kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

成長

2015-05-26 | 陸上競技
月曜日、練習をしました。当たり前ですが(笑)。

この中でチーム作りのための指導もしました。競技場での練習でしたが、とにかく手際が悪い。移動時間がかかるのは仕方ないのですが着替えてから外に出てくるまでが遅い。私の方が早かったのでマットを出したりするのを私がやりました。基本的にはありえないことだと思っています。誰のための練習道具なのか??というところです。これは使う者だけではなくチームとしてやっていかなければいけないのです。その感覚が著しく不足しています。そこが変わらないとチームとしての成長はない。強くなるために1秒でも早く練習を始めるというのは大切だと思います。そのためには練習準備を分担して早く始められる努力をする。グダグダやっている時間はもったいないのです。そこをどう感じるのか?

こんな言い方をすると否定されるのかもしれませんが、グランドには「強くなるため」に来ていると思います。最高の指導環境は「技術指導に専念できる」ことだと思います。が、なかなかそこまでは行きません。教育という考え方が強くありますから生活指導も含まれてくる。でも大切にしたいことは何か?ここがわからないといけないと思います。何人かはこれを感じられるようになりつつあります。少しずつの成長は見られます。まだまだ「競技者」になれない選手はいます。これからの持って行き方だと思いますね。

更にはこれまでに比べて技術的な話に選手が興味関心を持つようになってきました。これも大きい。なかなか専門的な技術指導は受けられません。あまり関心がない選手に細かいことを言っても「なんのこと??」という感じになってしまいますから。どうすればトップスピードでバトンを渡せるのか?という話から始まってスタートの技術の話になりました。iPadを持って行っていたのでそのまま撮影してすぐに見せました。本人の感覚と実際の動きのズレを認識させる必要があります。その映像を用いてその課題を示すようにしました。関心を持って動きを見ていましたし、すぐにスタブロからの動きを確認しようとしていました。

ある意味専門的な指導に飢えていた部分はあるでしょう。細かい技術指導を受けることはほとんどないでしょうから。通常、どこに行ってもこの程度の指導が受けられるわけではないと思います。ちょっとマニアックで陸上競技のことばかり考えているからできるようになってきた指導者がたまたまそこの学校に転勤してきただけです(笑)。偶然かもしれませんが、この子たちにとっては大きなことだと思います。そんなバカみたいに熱くなる指導者に影響を受けつつあるのか「競技者」としての「心」が少しずつでき始めている気がします(笑)。

厳しい指導が必要な時はします。が、これは技術的な話ではなく取り組みの姿勢に関してです。礼儀の部分だったり、物事と向き合う方法だったり。これから先必要になってくる「考え方」や「気配り」に関しては指導をします。ここは外せないと思います。「時間がかかりますよ」と言われるのですが、「今そのままで良いのか?」という自分の中での葛藤があります。目の前の選手を育てたい。そこの感覚は忘れたくないなと思っています。我ながら面倒くさいタイプですがやはりきちんと選手と向き合いたいと思っています。

技術的な指導に関してはバトンに関して以外はそれほど厳しく良いません。多分(笑)。やりたくてもできないという事がある。それは感覚と身体の一致の部分がありますからできない可能性はあるのです。そこは多少長めに見ないといけなくなると思っています。すぐに改善できるならもっと早い段階で力は上がっていますから。こうやって選手が自ら「どうしたらいいか?」と聞いてくれるようになると飛躍的に伸びます。やっとコミュニケーションが取れるようになってきたのかなという感じがあります。「やれ」と言われた事をひたすらやるだけでは強くはなれません。やっぱり大切な事があるのです。本人が「強くなりたい」と思い、そのためには「分かる人に聞こう」とアクションを起こせる。

これは与えられるものではなく本人が「その気になる」事でしか変わらないと思います。それを最大限にサポートできる環境を整える。それが私の役割なのかなと。2ヶ月経とうとしている中で大きく成長は見られます。3年生、もう少し時間があればもっともっといろんな事ができるのですが。今できる事は最大限にやってきたつもりです。1、2年生は秋に向けてやって、来年に向けてやっていくという感じでしょうか。3年生が前に出て引っ張ってくれているので変化も早いのかなと感じています。

まだまだ不足する事はたくさんありますが、この成長を感じながら良いチームを作っていきたいと思います。他校に負けたくない。県内最高のチームにしたい。その想いは持っています。「無理だ」と言われても私は出来ると信じていますし、最高のチームになるように成長を見守りたいと思います。これから先のチーム、見てもらえたらと思います。強くなれると思いますし、選手と一緒に大きく成長していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える日々

2015-05-26 | 陸上競技
いや、真面目に書くと長くなるので適度な量で終わらせておきたいと思います。多分無理ですが。

日曜日、いろいろあって弱っていたのですがそれなりに頭はスッキリしていました。前日にあれこれ話をしたおかげだと思います。これまでの練習での取り組みについて振り返ってみました。何が正しくて何が間違っているのか。これは正直分かりません。ここ最近、陸上に対する事が頭の中で増えてきました。髪の毛は減っていますが(笑)。通勤の時間が増えたのもあると思いますが、練習内容や技術的な事、指導に関する細かな事についてかなり考えるようになりました。これにより大きな進歩があった気がします。これまでも考えてきましたがそれ以上に考えるようになりました。

突き詰める。これは簡単な事ではありませんが、その姿勢を持ち続ける事で初めて見えてくるものがあります。今までは「出し惜しみ」してきた部分があります(笑)。まー聞かれないから答えないというのもあったんですが。マニアックな人が近くにいる事が分かってその手の会話が過去最高に増えたのもあると思います。だから、聞かれたら素直に情報を提供しようと思っています。ここの部分は自分の中の成長なのかなと。大きな事です。練習の工夫や視野を広げる事でもっともっと選手に還元できるのではないかと考えています。

前も書きましたが我が師匠が色々とやろうとされています。幅広い指導であったり、中学生からの継続的な指導体制です。指導体制を整えるためには最優先事項は「指導者の育成」だと言われてきました。それが一番強化につながります。が、実際はそこまでまして指導に関わろうという人が少ないのではないかと思います。興味はあるけどどこで教えてもらったら良いのか分からないという人も多くいるのだと思います。そういう環境を作ることが大切なんだと考えています。そこに楽しさを感じてもらえるように環境を作る。

そういう部分もあって様々な部分で指導をしようと思いました。クラブチームでの指導もその一環でしょうか。中学生の指導をしても絶対にうちに来てくれるという訳ではありません。他校に行く可能性もあるでしょう。当然の話です。が、そんな小さな事を言っていたら全体の強化なんてことはできません。私がそんな偉そうなことを言えるのかどうかという話なんですが、やるしかないと思っています。まーその過程で「kanekoの指導を継続的に受けたい」と思ってもらえると最高なんですが(笑)。国公立2桁の進学実績がある学校ですから、ある程度の進学対応も出来ます。細かな技術指導もできます。勝負するために選んでもらえると県全体のレベルアップにもつながっていくのかなと感じています。

学校が変わったことでこれまでとは異なるスタンスでできるのかなと思っています。これまで以上のレベルに達する事ができるという感覚があります。ここはかなりの自信が持てるようになってきました。今まで私が指導してきた多くの選手達のおかげでここまで来れたのだと思います。その子達に恥じないように全力でやっていきたいと思います。そして、全力でhoshoのアピールもしていきます(笑)。それが学校全体の活性化にもつながります。結構本気でやる気です。期待してください(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓生と集まる

2015-05-26 | 陸上競技
土曜日、一日練習をしてからそのまま親しい指導者と食事。ここまでは前置きでした(笑)。

ここから高校時代の同級生と「プチ同窓会」が開始。1週間前に「集まるから来るように」と指示がありました。この2か月、ひたすら「懇親会」が続いているのでいろいろなダメージがありました。このダメージから回復するのはこの週しかないと思っていたのですが断れず(笑)。ということで参加。本当に久々に再会することができました。懐かしすぎる。

私はすでに最初の食事会でかなりいい感じになっていたので全く食べれず(笑)。ここ最近このパターンが多いですね。ほとんど(全く?)食べませんでしたがとにかくめちゃくちゃ楽しい時間を過ごしました。20年近くほとんど会っていないにもかかわらず、こうやって時間を共有できるというのは本当にありがたいことです。というか高校時代、私は地味だったのでそんなに多くの人と話をしていたのかどうか怪しい(笑)。それでもこうやって誘ってもらえるというのはありがたいですね。

ずっと話をしていたので何を話したのか記憶が曖昧。それでもひたすら話していた気がします。ここで細かく紹介するような内容ではなかった気がしますが(笑)。blogは不特定多数が見る可能性があるのでその辺はコントロールしながらいきたいですね。facebookとはちょっと違うかなと。blogもメンバー限定にすればあれこれかけるのですが(笑)。職業柄、何かいたらあれこれ言われので止めておきますが(笑)。

いや、本当に楽しい時間でした。7時間近く一緒に過ごしたのではないでしょうか。すごいエネルギーをもらった気がします。もちろん、翌日のダメージは計り知れないくらい大きかったのは秘密にしておきます(笑)。またこういう機会があれば参加したいですね。

良い時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする