goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

練習は本番のように、本番は練習のように

2022-11-04 12:00:00 | 22期生のブログリレー

 

皆さん、こんにちは!
22期生の稲吉勝範です

 

先週の日曜日(10/30)は中小企業診断士の二次試験でしたね。
私の所属する会社でも身近な後輩が2名受験しました。
どうやら事例4が激ムズだったようです。

 

その後輩たちは独学の初受験で、会場でかなり動揺したようです。
それは、試験開始直後に、多くの人が問題用紙を破いていたからです。
そう、前回の稼プロで杵渕さんがスピーチで語っていた内容です。
その他に、周りが蛍光ペンなど多用しているのをみて、さらに面食らったようです。

 

彼らから二次試験受験について、相談受けた際に、TACなどを受講することをお勧めしましたが、お金と時間の問題でやめたようです。情報処理試験と同じノリで受験している印象があります。(弊社では情報処理試験受験はポピュラーです)

診断士二次試験は、何か独特なオーラがありますよね。

 

「練習は本番のように、本番は練習のように」
私がスキーの指導員試験を受けるときによく言われていました。
練習時の1本1本は、本番でジャッジされているつもりで滑りました。
そして、得てして緊張で体が動かなくなりがちな本番は自信をもって、練習通りの滑りをしました。

 

大きな舞台で本番を成功させるには、周到な準備が必要であることを改めて考えさせられた1週間でした。
さらに言うと、大きな舞台だけでなく、小さな舞台でも準備をしておく必要があると感じます。いつも少し先をみて準備することが人生で必要だと思います。

 

後輩二人には、合格発表までゆっくり休むことをアドバイスすると同時に、稼プロを宣伝しておきました(笑)


以上です。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本政策金融公庫にお邪魔し... | トップ | 近況 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杵渕竜也)
2022-11-04 20:31:55
二次試験の直前期は毎朝本番さながらに時間をきっちり計って事例を解いていました。それでもやっぱり頑張ってきた分プレッシャーが強く、試験前日は一睡もできませんでした。
問題用紙、切り離しはやはり続いているんですね(笑)私は蛍光ペンは使いこなす自信がなくて使いませんでした。
後輩の方が稼プロに入ってきたら最高ですね。
返信する
Unknown (山﨑 肇)
2022-11-05 06:08:50
「練習は本番のように、本番は練習のように」これは名言ですね! さすがスキーの指導員になられだけに納得です。塾でも小論文、プレゼン、診断実習、経営相談ロールプレイと練習の場が多くありますが、まさに本番の意識で取り組んで、本番では練習のように行きたいものです。
それにしても今は2次試験は問題を破る(切り取る?)というのが当たり前の手法なのですね。20年前には見られなかった光景です。受験テクニックも進化しているのですね。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2022-11-07 18:24:10
私も稲吉さんの会社の方同様に独学で受験しました。
独学も珍しいと思いますが、私は模試すら受けませんでした 笑
返信する

コメントを投稿

22期生のブログリレー」カテゴリの最新記事