木曜日、朝からかなり暖かかったですね。最近朝は早くから目が覚めます。職場でやらないといけないことがあるので少し早めに出勤しています。毎週木曜日はかなりハードな日程です。朝からひたすら授業と会議があるので6時間連続になります。息つく暇がありません。体力的にキツいですね。それでもやるしかないのですが…。
朝練ではバトンジョグをさせました。私は採点業務がありますから見に行くことはできませんでした。先述のように朝やるしか時間がないからです。ジョグとウォークを組み合わせてやるように指示を出していました。ずっと走るのは難しいですからね。距離感をしっかりとつかませたいと思っています。暑いですから汗をかいたはずです。それだけでも体重管理には効果があります。時間の確保が大切ですね。
この日は昼休みに卒業アルバム用の写真撮影がありました。この忙しいのに昼休みも奪われるのか…。仕方ないですが。忙しい時には更にやることが入ってくるものです。合間を見て近くのうどん屋さんに食事に行きました。これは今年度総合実践という授業で一緒に新商品開発に取り組むことになったので挨拶を兼ねて行きました。今年は総合実践の主担当になっていますから一応気を使っています(笑)。挨拶をしてチラシをもらっていきました。生徒に渡してこれからのイメージをさせることにしました。
練習は基本的な事をやって短い距離をしっかりと走っておこうと思っていました。合わせてハードル選手には基本的な動きの確認をさせておこうと。短距離がスプリントのための動きの確認をしている間にハードルドリルをしました。ハードルは別にやらないとなかなか時間が作れません。スプリントを上げることも大切ですからどうしてもそちらの練習が中心になります。ある程度割り切ってハードルドリルをやらないといつまでたってもやりませんからね(笑)。ハードル練習も冬季練習から継続してやってきました。昨年に比べるとかなり上達してきた感じがあります。
その後、全体でSDをやりました。タータンではありませんからなかなか感覚がつかめないかもしれません。しかし、短い距離だけではレースにつながってはいきません。全ての学校がタータンで練習が出来るわけではありません。反発がもらえないのはある程度我慢しないといけません。スタート地点から強い向風が吹いていましたが、そのままスタートをしました。追い風で走りたいなという気持ちはありましたが、逆走するのも良くないかなと思ったので。考査期間である程度練習量を調整していたのもあると思いますが、スピードが出るようになってきました。疲れが抜けてきたのもあるでしょう。この感じであれば十分戦えるだろうという手応えを感じることができました。スムーズに加速できるようになればタイムも狙えます。感じとしては良いですね。
そのままの流れでバトン。こちらも走順を変更して以来、ある程度の安定感が出てきました。向風の中で数本やりました。歩足の調整を必要とします。また、そのままバックストレートに行って追い風の中でバトン。追いと向かいでやるなかで上手く調整させたいと思います。偶数の走者も直線でバトンをもらわせましたが、やはり感覚が少し違うようです。直線で前の走者を確認するのは難しいですからね。かなり良い感じになってきました。今までの「渡るのか!?」と不安要素を抱えていた時よりは安心できます。あと1週間、出来るだけバトンに時間を割いて戦えるようにしていきたいですね。
スピード練習でした。やっと上がってきた感じです。ここで油断することはできません。全ての行動に細心の注意を払っていかないといけません。階段を踏み外して足を捻挫したらそれで全ては終わりです。行動の1つ1つを自分の責任で気を配らないといけません。繰り返し繰り返し話していきたいですね。
朝練ではバトンジョグをさせました。私は採点業務がありますから見に行くことはできませんでした。先述のように朝やるしか時間がないからです。ジョグとウォークを組み合わせてやるように指示を出していました。ずっと走るのは難しいですからね。距離感をしっかりとつかませたいと思っています。暑いですから汗をかいたはずです。それだけでも体重管理には効果があります。時間の確保が大切ですね。
この日は昼休みに卒業アルバム用の写真撮影がありました。この忙しいのに昼休みも奪われるのか…。仕方ないですが。忙しい時には更にやることが入ってくるものです。合間を見て近くのうどん屋さんに食事に行きました。これは今年度総合実践という授業で一緒に新商品開発に取り組むことになったので挨拶を兼ねて行きました。今年は総合実践の主担当になっていますから一応気を使っています(笑)。挨拶をしてチラシをもらっていきました。生徒に渡してこれからのイメージをさせることにしました。
練習は基本的な事をやって短い距離をしっかりと走っておこうと思っていました。合わせてハードル選手には基本的な動きの確認をさせておこうと。短距離がスプリントのための動きの確認をしている間にハードルドリルをしました。ハードルは別にやらないとなかなか時間が作れません。スプリントを上げることも大切ですからどうしてもそちらの練習が中心になります。ある程度割り切ってハードルドリルをやらないといつまでたってもやりませんからね(笑)。ハードル練習も冬季練習から継続してやってきました。昨年に比べるとかなり上達してきた感じがあります。
その後、全体でSDをやりました。タータンではありませんからなかなか感覚がつかめないかもしれません。しかし、短い距離だけではレースにつながってはいきません。全ての学校がタータンで練習が出来るわけではありません。反発がもらえないのはある程度我慢しないといけません。スタート地点から強い向風が吹いていましたが、そのままスタートをしました。追い風で走りたいなという気持ちはありましたが、逆走するのも良くないかなと思ったので。考査期間である程度練習量を調整していたのもあると思いますが、スピードが出るようになってきました。疲れが抜けてきたのもあるでしょう。この感じであれば十分戦えるだろうという手応えを感じることができました。スムーズに加速できるようになればタイムも狙えます。感じとしては良いですね。
そのままの流れでバトン。こちらも走順を変更して以来、ある程度の安定感が出てきました。向風の中で数本やりました。歩足の調整を必要とします。また、そのままバックストレートに行って追い風の中でバトン。追いと向かいでやるなかで上手く調整させたいと思います。偶数の走者も直線でバトンをもらわせましたが、やはり感覚が少し違うようです。直線で前の走者を確認するのは難しいですからね。かなり良い感じになってきました。今までの「渡るのか!?」と不安要素を抱えていた時よりは安心できます。あと1週間、出来るだけバトンに時間を割いて戦えるようにしていきたいですね。
スピード練習でした。やっと上がってきた感じです。ここで油断することはできません。全ての行動に細心の注意を払っていかないといけません。階段を踏み外して足を捻挫したらそれで全ては終わりです。行動の1つ1つを自分の責任で気を配らないといけません。繰り返し繰り返し話していきたいですね。