都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』 Vol.3 二条城・東福寺塔頂光明院
京都市中心部・二条城・両足院・光明院
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』
2023/4/15~5/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/6acc219c378452c9a044638690b4a010.jpg)
Vol.2 八竹庵(旧川崎家住宅)・HOSOO GALLERY・京都文化博物館別館から続きます。
四条烏丸から御池界隈の展示を一通り見終えたのちは、『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』の会場で最も西に位置する二条城へと行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/72b7178425af0177fba6b982abdbafc0.jpg)
二条城では高木由利子が「PARALLEL WORLD」と題する展示を行っていて、会場は城内の二の丸御殿の台所・御清所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/56a9940f08f6a474768a67702f04425a.jpg)
ここで高木は日常的に民族衣装を着ている12カ国の人々を撮影した『Threads of Beauty』と、DIORのための撮り下ろしや、ポール・スミスやイッセイ・ミヤケといった80年代から現代までのファッションを撮影した2つのシリーズを展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/ee9b92a57486b24bc2ee5f83fbe37639.jpg)
ともかく目を引くのは『Threads of Beauty』で、天井から吊るされた特大サイズのデジタルプリントへ、さまざまな民族衣装を着た人々がモノクロームに写し出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/d216042dcd63bd1ab2febe376b8bfa39.jpg)
さらに進むとファッションのシリーズなどが並んでいて、窓から屋外を眺めると二の丸御殿の建物を背景に『Threads of Beauty』の作品が何点か展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/d8489211aa38a5a075e314687ad45d60.jpg)
また高木自身がプリントに着色したものや、印画紙や和紙、さらに漆喰といった異なる素材にプリントされた作品の質感も魅惑的かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/563ede9d0575199add3f686a4cbf9761.jpg)
台所から御清所へ続く展示空間はかなり広く、作品も想像以上に多く並んでいて、見応えに不足はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/c45752d979e55b42cb8a1eb4cbbec551.jpg)
一つの会場の展示としては『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』で最もスケール感があったのではないでしょうか。そもそも私自身、これほどまとめて高木の作品を見たことのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/522581a40b171344a254f98412595d25.jpg)
修学旅行生や国内外からの観光客で賑わう二条城を出ると、今度は『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』にて最も南西部にある東福寺塔頭の光明院へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/65cabbd690516a0a6db595cf44704ee3.jpg)
二条城前駅より地下鉄東西線に乗車し、三条京阪駅にて京阪線に乗り換えて南下、光明院の最寄駅である鳥羽街道駅に着くと15時前になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/e8145b5b149b03ebd2620964088e3752.jpg)
光明院とは14世紀に東福寺の塔頭として創建された寺院で、作庭家の重森三玲が手がけた枯山水庭園などが広がり、「虹の苔寺」として知られてきました。
ここで展示を行うのはスペイン出身で、ロンドンなどを拠点にして写真や絵画、散文などと幅広く活動するココ・カピタンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/6325f564a52df0003373401cc0844476.jpg)
昨年カピタンは『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』のレジデンスプログラムで2ヶ月間ほど京都に滞在していて、主に10代の若者たちを被写体としたポートレートを制作しました。なおカピタンは大西清右衞門美術館とここ光明院、さらにASPHODELの3箇所にて作品を公開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/08652e670489c8e38ddb2c67f89f2568.jpg)
光明院では主に禅僧を目指す学生たちの作品が並んでいて、修行のようすと思しき光景を捉えた映像も目を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/37f738b620d4513797af684da7bf6183.jpg)
また重森の庭を望む空間と作品のコントラストも面白かったかもしれません。すでに夕方近くになっていたのか人もまばらだったため、少し疲れた足を休めながらしばし滞在しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/139f5abba5c98afae640a1ef98f39205.jpg)
帰りは東福寺駅へと歩き、青もみじに彩られた通天橋など見ながら、JR線にて京都駅を経由して市の中心部へと戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/2cd1428c3b9495d4f60c6ce5ab1e42fc.jpg)
そして屋外の伊藤佑町家跡地にて、スペイン人アーティスト、インマ・バレッロの陶磁器のインスタレーションを鑑賞したのちは、一度チェックインをするべく宿泊先の五条烏丸のホテルへと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/e859dddb4df787db514087b8d7883c56.jpg)
Vol.4 世界倉庫・藤井大丸ブラックストレージ・Sferaへと続きます。
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』(@kyotographie_) 京都市中心部・二条城・両足院・光明院
会期:2023年4月15日(土)~5月14日(日)
休館:各会場により異なる。
時間:10:00~19:00
*「インフォメーション町家」の開館時間。各会場により異なる。
料金:Eパスポート、紙パスポートチケット6000円(学生3000円)、平日限定パスポート4500円。
*単館チケット(一般1200円~800円、学生1000円~600円)を販売。
*無料展示あり。
住所:京都市中京区三条町340
交通:地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅6番出口から徒歩5分。
*住所、交通は「インフォメーション町家」(八竹庵 旧川崎家住宅)
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』
2023/4/15~5/14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/6acc219c378452c9a044638690b4a010.jpg)
Vol.2 八竹庵(旧川崎家住宅)・HOSOO GALLERY・京都文化博物館別館から続きます。
四条烏丸から御池界隈の展示を一通り見終えたのちは、『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』の会場で最も西に位置する二条城へと行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/72b7178425af0177fba6b982abdbafc0.jpg)
二条城では高木由利子が「PARALLEL WORLD」と題する展示を行っていて、会場は城内の二の丸御殿の台所・御清所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7b/56a9940f08f6a474768a67702f04425a.jpg)
ここで高木は日常的に民族衣装を着ている12カ国の人々を撮影した『Threads of Beauty』と、DIORのための撮り下ろしや、ポール・スミスやイッセイ・ミヤケといった80年代から現代までのファッションを撮影した2つのシリーズを展開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/70/ee9b92a57486b24bc2ee5f83fbe37639.jpg)
ともかく目を引くのは『Threads of Beauty』で、天井から吊るされた特大サイズのデジタルプリントへ、さまざまな民族衣装を着た人々がモノクロームに写し出されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/57/d216042dcd63bd1ab2febe376b8bfa39.jpg)
さらに進むとファッションのシリーズなどが並んでいて、窓から屋外を眺めると二の丸御殿の建物を背景に『Threads of Beauty』の作品が何点か展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/d8489211aa38a5a075e314687ad45d60.jpg)
また高木自身がプリントに着色したものや、印画紙や和紙、さらに漆喰といった異なる素材にプリントされた作品の質感も魅惑的かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/563ede9d0575199add3f686a4cbf9761.jpg)
台所から御清所へ続く展示空間はかなり広く、作品も想像以上に多く並んでいて、見応えに不足はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/c45752d979e55b42cb8a1eb4cbbec551.jpg)
一つの会場の展示としては『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』で最もスケール感があったのではないでしょうか。そもそも私自身、これほどまとめて高木の作品を見たことのは初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/522581a40b171344a254f98412595d25.jpg)
修学旅行生や国内外からの観光客で賑わう二条城を出ると、今度は『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』にて最も南西部にある東福寺塔頭の光明院へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/65cabbd690516a0a6db595cf44704ee3.jpg)
二条城前駅より地下鉄東西線に乗車し、三条京阪駅にて京阪線に乗り換えて南下、光明院の最寄駅である鳥羽街道駅に着くと15時前になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/e8145b5b149b03ebd2620964088e3752.jpg)
光明院とは14世紀に東福寺の塔頭として創建された寺院で、作庭家の重森三玲が手がけた枯山水庭園などが広がり、「虹の苔寺」として知られてきました。
ここで展示を行うのはスペイン出身で、ロンドンなどを拠点にして写真や絵画、散文などと幅広く活動するココ・カピタンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/34/6325f564a52df0003373401cc0844476.jpg)
昨年カピタンは『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』のレジデンスプログラムで2ヶ月間ほど京都に滞在していて、主に10代の若者たちを被写体としたポートレートを制作しました。なおカピタンは大西清右衞門美術館とここ光明院、さらにASPHODELの3箇所にて作品を公開していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/08652e670489c8e38ddb2c67f89f2568.jpg)
光明院では主に禅僧を目指す学生たちの作品が並んでいて、修行のようすと思しき光景を捉えた映像も目を引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/37f738b620d4513797af684da7bf6183.jpg)
また重森の庭を望む空間と作品のコントラストも面白かったかもしれません。すでに夕方近くになっていたのか人もまばらだったため、少し疲れた足を休めながらしばし滞在しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/139f5abba5c98afae640a1ef98f39205.jpg)
帰りは東福寺駅へと歩き、青もみじに彩られた通天橋など見ながら、JR線にて京都駅を経由して市の中心部へと戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/2cd1428c3b9495d4f60c6ce5ab1e42fc.jpg)
そして屋外の伊藤佑町家跡地にて、スペイン人アーティスト、インマ・バレッロの陶磁器のインスタレーションを鑑賞したのちは、一度チェックインをするべく宿泊先の五条烏丸のホテルへと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7c/e859dddb4df787db514087b8d7883c56.jpg)
Vol.4 世界倉庫・藤井大丸ブラックストレージ・Sferaへと続きます。
『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2023』(@kyotographie_) 京都市中心部・二条城・両足院・光明院
会期:2023年4月15日(土)~5月14日(日)
休館:各会場により異なる。
時間:10:00~19:00
*「インフォメーション町家」の開館時間。各会場により異なる。
料金:Eパスポート、紙パスポートチケット6000円(学生3000円)、平日限定パスポート4500円。
*単館チケット(一般1200円~800円、学生1000円~600円)を販売。
*無料展示あり。
住所:京都市中京区三条町340
交通:地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅6番出口から徒歩5分。
*住所、交通は「インフォメーション町家」(八竹庵 旧川崎家住宅)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )