三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

愛着=帰属意識=愛国心=差別=戦争

2006年07月08日 | 政治・社会・会社

 何らかの組織に属してしまう、属さざるを得ない、というのは社会生活をしている以上、避けられないものです。政治、宗教、趣味の会合から普通に就職して企業に所属することまで、あるいはただ住んでいるだけで入ってしまうマンションの管理組合や商売の関係で入る町内会や業界団体など、さまざまな組織に属さざるを得ない、かかわらざるを得ないのが、現代日本の構造となっています。お気づきと思いますが、日本に住民登録をしているだけで日本という国家組織に属していて、税金を取られたり、選挙公約を裏切られたりしなければなりません。
 すでにかなり薄れつつあり、または価値を減じつつある「帰属意識」というものがあります。高度成長の時代は企業に対する帰属意識が大変強いものでした。永久就職、年功序列といった雇用形態に由来するものですね。いい意味では、「会社はあんたのことを定年まで面倒見るよ、だから一生懸命働きなさい。または「会社がいろんな面倒を見てくれるから、会社のためにがんばって働こう」ということだったのでしょうか。もちろんそんなふうに考えない人もいました。組織に属することは自由を捨て去ることだという考え方ですね。そういうアンチ帰属意識の考えかたを実行した人々は「ヒッピー」と呼ばれていました。同じアンチ帰属意識の人々でも大多数は「長いものに巻かれて」帰属意識のあるフリをしつつ、企業や官公庁で働きました。
 最近では転職が当たり前みたいな部分もありヘッドハンターなんてのもありで、会社に対する帰属意識は明らかに薄れていますが、それでもやはり、自分が働いている会社の悪口や批判を聞いたら、まったく関係のない別の会社と比べるとどうしても反応してしまうというか、まったく平静でいることは出来ませんよね。会社以外の組織でも同じような心理メカニズムがあって、政治宗教から国家に至るまで誰もが何らかの帰属意識を持っているわけです。どうして帰属意識を持ってしまうかというと、「長いものに巻かれろ」の人もいますが、「愛着」を持つ人がたくさんいます。その心理はというと、たとえば道端で猫を見かけますよね。その段階ではまだ普通の猫なんですが、それを家に連れて帰って「タマ」と名づけたとします。するとその猫はもう普通の猫ではなくて「タマ」なんですね。だから「タマ」が別の猫と争っていたりしたらどうしても「タマ」を応援してしまいます。自分の子供と他人の子供ではどうしても自分の子供を応援してしまうのと同じことですね。これを「愛着」と呼びます。猫にしても人間にしても、名前をつける行為が「愛着」のはじまりで、名前をつけたり名前を知った相手が組織の場合「愛着」と呼ばずに「帰属意識」と呼ぶことになります。国家の場合は「愛国心」となります。
 この帰属意識同士の争いが非常に多い。中には暴力沙汰に発展するものもあり、言うまでもなくその最大のものは戦争です。逆に国家対抗のスポーツなどの平和的なものもあって、日本政府が大嫌いな人でもワールドカップやオリンピックではついつい日本を応援してしまったりしますし、広島県に住んでいたらどうしてもカープを応援することに(ならざるを得ない?)なります。

 戦争は悪くてオリンピックはよい、と思う人がほとんどでしょうが、由来する心理はどちらも同じなんですね。名前をつけること。名前をつけることが愛着につながり帰属意識、愛国心へと発展して、区別、差別、利益の独占、利益の強奪、戦争へと発展していきます。
 では名前をつけるのをやめればいいかというと、それはもう不可能なんです。子供が生まれたらどんな国でも名前をつけるし、そもそも国家という共同幻想に名前がつけられちゃっているし、もともと人間は自分と他人、他人と他人を区別したがって、名前をつけて競争したり勝負したり差別したりいじめたり虐殺したり侵略したり、愛したり恋したり結婚したり子供を作ってまたまた名前をつけたりするのが、好きなんですね。
 無人島でひとり暮らし、という状況設定の中でいろいろな質問をするのはもう定番ですが、生まれてまもなくそうなったら自分の名前も必要ないし、物事を認識するのは言葉ではなく別の方法を取ることになるでしょう。これが三人以上になったら伝達手段として言葉が発明され、自分と他人、他人と他人を区別するのに手っ取り早く名前をつけることになり、そうすると愛着が生まれ、そしてそこから人類の不幸な歴史が始まりました。人間が社会的な生き物であると言われるのは、他人との係わり合いの中でしか喜び(あるいは生の充実)を得られないからだと言えるでしょう。

 程度の問題があります。法律では重要性の問題として認識されますが、ある事柄が法律違反になるかどうかはその事柄の重要性に由来する場合があります。もっと日常的なことをいいますと、会社である機械を修理した場合、修理額が小額である場合は資産計上せずに費用計上してもよい、という税法があります。
 この伝でいくと愛着にしても帰属意識にしても愛国心にしても、ほどほどにしておけば重要な問題にならない、ということになり、まさにその通りなんですね。ところがほどほどにしておけない場合があります。ある組織に所属していることが利益をもたらす場合です。宗教組織の場合もご利益(りやく)ではなく利益(りえき)です。
 社会生活をしていると国家だけでなく他の複数の組織にも所属しているのが普通ですから、たとえばあるお役人が個人的にA会に属していて、役人としてのお役目上で、A会とA会員にさまざまな便宜を図ったとしたら、A会に所属していない人は不作為の不利益を被りますよね。これが普通にお金をもらってやったことだったりすると収賄や贈賄となって社会的に責任を取ってもらうことができますが、直接的なお金のやり取りはない場合はそうはなりません。これをコネ(コネクション)と言います。このコネというのが社会に多くの弊害をもたらすのですが、決してなくなることはありません。人間は愛着する生き物だからですね。「コネは正当じゃないから利用しまい」と心に決めてもいいし、「コネを上手に利用するのが世渡り上手」と考えるのも結構です。

 いずれにしろ名前をつけてそれに愛着すること、組織に所属してその組織に帰属意識を持つこと、組織の利益を守ろうとすること、組織に属さないものを排除しようとすること、利益を組織で独占しようとすること、そういったことが家族愛から愛国心まで同じ心理で働き、その同じ心理で戦争が起こるわけです。
 どうも話が悲観的絶望的な方向になってしまいましたが、こういう話を悲観的と感じてしまうのは人間にあらぬ希望を持っているからで、人間に希望はない、人類に救いはないと割り切ってしまえば、そうひどい話でもありませんよ。むしろ、救いがないのに救いがあると喧伝している宗教家や政治家のほうが不誠実だと思います。だって彼らの目的は金儲けですからね。

 それにしても、聖書には不利益を受け入れよ、と書かれてあるのに、キリスト教徒の多いヨーロッパであれだけ戦争が起きた現実は、いったい何なのでしょうか? 「右頬を打たれたら左頬を差し出しなさい」とか「上着を盗もうとするものには下着をも与えよ」というのは、あれは実はたとえ話ではなくて、そのままの意味なんです。自分の利益を守ろうとするな、ということ。仏教の経典にも同じ意味のことが書かれています。なのに仏教徒同士の争いが絶えません。いったい何なのでしょうか?