クリスマスが終わるともうお正月、これはデパートの売り場だけではなく、人形町では『歳の市』が始まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/e27f0f70f60e10632a278f7d3068b43d.jpg?1703580912)
歳の市は浅草の羽子板市、東日本橋の薬研堀の納めの歳の市などが有名だが、人形町でも水天宮交差点〜人形町交差点の歩道に約30店舗の露店が立ち並ぶ。朝の通勤途上に水天宮前駅を上ると青いシートがかかった露店が並んでいるのを見て、暮れが来たことを感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/f44c27cb4f370faba6764455ebdce577.jpg?1703580939)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6e/687c87b1a7b79034ef70c44bb5ede3be.jpg?1703580939)
また、合わせてこの500mの道路に330個の謹賀新年と書いた提灯が並ぶのである。露店は水天宮から人形町に向かって左側の歩道には『は組』の提灯を掲げた縁起物を売る店が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/3a8dc903bf915d8cfb1ac1b5fd3ffb81.jpg?1703580987)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/678979ef90ea90f7d6d61a8b32e36a8c.jpg?1703580987)
松飾やしめ飾り、お供え餅、門松のほか、松や裏白、ユズリハなども販売している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/4672cfed86e6425c3acf2e758a6c0876.jpg?1703580962)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2d/aba2e9e3305687a81490662d667d31b4.jpg?1703580963)
反対側は日常使いの陶器、来年の暦とカレンダー、盆栽、靴屋など。食べ物を扱う店は昨年同様、ベビーカステラ、焼き栗、七味唐辛子のみ、地下鉄工事の影響なのか、水天宮前〜甘酒横丁のみしか店は出ていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/89/1815ce6ffabec9663c1e7a22d2bc3fde.jpg?1703581013)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/45997a71e14ca398c53043e7a2267276.jpg?1703581013)
ここには丸の内や六本木などと異なり、派手なイルミネーションやクリスマスツリーはないが、この提灯を見ると『今年も終わり』と感じるようになったのは10年以上人形町に勤めているからだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/42ff53f95f97b9878b13054eeb649ee5.jpg?1703581046)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/5830b46ee3d664151404e2a4fc3965f8.jpg?1703581046)
2年間コロナで開催できなかったイベントも復活、夏のせともの市、秋の人形市、暮れの歳の市といつものように行なわれ、見慣れた風景が復活した。この当たり前の日常こそ改めて感謝すべきと思うようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/32/ac9507ec53f93f339aa68bf2efb8626b.jpg?1703581086)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/c9899d2f74e4c95db0b723ce58e50364.jpg?1703581086)
歳の市の開催は12月26日〜30日、ちなみに提灯の点灯は夕方〜22時までである。