子の権現から、6月10日に開山祭を行いますとのはがきが来ていた。昨年寄付したからだろう。行くかどうかその日の天候次第としていた。
今日の天気予報は曇り、明日あさっては雨、雲取山からは中二日、脚は大丈夫か、まだ完全には回復してないが、軽登山なら、と参加することにした。子の権現は、足腰の神様だ。これからもお世話になりそう。
この日は、西武線西吾野駅から登り、子の権現がゴール、標高差450m、帰りは開山祭のバスで降りる、軽登山だ。西吾野駅から、幹線道路を川沿いに歩き、まもなく分岐し、子の権現方向へ。駅から降りてすぐの看板では徒歩90分となっていたが、15分ほど歩き、次の看板は徒歩50分に縮まってる。おやおや。
登山道に、ユキノシタが咲いてる。だいぶ花の花の名前も覚えてきた。
そして、山道に入る、もう二三十回も登ってる登山道だ。
いつもよりゆっくり、ポールを使いながら、1時間45分で子の権現に到着。今日はお店、二件ともやってるね。
子の権現境内に入るが、おや、誰もいない。ちょっとガスっぽい。
巨大なわらじに、ゲタは健在。
本堂でお参りする。本堂内ではお経の声がして、四五人が入ってる。しかし、誰でもが入れないよう仕切りがしてある。
しようがない、今日は奥の院に行くか、この奥の院は急な階段のため、まだ一二回しか登っていない。鐘撞堂がある。伊豆ヶ岳から子の権現方向に山道を歩いてきて、もうだいぶ疲れて来た時、この鐘の音が聞こえると、元気を貰える。感謝、感謝。
今日のスカイツリーは雲の中。
受付に戻ると、登山者が結構来ている。バイクやサイクリングもだ。そして、寄付をすると、記念品が貰えた。中を見ると数珠。これ、自分から買ったことはないから、ちょうどいいね。
開山祭というから、大勢の人が集まって、上高地の開山祭のようなイベントかとも思っていたが、地味だね。
駐車場からマイクロバスで正丸駅へ。どうも地元の方がお参りに来てるようだ。この子の権現は、檀家がなくて、寄付だけが頼り。奥武蔵のトレーニングルート、これからもお世話になるよ。