goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習、そして・・・

2013-03-07 | 陸上競技
火曜日、この日は学年末考査4日目、ここを乗り越えればあともうひと頑張りです。色々とやることがありましたが午後からは生徒に勉強を教えることにしていました。翌日の試験のための勉強です。ほぼマンツーマンで。途中他の生徒も「教えてほしい」ときましたから一緒に教えました。この時「めちゃくちゃ集中力が続くようになったね」と褒められていました(笑)。訓練の成果が出ています(笑)。最初は強制的にでも「頑張る」ことを覚えさせる必要があります。これが他の事につながっていくと大きな成長につながります。この部分で本当の意味で「頑張る」ことができるようになったら全ての面で大きく伸びると思いますね。

この時間帯から身体が寒気に襲われていました。ひょっとして今日は思っている以上に寒かったのかなーと思いながら過ごす。周りの生徒は寒くなさそうなので、薄着しすぎたかなーと悩む。まー気のせいだろうと流す。ここに最大の問題点があった気がします。

その後練習をするために外へ。生徒は汗をかいているにも関わらずめちゃくちゃ寒い。この時点でやっと体調がめちゃくちゃ悪いことに気づく(笑)。ここ最近の疲れが出ていたのかもしれませんね。とりあえず立って練習を見る元気がないのだけは確かなので最初から椅子に座って練習を眺める。ヤッケを来て厚手の手袋をして見ていました。選手と私の温度差、かなりですね(笑)。いや、本当は笑ごとではないのですが。選手から離れたところで見ていました。万が一のことがあったらいけないので。

練習は前日と全く同じ流れにしました。というか元気がなさすぎてそれどころではないというのが正しい言い方かもしれませんね。細かい指示を出すほど余裕がありません。それでも選手はかなりスピードが出ていい動きをしていました。私の体調と完全に反比例してます(笑)。私はもう震えに耐えながら見ているだけでした。こんな状態になってまで練習を見るなって話ですね。前半から動きは良かったので最後まで見ておきたいという気持ちがありました。が、やはり健康第一ですね。我ながら最近は無理しすぎでした。弱ってます。走りとしては最高レベルかなと思います。

終わった瞬間に帰宅。話をする云々の状態ではありませんでした。自分で言うのもなんですがバカですね(笑)。帰宅後何もできず直ぐに寝る。食事云々の話ではありません。少し寝ていたのですが明らかな体調悪化により嘔吐。最悪です。熱を測っても仕方ないと思い測りませんでしたが熱があったのかもしれません。身体が冷え切っていたというのもあったのだと思います。この時点で隔離。数度嘔吐を繰り返しました。寝ているようで寝ていない状態でした。

思い出すこともできない時間です。ヘロヘロになっていました。相変わらず身体が弱い。情けない話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の練習

2013-03-07 | 陸上競技
月曜日、試験が2時間。その後勉強会をして練習。考査期間中の練習はこのパターンにしています。理由は「着替えるのが面倒だから」ですね。学校が終わって練習をしてまた勉強会をする。勉強会のためにまた着替えるというのは大きな手間です。ということで効率を考えて練習を一番最後にして帰宅させることにしました。この1年間くらい同じパターンでしょうか。問題と言えば夕方は気温が下がるので寒いという事でしょうか。まー1時間程度ですから大きな影響はないと思いますが・・・。

木曜日が学力検査のため学校に入ることができません。この時点でそれまでの練習計画を立て直さないといけません。もっと早く考えておけという話なのですがとてもそこまでの余裕はありませんでした(笑)。で、何の話をしたか全く記憶がありません。木曜日練習をするといったのか休みにするといったのかの記憶が曖昧。問題ですね~。水曜日に走ってトレーニングまでやろうという話をした記憶はあります。その流れで月曜日にトレーニングをするか走るのかを決めなければいけませんでした。走る頻度が少ないのでもう少し走って起きたほうが良いという気持ちが強くあった気がします。そういう話をキャプテンにしたのではないかと。で、この日は走ることにしました(多分こんな流れ(笑))。

練習はいつも通り。特段書くほどの変化はありません。タイヤ引きをやってからバトンで終わり。が、この日は全体的にめちゃくちゃ動いていましたね。バネがたまっているのかもしれません。ここ最近の練習の中でも一番の動きとスピード。ちょっと驚きました。これくらいのスピードで練習ができると本当に面白いですね。本人たちの感覚を確認してみるとやはり「動いている」とのこと。練習時間が短いから集中力が保てるのでしょうか(笑)。

キャプテンはタイヤ引きまで抜群に動いたいました。が、バトン走になるとイマイチ。悪くはありません。しかし、1年生にスタートで離されそのまま。うーん、タイヤ引きの走りがスプリントに上手くかみ合っていません。ここがつながらなければ練習の意味がなくなってしまいます。離されてしまうので力む、でさらに動きが悪くなるという繰り返しでしょうか。良いことではありません。決して悪くはないのですがここ最近のレベルアップから考えると不足気味ですね。2年生短長の2人もある程度スピードが出るようになってきました。これがロングスプリントに生かせるのか?この短い距離だけで終わってしまったら問題です。何も生み出さないままで終わってしまうというのは避けたいですね。

女子は4継を中心に考えていますから全員の大幅なレベルアップが必要不可欠です。ここをどう乗り越えるか。大きな課題になると思います。まだまだやることはたくさんあるのですがこれをどうやって練習に取り入れるか?練習自体がマンネリ化するのを避けたいとは思っています。「楽しい練習」をする。どのような意味で「楽しい」のかだと思います。地味な練習をするのは正直楽しくないと思います。しかし、これをやらないと強くはならないという現実もある。いかに泥臭く我慢して練習をするのか。ここですね。

感じとしてはかなり良い感じです。とにかく怪我をしないように言い続けていますが、あとは選手次第ですね。こちらも最大限の配慮を必要としますし、本人も気を配らないといけない。いい感じになってきたときこそ注意が必要。しつこく言い続けていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の練習

2013-03-07 | 陸上競技
土曜日、前日テスト勉強を優先したのでこの日は少し走ろうということに。とはいってもそれほど多くの時間は使えません。短い距離を中心に走ろうかと。

12月にこのような状況で練習したことを思い出しました。めちゃくちゃ具合が悪い中で練習を見る。座っておくことさえできない状況で嘔吐。数日間ヘロヘロでした。天候的にも体調的にも同じような感じがありました。が、この日はすごく元気。天気が良い中で練習でした。

練習はハードルを使って股関節をしっかりと動かしてアップ。じっくり練習時間を取るときにしかできないですね。そのままいつも通りの動きをしっかりとやって確認。暖かいのもあって身体の温まるのも早かったようです。(もちろん、記憶があいまいになってきているのは間違いない事実なのですが(笑))。そのままの勢いでフレキとスキップ&シザース。

この日はマーク走をせずにタイヤ引きをしたと思います(多分)。ここ最近の練習のメインはタイヤです。無理やりにでも加速段階を作るという感覚ですね。大半の選手はこの練習をした後に動きが良くなります。何度も繰り返していく中で感覚がつかめるのだと思います。マーク走かタイヤ引き、どちらが効率的なのかの判断は難しいのですが選手はタイヤ引きを好みますね。そのあとの感覚が良いのでしょう。足が流れてしまう子は全く進みません。女子の1年生エース抜群に動きます。これは「ひょっとしたらひょっとする」レベルではないかと思っています。パワーがないのですがパワーがある(分かりにくいですね(笑))。まだまだ筋力的に不足しているのですが時間が間に合えばすごいことになると感じました。

そのあとはトゥトレ。暖かく走りやすいのでオーバースピードトレーニングをやることに。これも定期的には入れています。かなり感じは良いですね。男子はもう少し長い距離を引っ張れると良いのかもしれないなと思いながら見ていました。60m程度では中間での感覚が作りにくいかもしれないなと思いました。もう少し工夫してみないといけないですね。それでもかなり進んでいます。

最後にバトン走。女子は1・2走を固定してこの冬期を越えてきました。一時期は2走が全く走れない時期がありバトンが上手くいきませんでした。1月から2月にかけては1走がめちゃくちゃ速くなりました。それによりさらにバトンが上手くいかない。ここ最近になって2走が走れるようになってきましたからそれなりに形になってきました。1走の動きがいまいちの時には追いつけません。高いスピード同士できちんとバトンを渡せるようにならなければいけないのと、これくらいのスピードレベルで練習を積むというのが今後のためには非常に大事になります。つなぎの3走が上手く育てば絶対に勝負できるレベルになると思いますね。かなり手ごたえあり。

終了後、シャフト補強のみ。足りない練習をきちんと補う。これは時間がかかることですが時間があるときに必ずやっておかなければいけないと思っています。疲れていようがなんだろうがここが大事。追い込むというよりは「筋力の維持」がこの考査期間中の課題です。終了後はもう一度この部分の強化ができればと思います。かなり時間を要する作業ですが「継続」しか強くなる方法はないと思っています。

11時前後に練習を終えそのまま勉強会へ。17時まででしたがひたすらやらせました。見に行っていませんが(笑)。

私はこの日実家に帰省。家族が体調不良で全滅していたので「家にいないほうが良い」という話になり強制的に(笑)。特に何もしてませんが少しのんびりできたかなという感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする