今回の台風は当地では風はあまりひどくありませんでしたが、雨が長時間降ったためかマスコミで堤防の決壊のために孤立した施設の報道が大きくされていました。
ここのところ関東近辺の縄文遺跡を見て歩きしていると、縄文海進が進んだ地球史時代のあたりにかつての縄文人の遺跡跡が多くあります。
そんな遺跡あたりの周囲を見渡すと、たいがいは丘の上の水捌けのいい台地上にあります。
たぶんそこからは、縄文海進時代の海岸線があったのでしょうか、貝塚があり、牡蠣やボラの食痕遺物がみつかります。
人口が増加してきた今となってはかつては低湿地だった場所に居住地を定めたりと、現代人は選択の余地がないのでしょうか。
さて、現代人も狩猟生活を営んでいるわけではないので、物を購入したりと購買生活をしなくてはなりません。
最近身近に発生した出来事ですが、本を購入していた大手の書店が急に撤退閉店して自宅から車で15分ほどの同系列の店舗になりました。
近所には、昔ながらの「街の本屋さん」がありません、というか大きな郊外型の書店が出来ると街の本屋さんはみんな店を閉めてしまいました。
まさか、こんな事態になるとはと思いもしませんでした。
たかが本ですが、されど本です。
老後の楽しみが向こうから無くなってしまいました。
人の住む街が大きくなるのは良いとは思いますが、大きな店舗がいきなり撤退閉店してしまうのはこの歳になると「買い物難民化」してしまいます。
昔ながらの小さなコンパクトな街がそこに住む人にとっては幸せな事なのかもしれません。
ここのところ関東近辺の縄文遺跡を見て歩きしていると、縄文海進が進んだ地球史時代のあたりにかつての縄文人の遺跡跡が多くあります。
そんな遺跡あたりの周囲を見渡すと、たいがいは丘の上の水捌けのいい台地上にあります。
たぶんそこからは、縄文海進時代の海岸線があったのでしょうか、貝塚があり、牡蠣やボラの食痕遺物がみつかります。
人口が増加してきた今となってはかつては低湿地だった場所に居住地を定めたりと、現代人は選択の余地がないのでしょうか。
さて、現代人も狩猟生活を営んでいるわけではないので、物を購入したりと購買生活をしなくてはなりません。
最近身近に発生した出来事ですが、本を購入していた大手の書店が急に撤退閉店して自宅から車で15分ほどの同系列の店舗になりました。
近所には、昔ながらの「街の本屋さん」がありません、というか大きな郊外型の書店が出来ると街の本屋さんはみんな店を閉めてしまいました。
まさか、こんな事態になるとはと思いもしませんでした。
たかが本ですが、されど本です。
老後の楽しみが向こうから無くなってしまいました。
人の住む街が大きくなるのは良いとは思いますが、大きな店舗がいきなり撤退閉店してしまうのはこの歳になると「買い物難民化」してしまいます。
昔ながらの小さなコンパクトな街がそこに住む人にとっては幸せな事なのかもしれません。