冬季練習に入って2ヶ月程度が経過したでしょうか。今感じている部分を記録しておこうかなと。
その都度その都度ある程度のことは書いてきました。指導のスタンスなども含めてです。可能な限り引きこもらないようにやっています。精神的には結構引きこもっていますが。練習に関しては出来る限り刺激をもらいながら。11月にrkn高校に訪問させてもらって自分の中である程度の方向性が決まってきました。これまでやってきたことをベースに練習を精査して必要な練習を組み込むようにしてきました。
何度か練習会を行い他の指導者にも意見を聞きながら。スプリントのコンセプトに関して示しながら。我が師匠には「分からん」と言われていますが(汗)。この部分に関しては表現の違いだと思っています。「縦の動き」「地面に大きな力を加える」「力を逃がさない」「力の方向を変える」という部分。
単純に「走るだけ」の練習をする意味は感じていません。やりたい動きがあってそれをどうやって身につけるか。そこを徹底する。多くの要素を入れるのではなく「狙い」を明確にしてそれをどうやって落とし込むかというのが大きいのかなと感じています。これも何度も書いています。
実際の走りはどうか。ここが大きいと思っています。何度か合宿などを行いました。女子に関してはToがずば抜けて良いなと思います。元々運動能力自体はかなり高い。それを引き出すための要素が幾つも必要ですが。「走り」を作るために様々な準備が必要になっています。まだまだ足りない部分がありますが...。それでもこれまでにないくらいの力が付いているなと。「0.2」とかのレベルではなく上がっています。上手くいけばkanaに近いところまでいくのではないか。あとは「心」の部分が整っていけば面白いことになるかなと。
まだ安定はしていませんがHoが対抗馬になるのかなと。こちらはToと真逆。不器用です。だからこそ丁寧にやり続ける。誰よりも徹底してやります。台を使った練習もひたすら感覚を作るためにやる。真面目に考えすぎる部分があるのでこの辺りは気をつけながら。加速段階の動きがどれだけできるようになるか。バトン走でToと一緒にやるようにしているので改善していければなと。ここも目標は高く設定しています。かなり行くのではないかなと。
Saは昨年はかなり力を付けました。中学時代のベストが公認で13秒7くらいか。追い風参考で13秒4があったくらい。昨年は13秒01と26秒8までいった。比較的順調でした。が、10月の中国新人前後から微妙な感じになり11月には謎の体調不良とインフルエンザで丸1ヶ月以上練習ができない状態でした。そこで筋力も体力もゲキ落ち。本当に走れなくなっていました。ここに来てやっと走れるようになってきたかなという感じです。12月は120mを走ったら最後に動けなくなって叫んでいました(笑)。ここは焦らず。シーズンに向けてですね。
Miも力は付いてきているなと感じています。とにかく反発系の動きが苦手。無駄に力を使います。ここは感覚的なものなのかなと。時間がかかります。自分で自分を追い込んでしまう部分があらのでここをどうするか。Hoと一緒にやることで前向きに取り組めるようにはなっています。Miがどれだけ走れるようになるかがうちの女子の鍵を握る感じがあります。「思い込み」があるのでそこをどうするか。走れるようになっているのでそれをもっと自信に繋げてもらえるとまた違った結果になるのだと思います。
これまで色々な事をやってきました。まだまだ工夫の余地はあると思います。ある程度のベースは疲れたかなと。今の練習形態をもっとブラッシュアップしていく事で更に効果を高められるなと感じています。
トレーニングが不足しつつあるかなというのが唯一気がかりです。時間的なものもあり十分な補強ができていないかなと。体力的な部分も含めてもう少しやっておかなければいけない。台ドロップなどは負荷も高くトレーニング効果もあるのかなと。とはいえ足りない。検定週間に入っている事で更にその感覚が強くなっているのかなと。
プラスアルファで書きたいことがあるのですがなかなか。これまでと比べてスプリントは間違いなく上がっています。無名高校がどこまでできるか。ここが今のモチベーションです。
また書きます。多分。