![]() |
改訂6版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト |
クリエーター情報なし | |
日本能率協会マネジメントセンター |
昨日は、自分ブランドを作る一日。まず、業界紙「ガスエネルギー新聞社」で、ガス主任技術者試験の学習について、インタビューを受ける。5月の後半に新聞紙上でガス主任の特集をするそうだ。原稿を作って1時間ほどしゃべる。そして新聞掲載用に最近の顔写真を送る。いい写真使ってもらわないとね。
そして次、虎ノ門を出て、左に経済産業省、右に財務省を見て、霞ヶ関駅へ。そこから二駅、東京商工会議所へ。途中、財務省の前が騒がしい。どうやらセクハラののデモをやってるらしい。時折、財務省前で、ワッという大声が聞こえる。気勢を上げてるんだろう。ここ、デモは毎日のようだね。
Ⅰ
その後、東京商工会議所へ。執筆用に、商工会議所の資格名称の使用願いを書いて送ったら、詳しく説明してほしいとのこと。初めは私の会社(自宅)を訪問したいとのこと。ウチは、生活感一杯で、とても入れられる場所じゃないため、虎ノ門に行くついでに、こちらから訪問する。東商ビルは現在工事中で、仮設のため、なかなか場所がわからない。ようやく見つけて中に入る。
先頃、校了した執筆について、初校版を見せて、商工会議所の資格をどのように紹介しているか、説明する。簿記、販売士、ビジ法、ビジマネなどは入れたが、エコ検定は忘れた。先方、残念がっていたが、ウウン、知ってれば入れたのに。東京商工会議所の資格について、感想や所見、受験者の拡大策など意見交換する。いちいち、頷かれていた。
そして、中小企業診断士の研究会で東商の資格について、PRして戴くことになった。私からは、ブログで商工会議所の資格PRをすることもお話した。(今日の記事も商工会議所のPRの一環だ)ビジ法やビジマネなどはビジネスマンの自己啓発として、いい資格だと思うな。時々書いていきます。