kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

地に足を着けて

2011-05-16 | 陸上競技
月曜日、中間考査2日目でした。この日は考査終了時間がバラバラでしたから待ち時間は別室で勉強をさせることにしました。ここ1週間くらい基礎体力向上のためのトレーニングが不足していました。短時間しか取れない中ですが補っておかなければいけません。

練習はシャフト補強とプレート歩行のみ。アップでメディ投げをしました。瞬発的に身体を動かすというのは実際の走りにつながっていきますから。動きながらの補強は大切だと思っています。今は体重のかけ方を意識させています。1週間前に動きを指示していましたが、私の体調不良で練習が見れませんでした。加えて雨のため廊下が滑って狙いとする動きが出来なかったようです。意識して出来たのは今回が初めてになります。
見ているとまだまだ甘さが目立ちます。本人達の意識はある程度上がってきていますが不十分です。狙いとする大会に向けてきちんと意識をあげていかないといけません。細かい動きが疎かになっていしまっていました。

練習が終了したあと全体を集めて話をしました。どうも全体が浮かれている感じがあったからです。ここ最近、元気が出てきて声は大きくなりましたが「ふざけている」と捉えられるレベルに近づいていました。悪ふざけの延長のような感じです。前日も朝から追いかけっこのような事をしていました。ワイワイやるだけの部活ではありません。ふざけている時に足をひねったらどうするのか?気の緩みは取り返しのつかない大きなミスを招きます。怪我をしたあとでは遅い。特に県総体を目前にしています。きちんと理解しなければいけないのです。

また、考査期間中に選手から「アドレス変更」のメールが来ました。これは全くいただけません。時間を有効に使って勉強をしなければいけない時期です。1分1秒を惜しんで勉強に取り組む。こういう姿勢が競技につながっていきます。このタイミングでアドレス変更をしなければいけないのか?優先事項を考えなければいけません。ここが分からない限り絶対に競技での成功はありません。勉強会で携帯電話を触ることも必要ありません。どうしても友達とメールをしなければいけないということはほとんどないはずです。目の前の事を全力で出来ない者は他のこともできません。

自分が今何をしないといけないかを考えないといけません。目の前の事から目をそらしていては絶対に良いことはないのです。まだ甘さがあります。ここまで細かく注意する必要はないと思われるかもしれません。しかし、結果的に大きな失敗につながってしまうのです。この事を今まで何度も見てきました。選手は実際に痛い目にあわないと分からないかもしれません。が、それでは遅すぎる。そうなる前にきちんと指導をしておかないといけないのです。地に足をつけて、自分がやることを理解して全力で取り組む。当たり前のことですが大切なことです。

今回は全体に話をしました。どこまで伝わったでしょうか。これで行動が変わらなければ先はありません。目指す場所に近づくことはできません。遊び半分でやっているわけではありませんから。甘さがあります。1年生であろうが関係ありません。間違いなくそこから崩れます。限られた時間でどうするか。厳しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と考える

2011-05-16 | 陸上競技
日曜日、朝から勉強会としました。半強制的に勉強時間を確保しておかなければいけないと思っています。月曜日に簿記の試験があるということでしたから分からない者には教えておこうというのもありました。勉強開始時間は9時にしていました。私はかなり早めに学校に行って勉強する教室を明けておきました。しかし、9時少し前に「教室の鍵を貸してください」と選手が来ました。早い者は8時半には来ていたと思います。この時間に取りに来るのもおかしいですが、私は鍵を開けていました。一緒に行ってみると教室の鍵は開いていました。誰も確認をしなかったようです。無駄な時間です。こういう部分で時間の使い方が下手ですね。

その後、色々と考えることがありました。先日から疑問に思うことがあり、時間を作って調べてみました。今度はこちらを見て「?」という感じでした。合理的な考え方ができていないのかなと頭を働かせましたが納得できるものではありませんでした。まだまだ私も勉強不足、考えが及ばない部分がありますから「こうだ!」と言い切れない部分があります。いつも師事している方には「考えれば分かる」と言われます。指導する立場になるとなかなか人に聞くというのが出来なくなります。いい大人ですからそれなりのプライドもあります。私にはあまり無いですが(笑)。「速い人が正しい」という感じがありますから、その人が言えば何でもまかり通るという狭い世の中です。それ以外の事を口にするのは難しい。だからきちんと考えていかないといけない。明確な理由があるはずです。それが無いものは一時的なものだということです。


勉強の合間に数人を捕まえてこちらがイメージしている事を試しました。ここ最近私自身が課題だと思っている部分と選手の動きの課題が同じところにあるからです。あと少しの所まで来ていると思うのですがなかなかしっくりいきません。本人の感覚に任せていた部分があるので、こちらで細かく見ることにしました、。他の者を指導しながら同時に見ていると課題が浮き彫りになってきます。ある程度改善されていたと思っていた部分がまだまだ出来ていませんでした。最後の数本、修正して走らせてみるとこれまでとは動きが大きく変わりました。スムーズです。出来ないのは選手の意識が足りないだけではなく指導する側の取り組み、見る目が不十分な部分があるということを改めて感じました。もちろん、意識不足の部分もあります。が、知らないから出来ないというのもあると思います。

さらに気になったので持っている本やネットで色々と検索をしました。こちらが思っている以上に多種多様な考え方がありました。が、しっくりくるものがありません。明らかにおかしいなと思うものもいくつかありました。それでも「おかしい」と断言するだけではなく時間をかけて考えてみることも大事。ひたすら考えることにしました。絵を描いたりしながらきちんとした動きについて考える。貴重な時間です。結局は月曜日に師事している方に電話で「どう思うか?」という質問をしたのですが(笑)。最初から答えを求めるのではなく自分自身の考え方をまとめてから質問をしなければ失礼になると思います。意見と考えを伺って今後の方向性をきちんと確かめることができました。貴重な時間です。

普段はなかなか時間が作れませんがこういうときにきちんと考えるというのは大事です。今しかできないことをしっかりとやっていきたいですね。自分自身充実した時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする