2月のプロ講師養成講座、まず、中小企業経営力強化支援法の最近の状況の解説。中小企業円滑化法が3月で終了するため、これに代わって適用される法律だ。中小企業診断士のの出番もある。診断士はチームを組んで入るが、20日間の研修を受けないといけない。もう少し様子見というところ。
次は、管理者研修講座、今回は「部下の指導」。部下の指導についてケーススタディをチームで議論する。私の場合、管理者研修で実施済みのため書記役に回る。
最後は、今月から毎月開催する「受講者の研修講座」の発表。1時間のプレゼンの後、質疑を行って、プレゼンを評価する。プレゼンの出来栄え、資料の出来栄え、質疑の態度、演習や発表者の体験が入っているかなど、十数項目のチェック項目があり、5段階で評価する。
自分も昨年と一昨年、この評価を受けた。来月が私の発表。これから準備しないと。写真は、開催場所近くの浅草橋駅そば♪人形~の秀月♪、違った、久月でした)
次は、管理者研修講座、今回は「部下の指導」。部下の指導についてケーススタディをチームで議論する。私の場合、管理者研修で実施済みのため書記役に回る。
最後は、今月から毎月開催する「受講者の研修講座」の発表。1時間のプレゼンの後、質疑を行って、プレゼンを評価する。プレゼンの出来栄え、資料の出来栄え、質疑の態度、演習や発表者の体験が入っているかなど、十数項目のチェック項目があり、5段階で評価する。
自分も昨年と一昨年、この評価を受けた。来月が私の発表。これから準備しないと。写真は、開催場所近くの浅草橋駅そば♪人形~の秀月♪、違った、久月でした)