outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

平戸に来ました

2013年05月08日 20時52分56秒 | 退職生活
橋で繋がってるだけだけど、それを「陸続き」と言うなら「日本の一番西」の平戸市に来ています

言い換えると・・・「日本で一番遅い夕陽」を見ながら、一杯呑んだことになります

さて今日の僕らは、ハウステンボスの裏の様なところの海辺で目覚めて、朝食後出発。

六時から開いてるイオンで食料を買い込んで、最初に目指したのは「九十九島」の展望が良い「石岳」

低い山だし殆ど車で登るから、歩くのは少しだけですが、ちゃんと展望台が造られていて視界はこの様に抜群でした



九十九島と呼ばれているけど、実際には208島あるそうです

さすがに「日本で一番島が多い長崎県」ですね。普通なら多めに言うのに・・・半分以下に言うんですから・・・

全部が写せなくて残念です。

次に向かったのは、10万本のつつじがあると言う「長串山公園」

もうつつじは終わってると思いながらもインターネットで調べると、ヒラトツツジは6分咲きと書いてあったので、行きましたが・・・

やはり少し遅かったようで、この様な状態でした



良いタイミングで行ったら、凄いだろうと思います。

長い長い「滑り台」があったので、二人で滑って見ました

僕は体重が重いから、物凄いスピードで怖い怖い思いをしましたが、後になると面白かったです。

この滑り台は沢山のローラーで出来てたから、あんなに滑ったのかな~

車に戻る時、池で見つけたカエルの子供ですが、物凄く小さな見た事のないカエルでした



まだ、尻尾が残ってるけど・・・コオロギより小さいんですよ。

そして平戸に来て、平戸城



藩主の館



巨大ソテツ



じゃがたら娘



フランシスコ ザビエルゆかりの教会



お寺と教会が一緒に見える事で有名な場所から・・



そして、「平戸海上ホテル」の水族館温泉で、タイやイサキ、アジ、メジナなどが回遊するのを見ながら入浴

そこから少し山を登った所の公園で、僕はブログを・・・美由紀はカラオケしています{/face_nika/

長崎県は北の方にきても、相変わらず登り坂と下り坂で、平地がありません。
家も斜面にしか建たないのに、なんでこんなに人口が多いんでしょう

疑問です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする