書くのが遅れつつあります。まー仕方ないかなと。本当は毎日書きたい。そこまでネタがあるわけではないですが。元々このblog自体、私が好きなように書いていました。色々な規制が生じる中で「思ったことをストレートに書く」というのができなくなってくる。その制約の中で書いていくというのはなかなかです。
土曜日。この日は「午前中練習、午後から勉強会」としていました。検定週間ということもあり、勉強時間の確保もしたいなと。前段階から「土曜日は勉強会」としていて前日には「やるよ」と話しました。土曜日の朝、午前中天気が悪く午後から回復する予報になっていたので「練習と勉強会を入れ替える」と伝えました。
が、「午後からは用事がある」「整体の予約を入れている」「聞いていなかった」という話しが...。先日の合宿前にも「金曜日の朝荷物を積む」と伝えたにも関わらず男子は誰も来ない。「午後積むと思っていた」とのこと。女子が念押しをしていたようですがそれでもダメ。
今回も同様の流れかなと。私がもっと早い段階で明確に示しておく必要があったのかもしれません。商業系は課外がありますが工業系はない。その意識の差もあるかもしれない。自分のこととして捉えていないので話しが無駄になるのかなと。
用事があって参加できないというのは仕方ないかなという気はします。しかし、それが当日にしか私に言えないというのは違うのではないか?勉強会があると分かった時点で伝える必要性はないか。誰のために時間を作っているのか。わたしが好き好んで勉強会の時間を作ろうと話しているわけではない。ここはこちらも考える必要があるかなと。
午前中勉強会として図書室に集めましたがあれこれ意見が出るので取りやめ。雨が降っても午前中にやることにしました。これからのご時世、こちらが何かを提供しても自分にとってマイナスになることが多くなるのではないかなという感覚さえあります。単純に私がワガママを言っているのかもしれませんが。ここに関しては分かりません。考えさせられます。
土曜日の練習に関しては粛々と。雨が降り始めましたがやるという話にしているのでやり続ける。練習のスタートが遅くなったのでかなり時間を要しました。もっと早く終わる予定でしたが何故か長くなる。走りたいなと思っていましたが割愛をする。
往復走をして終わることにしました。走る者はかなり少ない。1人は足に張りがあってスピードが出ないのでこちらが止める。1人は「走りが崩れそうで怖い」というのでこの日は走らせない。ここも考えないといけない。時として負荷をかけることが必要。それを避けていたら結果には繋がらない。一度マイナスな発言をした者を無理矢理走らせても効果はないので「次はない」と話して走らせない。
ここは私自身が甘いのかもしれませんが。かなり力が付いている。今シーズンは今の走りができれば驚くほどの活躍をする可能性があります。しかし、この手の「考え方」「行動」が変わらなければレースで上手く力は出せないと思います。その旨も伝えています。あとは本人がどうするか。私は私の責任を果たすだけ。最後は選手次第。
往復走。短短と短長に分けてやる予定でした。最初長めのレスト設定にしようと思っていましたが切り替えて心肺的に追い込むメニューに。すると短長の者が2本目に女子に負けるスピードで戻ってくる。いやいや。これを見て何のための練習なのか不明に。「やらなくて良い」と言いましたがそれも分からず。指摘されてからは女子より速くなる。うーん。
後で個別に話をすると「全力で走っていた」と。本数が増えてきて負けるならありあると思います。しかし、2本目です。男女、短短、短長の差はない。これで負けていてそのあと前を走る。これで本当に「全力」と言えるのか。こうなると本当に何を目指すのか分からなくなります。
自分達よりも力がある選手でも負荷をかけて走ることがある。「やりたい」「やりたくない」というだけで取り組みが変わるようでは成果は出ない。強制的にやらせることに意味はなくなります。ある程度は必要だと思いますが全てをこちらが主導でやるのは避けたい。
午後からの勉強会はやめました。
自分の取り組みについても考えていこうと思います。与えることだけではない。練習をすることに意味があるとは思いません。取り組み自体をしっかり考えていきたい。
面白くない記事ですね。すみません。