低学年を中心とした20人が加わり、賑やかになっている自然学校の夜です。 3週間に入るチャレンジコースの上級生がオトナに見えます。
チャレンジコース15人は一日かけて、最終プログラムである2泊3日のチャレンジがスタート。2泊3日の野外自然活動を自らが企画してゆく1週間です。 昨日は全員で防波堤から飛び込み100連発をして全体のチームワークを再構築。 なのですが・・・、2週間も共にしているので、それぞれの性格もわかり自然とグループができてしまっています。 また、親しくなったゆえの言葉遣いが荒くなっています。我が強まりもします。その中で生まれる行き違いや我慢の限界から喧嘩やいざこざも複数発生しています。 スタッフが入り仲裁するケースも出ています。
その人間関係も含めた最終のチャレンジです。 まるまる一日、計画とグループづくりを行い、やっと大きくふたつのラフ計画がみえてきています。
***
さて、昨日に話を戻しますが、飛び込みのあとは、浜辺で海水料理をしました。 海水で野菜と鶏肉を茹でるだけなのですが、これがまたいい塩加減となり美味です。
料理は中学生がスタッフの手を借りずに、火起こしし、作り上げました。 チャレンジは食事は自炊です。 そのトレーニングも兼ねました。