ここのところ車での買い物帰りや途中で、郊外の開けたところや展望の良い場所を見つけては車を止めて、電波を受信しています。
ここしばらくの間、机の上でのアマチュア無線をしていましたが、いろいろな住宅地のノイズが酷くていい受信環境にありません。
ちょうど所有の車3台の車検が終了したので、車に短波帯のトランシーバと7,14,21MHzのモービルホイップアンテナを取り付けて買い物の空いた時間に道楽を楽しもうという魂胆です。
とりあえずは11年周期の最低期にある今現在、なんとか望めるのが7MHzかと思い、出て見ました。
所詮移動局の50Wでモービル運用ですからと想像していましたが、やはりロケーションがいい所では日本全国北は北海道、南は南大東島まで交信できます・・・
平日の午後ですと、ほとんどが同年代かその上のOMのお爺さんばかり・・・
帰宅してQSLを書いていると確認のためにアマチュア局名録を調べると皆さん上級局で予備免許の手続きを踏んだOMばかりでした。
やはり、短波帯はフェージングやQRMもありますが、そこは不確実性の問題です。
フェージングも相手局の電波が地球上の電離層を反射して伝わって来るかと思うと、電波伝搬の不思議さや面白さがあります。
144MHや430MHz帯の周波数変調の綺麗な音声通信もいいのですが、やはり短波帯の魅力は不確実性の醍醐味です。
しかも、SSBですとQRMやフェージングでなかなか了解度が良くないのですが、CWですと交信が明瞭にできます。
やっぱり短波帯のCWかなと爺は思います。
後は、人けのない所で車の中でゴソゴソしていて、職務質問されないようにしないといけませんね・・・
ここしばらくの間、机の上でのアマチュア無線をしていましたが、いろいろな住宅地のノイズが酷くていい受信環境にありません。
ちょうど所有の車3台の車検が終了したので、車に短波帯のトランシーバと7,14,21MHzのモービルホイップアンテナを取り付けて買い物の空いた時間に道楽を楽しもうという魂胆です。
とりあえずは11年周期の最低期にある今現在、なんとか望めるのが7MHzかと思い、出て見ました。
所詮移動局の50Wでモービル運用ですからと想像していましたが、やはりロケーションがいい所では日本全国北は北海道、南は南大東島まで交信できます・・・
平日の午後ですと、ほとんどが同年代かその上のOMのお爺さんばかり・・・
帰宅してQSLを書いていると確認のためにアマチュア局名録を調べると皆さん上級局で予備免許の手続きを踏んだOMばかりでした。
やはり、短波帯はフェージングやQRMもありますが、そこは不確実性の問題です。
フェージングも相手局の電波が地球上の電離層を反射して伝わって来るかと思うと、電波伝搬の不思議さや面白さがあります。
144MHや430MHz帯の周波数変調の綺麗な音声通信もいいのですが、やはり短波帯の魅力は不確実性の醍醐味です。
しかも、SSBですとQRMやフェージングでなかなか了解度が良くないのですが、CWですと交信が明瞭にできます。
やっぱり短波帯のCWかなと爺は思います。
後は、人けのない所で車の中でゴソゴソしていて、職務質問されないようにしないといけませんね・・・