outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

モクズガニ罠報告

2010年12月20日 21時01分19秒 | 退職生活
クリスマスが近い今頃にモクズガニ罠を仕掛ける人は余り賢いとは言えません

だけど僕は昨日仕掛けてしまいました

そして今朝、誉之と共に引き上げに

軽トラで川に向かう途中、誉之の予想は20匹。 僕も・・そのくらいかな~・・・と思ったものです。

それは昨日の夜、柳田氏が「寒くなると蟹は動かない」と言っていたのが予想を小さくしたのです。

仕掛けた時は、そんな話を聞く前だったから・・・50匹位を考えていたんですが

そして・・・最初のカゴを引き上げると

二匹が入っていましたが一匹は放流サイズで放流したけれど・・・本当にこんな冬になると「蟹は動きません」

カゴの中の蟹も固まったように動かないんです

カゴの中まで入った蟹がこんなに動かないのなら・・・先は見えています。

多く入っていたら続けて仕掛けようと思っていたんですが・・・断念。

次のカゴは一匹でその次が二匹だけど放流サイズ

次々引き上げたけど・・・7つ仕掛けてどうにか食べられそうなモクズガニは5つだけでした

柳田氏の言っていた事は正しかったんです。

経験の差?

それにしても・・・秋田県では5月の雪解け水でモクズガニが下ると聞いていました。

雪解け水より、今のこの辺りの水温は高いのに・・・

南のモクズガニは人間同様「根性が無い」ようです

戻って・・

10日ぶりにホロホロへ行きました

その前の舵輪の修理改造に掛かった時からですが、手を洗おうと蛇口を開けても水が出ません

ヨットの場合、船内のタンクからポンプで吸い出して、各蛇口に水や湯を送っているんですが・・・・

モーターが回りませんでした。

そこで今日はテスターを持って、先ずモーターまで電気が来ているかのチェック

来ていたので・・・ヒューズを見ると切れています。

でも・・・ヒューズが切れるのは、何かの原因があるからなので・・・モーターを外して持ち帰り、工作場で分解

掃除して、油を差して組み立てて、電気を送ると・・・奇跡的に直っていました

大体の場合、僕は直す積りで分解しても・・・壊してしまうんですが・・・

不思議です

でも将来的に考えると・・・新しいのを注文して予備に持っていたほうが良さそう。

違うタイプのポンプは予備を持っているんだけど・・・

夕方、正月が近づいてきたので、少し早いけど散髪

干し芋を作るのに家にある「蒸し器」が小さいので、以前作った「ミツバチ巣箱」を改造して蒸し器にしようと取り掛かっています

年末になると・・退職者でも忙しいですね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする