資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

メンタルヘルスマネジメントセミナー

2010年02月04日 | 登山&自然系資格とその活用
 あるところで、メンタルヘルスメネジメント・セミナーという2時間のセミナーがあり、参加した。講師は、外部のコンサルタント
 前半は、メンタルヘルスマネジメントの意義、心の病気、ストレス、うつ、セルフケア等の話があった。後半は、傾聴の実習。二人がペアになり、まず、「石の地蔵さん」。話しかけても全く関心を示せないコミュニケーション。その後今度は傾聴のコミュニケーション。傾聴する都話が弾み、時間が短く感じられる。
 講師から、3つアドバイスを頂く。傾聴時は①アイコンタクトをすること、②受容(うなずき、うながし)、③質問をする、この3つに気をつけて傾聴すれば、コミュニケーションはよくなるという。明日から早速できる技能である。
 メンタルの話が、いつのまにか、コミュニケーションのセミナーになっていた。じかんを30分も超過した。内容は良かったが、こんな時間超過のセミナーは始めてであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業継続管理者試験に合格!!

2010年02月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 12月に行われた、事業継続管理者試験初級に合格した。本日、合格発表があり、合格していた。
 合格した受験番号を見ていると8~9割が合格しているようだ。まあ、高いお金をかけて終日の研修を受け、その後の試験だから、不合格になった人は、お金と時間をかけて落ちたんだから、さぞ、納得行かないだろう。
 この後、事業継続推進機構に入会すると、正会員となって、いろいろな活動ができる。入会金は1万円、年会費も1万円である。1年だけやってその後どうするか考えよう。194種250個目。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬本

2010年02月03日 | 地理・歴史系資格とその活用
 3月に坂本竜馬検定がある。今年はNHK大河ドラマもあり、竜馬の地元も、そして本屋でも「竜馬本」で大賑わいである。何冊も何十冊も竜馬本が出版されている。坂本竜馬は大変な人気である。歴史人のなかでおそらく一番人気があるだろう。

 というわけで、私も「一個人」という雑誌の別冊「歴史人坂本竜馬の真実」を買っておいた。竜馬の真実、大河ドラマ、竜馬33年の生涯、竜馬の人間関係、竜馬ゆかりの地、竜馬をめぐる幕末人物、と竜馬ファンを堪能させてくれる内容だ。

 また中には、竜馬暗殺の犯人が特定されていて、明治になって新聞記者のインタビューに応じている。見回り組の人間だ。何だ犯人は、わかっていたのか、という感じ。

 気象予報士一般やりできていたから、終わって一気に読んだ。竜馬伝という共同ブログもやっているので、大河ドラマももじっくり観る。しばらくは竜馬かぶれだ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞と無駄

2010年02月02日 | ビジネス・経済
 先日、IT関係の講演を聞く機会があった。テーマは、「渋滞と無駄」。東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授である。渋滞学という体系を作った先生である。講演で記憶に残ったところを書き出す。

 ①人間が説明を受けて過剰と思う時間は14分。従って説明はA3サイズ1枚が限度。
 ②ムダの中には、目的と期間が明確でないものが多い。例の事業仕分けの際もムダの定義がないまま議論したから、世界で二番目でなぜいけないんですか、となってしまった。
 ③天国ルール 大皿に載った食べ物を皆で食べる場合、最後に残ったものは誰も手をつけない、そこでルールを作って他人の分を自分が取って、他人に上げると必ず皿はなくなる、ムダがなくなる。

 最後に先生が出した本、西成先生と爆笑問題の二人の対談が本になっている。読んでみたわけではないのでコメントできないが、まあ、時間があったら今度読んでみるか・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士の受験

2010年02月01日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 久しぶりに建設・安全のカテゴリーを書く。
 3月の気象予報士の合格発表まで約1カ月ある。この期間を利用して、消防設備士乙種4類を受験する。この試験は、火災報知器、ガス漏れ検知器の点検・整備を行える資格である。

 内容は、筆記は、電気基礎、構造性能、工事整備の方法、法令、そして実技は、鑑別である。

 勉強時間は、電車の中が原則、ポイントのまとめだけは、休日に自宅で。久しぶりに技術屋の試験だ。1日10問を解いていくペースで1カ月で終了する。さて・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする