goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

学校に戻る

2013-03-30 | 陸上競技
合宿終了後、学校に戻りました。ここで少し合宿の反省を。

今回の合宿を通じてどう感じたか。本当であれば選手に一人ずつ話をさせたかったのですが、さすがに疲れているので私主導で進めていきました。いつもと指導される部分が違って戸惑うこともかなりあったと思います。今の自分の力を感じ取ることができたのではないかと。全ての練習を見ることはできませんでしたが、戦える部分と力不足の部分がはっきりとしてきたと思っています。

特に今回の合宿前からハムストリングに痛みを訴える者が増えていました。特に合宿中にはほとんどの者がハムが痛いということでテーピングをしまきた。タータンがかたいことも影響していると思いますがハムの筋力自体が弱いのではないかというのを改めて感じました。
合宿前にハムを痛めた者のリコディショニングをする中でひょっとしたらと思っていたのですが今回の合宿の様子をみると間違いないここの弱さが影響していると思います。確実に抑えておかなければいけません。スピードが上がればその分対応しなければいけません。私自身も取り組みの見直しが必要な部分です。柔軟性の向上と筋力の向上を同時にやっていかなければいけないと思います。

あとはもっともっと前に出る事。学びたいのであれば人の後ろについているだけではダメ。絶対に何かを学び取るんだという姿勢が必要です。ガムシャラに強くなろうとする姿が不足していた気がします。女子の短短で一番強かった選手は常に一番最初の組にいました。番号で割り振られていっても必ず一番最初の組にいる。もし私が選手ならコーチにお願いをしてその選手と一緒に走らせてもらいます。せっかくの機会です。振り分けられたから仕方ないで終わってしまうのではダメですね。その環境を変えるくらいの自主性が必要です。

選手には翌日休みにする事を伝えました。理由は土曜日に練習をするためです。この身体の状態で翌日練習をしてもあまり意味はないと考えました。トレーニングが不足しているのは明らかですが、ハムやふくらはぎに痛みが出ている状態でトレーニングをしても効果が低いと思います。やりたいですが思い切って休む。私自身大きな成長です(笑)

その代わりに必ず土曜日に練習ができるコンディションに戻す努力をするようにと話しました。合宿があったから金土日と休む事になれば数日がっしゅくをした意味がありません。自分で治療に行ったり身体を整えるために整体に行くなどしておく必要があると思います。

私が出来る事は全てやろうと思っています。しかし、選手に強くなりたいという気持ちがなければそこまでする意味はないと思います。あくまで競技主体は選手でなければいけないのです。私にやらされるような選手では先が知れています。この事も念を押しておきました。当然なんですが。

合宿で何を感じたかは選手次第です。戦える可能性は十分あります。心の成長を期待したいと思います。貴重な合宿だったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国合宿3

2013-03-30 | 陸上競技
木曜日、合宿最終日でした。岡山のタータンはかなり硬いようで脚へのダメージがあるとのことでした。タータンで走練習が出来るというのはありがたいことです。故障してしまったら元も子もないので各自様子を見ながら練習を進めて行くように指示をしておきました。

この日は先日の雨が嘘のような天候。暑かったですね。思っている以上にスピードが出る可能性があるので若干心配はありますが、それでもやらないといけない事は変わりません。練習場所は男子がサブ、女子がメインでした。男子はほとんどメインで走っていません。天候の関係もあり仕方ないかなーという感じでした。

練習は短長男子が250m。3本3セットでした。うちの選手は2日目にハムストリングに違和感があるとの事でしたからどんな感じかなと思っていましたが、2組目とはいえほぼ全ての本数で先頭を走っていました。まずまずの状態だと思います。後で聞いてみると1セット目は身体が動かなくてハムに張りがあったとのこと。本人の感じとしてはアップ不足があったとのこと。普段とは違うアップをしていますから、股関節が上手く動かないというところもかあったでしょう。その辺りは自分で工夫しないといけない部分ですね。ここが出来るようになってくれば考え方も大きく成長すると思います。

幅跳はアップに時間をかけていました。跳躍練習になった頃には残りあと1時間程度。中助走で跳んでいました。本人的にはまーまーだったとのこと。もう少し感覚を説明できるようになってもらいたいですね(笑)。前日にコーチに個別にお願いして技術的な事を見てもらうようにしていました。またうちの師匠からも練習についてアドバイスをもらいました。この辺りの事を重ねていきながら戦える状態を作っていきたいですね。

女子はメインで。私が到着した時には加速走をやっていました。今回の合宿初の短い距離(笑)。動き的にはまずまずかなという感じがありました。元々長い距離の練習はやっていないのでこちらの方がうちの選手にはあっているかなと。何事も経験ですね。

最後に40秒走を。繰り返しになりますがうちの選手、めちゃくちゃ苦手です。どう考えても数本でダウンするだろうと思っていました(笑)。その事に関しては諦めています。マイルを走るために必要な要素ではありますが。

3人がそれぞれ別の組に入っていました。キャプテンは120mがスピード持続の最大距離ですから200mは走れません。下手をすると1本目で脱落するのではないかと思っていました(笑)。かなり本気で(笑)。しかし、かなり粘っていました。なんとかついていくというのではなく先頭集団の中に紛れて走っていました。スピード的に余裕があるのは間違いないのですがそれでもよく走っていたと思います。結局4本目まで走りました。上出来です。

1年生二枚看板の一人、この子も長い距離は苦手。かなり嫌がります(笑)。朝の段階で3本走るのが目標と言っていました。さすがにもっと走れるだろうと思っていましたが、様子を見ながらということで。しかし、これも思った以上に粘っていました。2本目から4本目まではその組を先頭で引っ張る。これまでにないことですね。本数を走る云々ではなく自分から前に出るというのは大きなことです。全ての本数をもたなくてもこういう姿勢がみられたのが大きいと思います。4本目まで先頭でしたが5本目で一気に力尽きました(笑)。十分です。

1年生エース、またも3組目でした・・・。どうも前から番号を振っていくのでどこの組になるのか分からなかったとのこと。仕方ないですね。40秒で220mから5mずつ伸ばしていく形で行われていましたが、全くペースが分からない。当然です。そのため5本目くらいまで全て37秒くらいで入っていました。速い(笑)。もう少し抑えないといけないと思うのですが無理でしょうね~。6本目くらいからは参加人数が減っていったので3組で行っていた練習が1組になりました。レストが短くなります(笑)。この時点でかなり不利。7本目まで先頭を走っていましたが、最後の1本は57秒台の選手に置いていかれて終了。それでも全体の2番目でフィニッシュしました。大きな自信になると思います。かなり強いですね。

選手は普段と違う形の練習で戸惑いもあったと思いますが、貴重な経験ができたと思います。6月にこの競技場できちんと勝負ができる状態に持っていきたいと思います。これからが大事。一日一日を大切にしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする