資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

HPビルダー検定を制覇

2010年02月13日 | IT系資格とその活用
 本日、ホームページビルダーデジカメ&WEBビデオ検定を受験し、中級で合格。この検定は、IBMホームページビルダーの検定のうち、画像処理とWEBカメラによる動画の知識・操作方法を検定するものだ。HPビルダーのようにそんなに高くないソフトでも、撮影した動画を編集することことができる。

 これで、HPビルダー検定は、マスター、ブログ、ケータイ、デジカメ&WEBビデオと4つを全て制覇した。マスターは上級、ブログとデジカメは中級、ケ―タイは初級と、各々レベルに応じて取得した。

 これから、この知識を活用してホームページを作っていく。ただ、そんな時間あるかな・・

 これで、198種、354個目。一覧はこちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しがみつかない生き方

2010年02月13日 | 登山&自然系資格とその活用
 気象予報士試験が終わって、ハイペースで資格に挑戦している。現代キーワード検定、HPビルダーケータイ検定、インフルエンザ検定、会社四季報検定と続いた。

 ここで逆にユルイ生き方も読んでアタマをバランスさせようということで、「しがみつかない生き方」を読んだ。1日であっさり読み終わった。著者はあの香山リカさんである。

 最近は、勝間和代さんとのバトルで話題になっている。このテーマで累計で三十数時間の対談をしているそうだ。マスコミにも受けるからね。

 さて、この本の感想だが、香山さんは精神科医で精神科にかかるのは全体の2~3%だろう。一方、勝間さんのようになるのは、全体の1%以下だ。つまり、どちらも特殊な部分の話で、普通の人は、どっちかよくわからない。

 私は普通の人がやや頑張って、勝間さんの1/5でも実現すればそれでよいと思っているが、まだ議論は進化しているようで、今日はここまで・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月で消防設備士乙種4類を準備

2010年02月12日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 準備1カ月で消防設備士に挑戦する。この資格、過去に二、三度挑戦して、途中、都合があって別の資格に乗り換えたこともあって、ちゃんと学習したことがない。
 テキストなしで、数年前買った問題で学習を始めたため、記憶が体系的でなく、ちぎれちぎれにある。そして、消防法は何と法改正がされている。
 
 ということで、テキストを改めて買い直し、学習を始めた。一度読んでマーカーし、ポイントを書き出す。ちょうどここで10日目。
 次に200ページの問題集を購入、2サイクルの予定で、現在は1サイクル目の途中である。
1サイクル目は普通に解き、2サイクル目は間違えたところだけをやる。1サイクル目には成績を記録しておく、2サイクル目で成長が確認できるからだ。

 あと20日間、学習は主に往復の電車内、1か月の資格チャレンジである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社四季報検定

2010年02月11日 | その他ビジネス系資格とその活用
 会社四季報検定に合格した。この検定、会社四季報(写真右)の知識を検定するものである。「会社四季報」、本屋に並んでいるのを見たことがあった。何が書いてるんだろうとパラパラとめくると、小さい字で数字がびっしり並んでいる、分厚い本で、すぐ読むのをやめた。
 
 この検定があると聞き、早速、四季報を購入、しかし、何が書いてあるかよく分からない。発行元の東洋経済にメールしてみた。返事が返ってきて、オフィシャルガイドブックで勉強してくださいだと。そして、その本(写真左)を購入。1週間ほど内容を読む。
 一方、試験の申し込みは、インターネットで、費用は3,150円、銀行振り込みをして、待つ。

 今日、11日は休みのため、満を持して挑戦。問題は50問、時間は50分とあんまりない。事前学習なしでは全く歯が立たないだろう。株式の検定だが、会社の経営指標や、経営動向の読み方ができるようになる。結構経営を勉強する人にはいい資格である。

 問題の例を一つ。トヨタの営業利益は、対ドルで1円円高なら、いくら影響するか?これは即座に、四季報でトヨタの営業利益を調べて、米国分の営業利益を換算して、1円の円高分の影響を推定する。こんな問題だ。

 試験結果は、84点。80点以上が合格で、やっと合格ラインに達した感じ。これで197種253個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ東京ワールドビジネスサテライト

2010年02月11日 | 中小企業診断士資格とその活用
 昨日の夜、テレビ東京のワールドビジネスサテライトで、「日本でいちばん大切にしたい会社」が放映された。10分くらいだったろうか。日本理化学工業㈱と㈱アールエフが紹介された。

 日本理化学工業は、身体障害者がチョークを作っている様子。50年前採用された少女(現在は、おばさんだが)と経営者が紹介された。㈱アールエフは、「くじ引きランチ」。昼食前にくじを引き、その場所に座る、毎日、違う人と隣り合うため、コミュニケーションが活発化する。他部署の情報も入る。というしくみだ。

 テレビの方は、思ったよりあっさりしていて、解説者も昔の日本はこうだった、これに戻った方がいい、というような内容を話していた。
 
 今度の実務従事で、中小企業さんの診断をするときに、提案してみよう。お金がかからない活性化策だから。完全に戻るのは難しいが、取れるところはとる、「いいとこどり」をしていくべきだろう。(写真は、日本理化学工業を訪れた鳩山総理)
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でいちばん大切にしたい会社2

2010年02月10日 | 中小企業診断士資格とその活用
 先日この本の著者の講演を聴いた。その後この本を買って読んだ。こんどの本は、8社が書かれている。富士メガネ、亀田総合病院、サイボクハム、アールエフ、樹研工業、未来工業、ネッツトヨタ南国、沖縄教育出版である。いずれも読むと感動を与える会社である。製造業が4社も入っていて、少し嬉しい。

 そういえば、昨年、実務従事で、ある製造業の診断を行ったとき、提案の最後に、「日本でいちばん大切な会社」という本があって,業績がいい会社はいずれも従業員を大切にしている。この本を読んで欲しい、と提案したことがある。あの社長さん、この本を読んでくれただろうか。

 本日のテレビ東京のワールドビジネスサテライトは、この「日本でいちばん大切にしたい会社」を放送するらしい。私も見ますが、皆さんも見てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度読む山川日本史

2010年02月09日 | 地理・歴史系資格とその活用
 山川出版社が日本史の昔の高校のテキストを再度出版した。これが現在売れている。ヨドバシカメラで平積みになっていたので、私も一冊買ってみた。338ページを面白くて一気に読んだ。

 卑弥呼は13ページに4回、源義経は78ページに1回、石田三成は144ページと150ページに各1回、坂本竜馬は252ページに2回だけ載っている。

  戦争だけでなく、各時代の文化についてもよく触れられている。美術品もカラーグラビアのなっている。歴史とは、こんなに面白いものだったか、という感想だ。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッター社会論

2010年02月08日 | IT
 新書版である。ツイッターに関する本は、3か月ほど前、本屋に1冊しかなかったが、現在はもう5~6冊出版されている。

 本書もその一つで、ツイッターとは何か、ツイッターの活用術、社会に広がるツイッター、ジャーナリズムや政治、ビジネスとの関係が書かれている。

 最後には、著者と勝間和代さんの対談が載っている。

 まあ、ブームに水を差すつもりはないけど、私の会社では私的にパソコンを使うことは禁じられている。従って、仕事中、パソコンでつぶやきなどはできないはず。
 結構そのような会社多いと思うが、それでも使っているのが30・40代の男性が一番多いのだと??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大でインフルエンザ検定

2010年02月07日 | 登山&自然系資格とその活用
本日は、インフルエンザ検定、受験場所は、東大医学部。いかにもインフルらしい。こんなことでもないと東大医学部には寄れない。

 試験前に、NPO法人日本ハートマスク協会の主催者からあいさつ。試験前にあいさつを頂くなんで初めてだ。そして2級の試験。テキストで事前学習してきたので結構解ける。

 試験時間が余ったら、私は、わかったもの:A, 選択でどちらか迷うもの:B, 全く分からないもの:Cをつける。そしてAは×1.0、Bは×0.5、Cは×0.25(四択の場合)して合計得点を出す。これで合否がだいたいわかる。

 今回は全50問のうち、Aが32個、Bが11個、Cが7個だった。そして得点推定は77点。合格ラインが60点だからゆうゆう合格か・・

 内容は新型インフルエンザの知識や予防方法など会社で結構役に立つ知識が多かった。会社の担当の方、次回、受験する価値はありますよ。写真は会場の東大赤門・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーワード検定にギリギリ合格

2010年02月07日 | その他ビジネス系資格とその活用
 先週行われた、第1回のキーワード検定の解答がホームページで発表された。ちょっと心配なので採点してみると、全体70問で正解は42問。割り算するちょうど60点。経済分野、環境国土分野で稼いで、国際分野、マスコミ・文化・スポーツ分野で落としている。もっと社会に関心を持たねば。

 テキスト「朝日キーワード2011」の試験欄をみると、3級は60点以上だそうで、ぎりぎりの合格である。ちなみに3級とは「時事用語及び一般常識に関する知識がやや不十分である」だと。

 とにかく合格である。よかったよかった。受験料は3,800円だから無駄にならなくて。また、今後の受験者の方、テキストは必ず買って、事前に読んでおいたほうがいいですよ・・
 合格証書はまだ来ないけど、これで196種、251個目。(写真は、本検定の推薦者カンサンジュン氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページビルダー携帯検定に合格

2010年02月06日 | IT系資格とその活用
 気象予報士試験から二週間、予報士の準備のため、しばらく受験できず、溜めていたエネルギーが一気に爆発した格好だ。

 先週はキーワード検定、今週は、ホームページビルダー携帯検定のWEB受験とインフルエンザ検定、来週は、ホームページビルダーデジタルカメラ検定と会社四季報検定と続く。

 今日は強風の中、南浦和のパソコンスクールで標記を受験。いままでのホームページビルダー検定の中で最も難しかった。この試験は、かなり使いこんでいないと答えるのが難しい。77点、初級だった。あと2点で中級だったのに、まあ、合格だからいいか。
 ホームページビルダー検定も残すところ、あと1科目となった。これで195種、251個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線の予想は3社競争

2010年02月06日 | 防災関連資格とその活用
 先日の朝日新聞に、標記のタイトルが踊っていた。桜の開花予想は気象庁は撤退して、民間3社(日本気象協会、ウエザーニュース社、ウエザーマップ社)の競争になるというものだ。
 
 実は、この3社、いずれも私とかかわりがある。ウエザーニュース社は、以前の職場の時、幕張の同社スタジオを見学したことがある。また、日本気象協会は、二十年以上昔だが、FAXで同協会から気温などのデータを頂いていた。そして、森田さんのウエザーマップ社は、私の通った気象予報士の受験予備校である。

 さてどの会社が一番近い予想になるか、プロの気象予報士の腕のみせどころである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の建設研は 「資格に挑戦!!」

2010年02月05日 | 診断士活動(研究会)
 本日の建設業経営研究会は、私の発表「資格に挑戦!!」である。約1時間半、パワーポイント約60枚、TV出演したDVDや資格関係のブログ紹介、クイズやデイスカッションの時間も入っている。楽しい研修時間を演出している。

 発表後幾つかの質問があり、第1回目の発表が終わった。結構疲れた。DVDパワーポイントをプロジェクターでやったのは評判がよかった。

 中小の建設業の中には、若い人が資格が取れず、60代の人が今でも勤めているケースも多いそうだ。こういった会社には、私のような資格取得の支援ビジネスモデルは適用できそうだとのこと。ちょっと、うれしい。

 また、意見交換の結果、もっと特定の試験に特化したり、合格体験記やグループ化などでモチベーションを上げる提案ができそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本で一番大切にしたい会社」著者の講演

2010年02月05日 | 中小企業診断士資格とその活用
 本日、中小企業ベンチャーフェアを見学。今日は、「日本で一番大切にしたい会社」の著者である法政大学の坂本教授の講演があった。今週2冊目の本が出たが、この講演を目当てに来場した人も多かっただろう。講演の要旨は以下の通り。

(1)前著の発行以来、自宅にメールや電話が殺到している。反響は経営者から50%、企業の社員から30%、学生10%、高年齢者10%である。私はこのうち全国の50人を訪問し、お礼をした。「企業経営は5人を幸せにする使命と責任がある。」第一に会社の従業員、第二に下請け会社の従業員、以下、顧客、地域、株主の順である。

(2)関西のある会社に行った。この会社は、銀行管理下の赤字会社、社長は元一部上場企業の部長、彼は就任後、まず、自宅を担保に入れた。次に、退職金を使って、10年ぶりにボーナスを復活した。翌年、この会社はわずかながら黒字決算に転じた。

(3)大企業の中堅社員からのメール、下請けに二桁のコストダウンを要請、現在下請けは7割が赤字、迷っている。一日考えて、私の返信は、「あなたの気持ちがいつか会社の方針になるよう願っています。」景気は変動する。力のない会社は、下請けの責任にする。取引先の多様化、海外への発注などなぜしないか。

(4)顧客よりなぜ社員が大事か?自分が所属する会社に不満を持っている人はその会社の顧客なんか大切にはしない、また、市場を創造するのは社員である。過去10年増収となっている会社は全て社員・下請け第一主義を取っている。

(5)最後にチョークを作っているる日本理化学工業の身障者の少女を雇用したときの話(1冊目の本に載っている)
 1時間半の講演を終わって、質疑の時間が少し。質問者は涙声であった。久しぶりにかなり感動した講演であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業ベンチャーフェア2010を見学

2010年02月05日 | 診断士活動(実務従事他)
 見学のほとんどの時間は、前記事の「日本で一番大切にしたい会社」の講演を聴いていたが、その前後で、各ブースを回った。
 このフェア、中小企業基盤整備機構が主催するので来て見たが、いろいろなアイディアが詰まっている。例を挙げると、
 ①軽量な猪の捕獲用罠を売る会社 ②ケータイを使った介護システムの販売をする会社、③お買い物遊園地、バーチャル詰め放題システムを売り物にする会社、④ブログ広告の会社、⑤花をケータイで写真にとり花の名前を教えてくれるシステムの会社、⑥こころの家庭教師、ひきこもりカウンセリングをする会社、⑦壁にアートを書く会社、⑧いろいろな音を売る会社、⑨何でもお菓子にしてくれる会社
 など。いつか役に立つことがあるかもしれないため、この記事でメモしておく。メモしておけば、ネット検索でも拾える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする