資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

日本城郭検定2級を受験!!

2020年11月17日 | 城郭検定資格とその活用
 
 日曜日、日本城郭検定2級を受験してきた。私、かなり以前に3級を取得してそのままである。事前学習は、日本100名城公式ガイドブック、1回だけ読んで臨む。学習不足かな。
 
 東京会場は、靖国神社そばの二松学舎大学、試験までまだ時間があったため、田安門から北の丸公園へ。何か学習になるものはないかと探すと、石垣があった。石垣の積み方には、野面積(のずらつぎ)、打込積、切込積とあるが、私が見たのは、野面積と切込積。
(野面積)
 
(切込積)
 
 そして試験会場へ。試験は60分で100問、4択だ。始まって10分ほどして、ああ今日はダメだと気が付く。全体に問題のレベルが高い。
 
 夏に訪れた長野の松本城、松本城が選択肢が入った問題が6問も出題された。ほとんどが天守と櫓(やぐら)の問題だ。乾小天守に月見櫓など、一度訪れたくらいでは覚えてはいない。
 
 そうだねえ、50点くらいかな。まだまた2級のレベルではないと確認。一応100問全部解いて、30分、いつものように先頭で会場を出る。お城は奥が深いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする