本へ初めてやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/7ed5f739ec104478b910b5b809bfbfad.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 頭骨
そのズールを中心にした装盾類の「守り」と、生態系の頂点に位置した肉食恐竜の「攻め」に焦点を当てて紹介するのが『特別展「恐竜博 2023」』で、会場ではズールの実物化石をはじめとする貴重な資料にて、恐竜の多様な進化のプロセスをたどっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/78a8949740474c109411b7afd6390963.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
まずズール・クルリヴァスタトルとは後期白亜紀に生息したアンキロサウルス科の鎧竜で、身を守るためのトゲトゲした骨質のウロコのある装甲、または肉食恐竜の骨を破壊するような強力な棍棒を持つ尾を特徴としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0b/95aa529ed3720c6c089137a1f3d1c468.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
一般的に鎧竜は、皮膚の一部である皮骨に覆われているため、腐敗して体の化石の周りにバラバラになってしまうものの、ズールは多くの皮骨が生きている時のようにつながって発見されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/d821bd82fa8f4f09ad0da4d3094e0adc.jpg)
ズール・クルリヴァスタトル 展示風景
また体骨格の皮骨の表面の一部には通常残らないケラチン質も保存され、尾には全体を包むような腱の束も残されるなど、おおよそ7600万年前の化石とは思えないほどに生々しいすがたを見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/0b3f19e782f59f48a03f3449a2071caa.jpg)
ズールVSゴルゴサウルス 全身復元骨格
恐竜における「守り」と「攻め」の関係を紹介するのがズールとゴルゴサウルスの全身復元骨格の展示で、ちょうどゴルゴサウルスがズールに噛みつき、一方でズールが尾の棍棒を振り回して反撃する光景を再現していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/2d0fee57530a6b53b4883e63d1a11b0b.jpg)
ティラノサウルスの全身骨格 展示風景
2体のティラノサウルスの全身骨格による展示も迫力があったかもしれません。そのうちのタイソンとは全身の59%に当たる177個もの実物化石が発見された全身組立骨格で、今回一般に向けては世界で初めて公開されました。
【実物化石を世界初公開🎊】国立科学博物館も参加しているアルゼンチンでの調査で発見された新種、マイプ・マクロソラックス。メガラプトル類の中で最後の、そして最大の種らしいことが明らかに!白亜紀最末期の南半球における陸上生態系の頂点にいたとされるマイプを #恐竜博2023 で展示します✨ pic.twitter.com/KFjM92Ug3z
— 恐竜博2023【公式】 (@dinoexpo2023) March 18, 2023
このほかには、2022年に新種と発表され、白亜紀最末期の南半球の肉食恐竜の頂点にいたマイプ・マクロソラックスの実物標本なども見どころかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/5f5347b3d5aea7d08e84ae9d8af0d9f6.jpg)
ヘスペロサウルス 展示風景
オンラインによる日時指定予約が導入されました。当日券での入場枠も若干数設けられていますが、入場枠が完売した際は入場できません。あらかじめチケットを用意して出かけることをおすすめします。
恐竜たちの戦いと絶滅の真相とは?見どころ満載の『特別展「恐竜博 2023」』|Pen Online
6月18日まで開催されています。
『特別展「恐竜博 2023」』(@dinoexpo2023) 国立科学博物館(@museum_kahaku)
会期:2023年3月14日(火)~ 6月18日(日)
休館:月曜日(祝日の場合は翌火曜日休館)
*3月27日、4月3日、5月1日、6月12日は開館。
時間:9:00~17:00。
*土曜、4月30日(日)~5月7日(日)は19:00まで。
*入館は閉館の30分前まで。
料金:一般・大学生2200円、小・中・高校生600円。
*オンラインによる日時指定予約制
住所:台東区上野公園7-20
交通:JR線上野駅公園口徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成線京成上野駅徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )