火曜日、何故かわかりませんがまたも体調が悪くなっていました。先週も火曜日から具合が悪かった気がします(正確には月曜日からですが)。何かあるのでしょうか…。辛い。
考査は2時間。終わってから直ぐに身体を動かしました。勉強時間の確保はしなければいけませんから早め早めに動く必要があります。軸ドリルをやってからすぐにスタートの確認。重心の移動の感覚を意識させてから走りに入ったほうがスムーズになるだろうなと感じたので。
スタートは繰り返し繰り返しです。少しずつですが改善されてきている感じがあります。ここ最近考える時間を作っていました。またじっくりと動きを見ることで色々と分かってくることがあります。基本に忠実にやっていくことが大切ですね。これも最低限の動きの確認で終わらせました。
少し走っておきたかったのでハイスピードインターパルを実施しました。短短に4往復させたかったので短長の本数を調整することにしました。奇数だけ一緒に走らせようと思ったのですがさすがに7往復は多すぎるだろうと思い、6往復にしました。これだけでもかなりの距離になります。短い距離ですがある程度走ることで補えます。
いつもよりもレストを長くしました。出来るだけ高いスピードを維持させたいという思っていました。心肺機能に負荷をかけながらしっかりとスピードを出す。息が切れるほどの負荷にはならないかもしれませんが出来るだけ短時間できちんと走ることが大切だと思います。
終了後、勉強会へ。体調が微妙だったので早期退散をしようと思っていましたが、勉強を教えて欲しいという事だったので我慢して残りました。1週間前と比べると数段マシでしたからなんとか耐えることができました。
考査終了すればすぐに総体モードとなります。1つ1つの行動に気を配ってやっていかなければいけません。勉強も大切です。集中して取り組んでもらいたいと思います。
考査は2時間。終わってから直ぐに身体を動かしました。勉強時間の確保はしなければいけませんから早め早めに動く必要があります。軸ドリルをやってからすぐにスタートの確認。重心の移動の感覚を意識させてから走りに入ったほうがスムーズになるだろうなと感じたので。
スタートは繰り返し繰り返しです。少しずつですが改善されてきている感じがあります。ここ最近考える時間を作っていました。またじっくりと動きを見ることで色々と分かってくることがあります。基本に忠実にやっていくことが大切ですね。これも最低限の動きの確認で終わらせました。
少し走っておきたかったのでハイスピードインターパルを実施しました。短短に4往復させたかったので短長の本数を調整することにしました。奇数だけ一緒に走らせようと思ったのですがさすがに7往復は多すぎるだろうと思い、6往復にしました。これだけでもかなりの距離になります。短い距離ですがある程度走ることで補えます。
いつもよりもレストを長くしました。出来るだけ高いスピードを維持させたいという思っていました。心肺機能に負荷をかけながらしっかりとスピードを出す。息が切れるほどの負荷にはならないかもしれませんが出来るだけ短時間できちんと走ることが大切だと思います。
終了後、勉強会へ。体調が微妙だったので早期退散をしようと思っていましたが、勉強を教えて欲しいという事だったので我慢して残りました。1週間前と比べると数段マシでしたからなんとか耐えることができました。
考査終了すればすぐに総体モードとなります。1つ1つの行動に気を配ってやっていかなければいけません。勉強も大切です。集中して取り組んでもらいたいと思います。