ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー / イエロー・マジック・オーケストラ

2016年04月30日 | テクノ・デジタル・ダンス

Solid State Survivor / Yellow Magic Orchestra (1979)

小学生の時にハマってから、はや40年近くか。それまで歌謡曲か、長姉・長兄の持っている欧米のハードロックやポップスのレコード盤止まりだった自分が、自分のお金を出してLPを収集するようになったのはRCサクセションとイエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra, YMO)あたりからだったと思う(実際に最初に買ったのはテレビドラマ「熱中時代」のサントラだったが・笑)。その頃の小学生なんかお金持っている訳はないから、お年玉なんかを掻き集めて思い切って購入したのだろう。YMOはこのアルバムの前にファーストがあったが、それを買ったのはずいぶんと後の話で、最初がコレだったはずだ。

もうその頃から雑誌「宝島」や「ビックリハウス」などのいわゆるサブ・カルチャー系の雑誌や、薄っぺらい頃の「ロッキング・オン」に目を通していたので、すぐに「ザ・ベストテン」を卒業し、少年はこっちの世界に足を踏み入れた。週刊漫画雑誌・少年チャンピオンの「マカロニほうれん荘」や、少年ジャンプの「すすめ!パイレーツ」には、それぞれの作者好みのハードロック・バンドやニューウェーヴ・バンドが多数登場していたので、そんなものとリンクして(歌謡曲でない)音楽の世界にどっぷりになっていくのだった。

中でも前述の2つのバンドは、親世代はもちろん、鼻タレの小学生にとっても衝撃で、外タレに負けない存在感があった。それらを聴いている自分は他の小学生と違うと思っていたし(同級生の嫁によると実際違っていたらしいが…笑)、聖子ちゃんやたのきんトリオなんか聴いていられないとイキがっていたはず。テクノ・ポップはすぐに巷でもブームとなり、NHKにヒカシューが出演したり、歌謡曲もそれっぽい曲が席巻した(実際にYMOのメンバーや周辺が関与していたなんて知ったのはずっと後)。YMOはオリエンタルな香りがたっぷりのポップな旋律、リズムをマシーンに同期させる生演奏、(当時は)無口なメンバーの奇抜なファッションと態度は何だかかっこよかったし、日本人離れしたセンスと「最先端」を感じさせてくれた。

アナログ・レコードで揃っていて、YMOのCDは編集盤やボックス・セットばかりだったが、安値で刺さっていたのでつい購入してしまった。これは悪名高きアルファ・レコードでなく、ソニーに移ってから発売されたもの。いま聴いてもかっこいいし、アルバム通して聴くのは久しぶりなので新鮮。”時代の音”だったテクノ・ポップの音を今聴いても古臭く感じないというのはすごい事だと思う。なんせ当時のシンセサイザーなんてステージの上でタンスが連なっているくらいデカく、コードの付いたプラグ端子が無数に刺さっているという代物なのだ。再結成の「テクノドン」や、ちょっと前にメンバーが再結成してロンドンかどっかでライヴ演奏した音を聴いた時のアレンジの方が何だか古臭く感じたくらい。こうして聴くと、ヒットした有名曲はもちろんだが、他のアルバム構成曲のセンスというかクオリティーが凄いことに気付く。

ブックオフにて購入(¥280) 

  • CD (2003/1/22)
  • Disc : 1
  • Label : ソニー・ミュージックハウス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Who's Afraid Of?) The Art of Noise! / Art of Noise

2016年03月12日 | テクノ・デジタル・ダンス

(Who's Afraid Of?) The Art of Noise! / Art of Noise (1984)

80年代に一世を風靡したトレヴァー・ホーン(Trevor Horn)のプロジェクト、アート・オブ・ノイズ(Art of Noise)。自身のバグルス(The Buggles)での1979年のヒットを始め、イエス(Yes)の復活作「90125」や、フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド(Frankie Goes To Hollywood)の一連のヒットなど、80年代の寵児と言っても過言ではない彼。ZTTレーベルを起し、彼が作った「オーケストラル・ヒット」というサンプリング音は瞬く間に広まり、様々なアーティストが猫も杓子もと自分の曲に採用した事を覚えている人も多いはず。自分もしっかりとハマったくち。このアルバムはその彼のプロジェクトのファースト・フル・アルバム。アナログで所有しているが、つい買い直してしまった。

このアルバムを買うよりも前に、彼が関わった一連のヒット曲や、その12インチ・シングル、あるいはアート・オブ・ノイズ自身の12インチ・シングルなどで、サンプリング音や過激なリミックス、それに斬新(当時)なPVなどはすでに経験済みだったので、当時、アルバムの最初の印象はずいぶんと大人しいな、という感じだったのを記憶している(今聴くとそうでもないのだが)。当時は「もっともっと」という過激なものに対する欲求が高まってそう感じたのかもしれない。女性の「Hey!」という掛け声や、衝突音、機械音、オーケストラル・ヒットを組み立てて音楽を作る。今では珍しくも何ともない事だし、それこそ誰にでも出来る所業だが、当時は違った。ある意味「革命」だったと思う。ただアルバムとしてどうかというと、やはりそればっかりだと面白みに欠けてしまうのは仕方のないところ(と、当時も思ったナ)。サンプリング音てんこ盛りよりも、一発の方が効果的だったりするのだ。ただ、コンセプト・アルバム、あるいはプログレッシヴ・ロックという視点で見るとなかなかの作品だとも思う。

中古店にて購入(¥300)

  • CD (1994/5/24)
  • Disc : 1
  • Format: Import
  • Label : Pgd/Polygram Pop/Jazz

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Singles 93-03 / The Chemical Brothers

2015年06月16日 | テクノ・デジタル・ダンス

Singles 93-03 / The Chemical Brothers (2003)

2003年に発売されたケミカル・ブラザーズ(The Chemical Brothers)のシングルを集めたコンピレーション盤。その昔、音楽誌「クロスビート」などでロック好きにも広く紹介されたこともあって、ファースト・アルバムがかなり話題になったと記憶している。だから最初に聴いたのは1996年頃だっただろうか。ちょうど、オルタナティヴと言われた世代がメインストリームを席巻した頃で、ロックやこうしたダンス・エレクトリック・ミュージックとの垣根が低くなっていた。良きにつけ、悪きにつけ、その頃の自分の記憶は悪夢の「第1回フジ・ロック・フェスティヴァル’97」と重なっている。残念ながら2日目が中止になったり、ステージが違って、プロディジー(The Prodigy)やエイフェックス・ツイン(Aphex Twin)は見られなかったが、ライヴ会場のステージに、それまで考えられなかった(楽器を演奏しない)DJらが登場し、バンドと同じように観客を踊らせるようになって新鮮だった。そうした流れがヨーロッパ中心だったのは興味深い。ただ当時「テクノ」と言う呼ばれ方もしていたので、70~80年代のテクノ・ポップ全盛期を知る自分には違和感のある呼称だった。

初期のいかにも「レイヴ」した曲から、後期のよりメロディアスで「曲」を感じさせるものまで、ひとつの音楽ジャンルの中にカテゴライズされるアーティストにも様々な顔がある。自分のように屋内でヘッドフォンから聞こえるデジタル・ビートの音圧に快感を覚えていた世代から、屋外で踊りながら大音量のビートとライティングを浴びる開放的な若い世代まで、色々な時代の人間を楽しませているけれど、一度くらい快適な涼しい屋外で(←ここ重要)、ビールか何か呑みながら音圧と光を浴びるショーを体験してみたかったなァ。多分CDを聴いているよりも、もっと素直にファンになれただろう。

中古店にて購入(¥180)

  • CD (2003/9/30)
  • Disc: 1
  • Format: Import
  • Label: Astralwerks
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Essential Yellow / Yello

2015年01月12日 | テクノ・デジタル・ダンス

Essential Yello / Yello (1992)

スイス人2人によるエレクトリック・ポップ・ユニット、イエロー(Yello)。大好きだった80年代映画「Ferris Bueller's Day Off (邦題:フェリスはある朝突然に)」で1曲目の「Oh! Yeah」が重要な役割を果たしていた。ちょっと間が抜けていて印象的なシンセ・ポップで、耳に付いたら離れない名曲。何度繰り返し聴いた事か。ちなみにこの映画は、アメリカの80年代青春映画を語るときに外せない作品で、アメリカの40代位の人で見ていない人はいないはず(日本で発売されているDVDは字幕の出来がイマイチで面白さが全然伝わらないが…)。挿入された曲群も時代を反映していて素晴しいのになぜかサントラは発売されておらず、熱心なファンによって海賊音源として出回るほど(もちろん自分も手に入れた)。

この曲以外の彼らは1が収録されたアルバムしか持っていないので、このベスト盤は見つけて即購入。こういう音楽の性で、さすがに20年以上経った今聴くと若干古臭く感じてしまうが、どの曲もヨーロッパ的な耽美というか、退廃的というか、そんなニュアンスに溢れていて、アメリカ的、イギリス的なポップとはシンセ・ポップという共通項はあれど、ひと味違う。彼らの場合、紳士然とした風貌とのギャップもあり、少し遊んで力が抜けていて、「いい大人がふざけている」感がいい。

中古店にて購入(¥324)

  • CD (1993/3/30)
  • Disc: 1
  • Format: Import
  • Label: Fontana Island
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Out Sound From Way In! - The Complete Vanguard Recordings / Perrey - Kingsley

2014年12月22日 | テクノ・デジタル・ダンス

The Out Sound From Way In! - The Complete Vanguard Recordings / Perrey-Kingsley (2001)

電子(シンセサイザー)音楽の祖とも言われ、いわゆるテクノ音楽のルーツと呼ばれるペリー&キングスレイ(Perry・Kingsley)がヴァンガードに残した音源を集めた編集盤。タイトルはもちろん彼ら自身の作品「The In Sound From Way Out!」(下左)のパロディになっている。自分は彼らの事について全然詳しくなかったのだが、中古店の激安CDの棚にあったこの盤のジャケを見て「!」と思い、即購入して、帰ってから色々調べてみた。なぜジャケでピンときたかというと、ビースティー・ボーイズ(The Beastie Boys)のアルバムの中でも一番好きなこのインスト・アルバム(下右)のタイトルやジャケが、それらに影響を受けて製作されたことを覚えていたから。ただ、音源を手に入れて聴いてみるまでには至っていなかった。

  

彼らは60年代に活動したドイツ生まれのアメリカ人ガーション・キングスレイ(Gershon Kingsley)とフランス人のジャン・ジャック・ ペリー(Jean-Jacques Perrey)の音楽デュオで、このアルバムは1966年に発売された「The In Sound From Way Out!」を含む彼らのヴァンガード時代の作品集。モーグ・シンセサイザー(昔は「ムーグ」って言ってたような…)を使用したピコピコ・サウンドで、最も有名な曲はディズニー・ランドのエレクトリカルパレードに(無断で・笑)使用された「Baroque Hoedown」。あの曲を思い浮かべると、だいたいどんな音楽が収録されているか想像出来るだろう。いわば「おもしろ音楽」の類なので、こればっかり気に入って聴くかと言われると「…」だし、3枚目の現代のアーティスト(Fat Boy Slimら)によるリミックス・ヴァージョンは、はっきり言って大して面白くない。でも、このサウンドがあって初めてポピュラー音楽にシンセサイザーを採り入れる素地が出来たと考えるととても興味深い。それにその元祖の音源が、その時点ですでにけっこう目一杯遊んでいるのがすごい。なんと言ってもまだ60年代の半ば、ビートグループが活躍していた時代だからね。キーボードひとつでどんな音でも出せるようになった今とは違うから、そのエキセントリックさは比べようもない。

中古店にて購入(¥324)

 ・CD (2001/1/23)
・Disc: 3
・Format: Import
・Label: Vanguard Records 

(Perry & Kingsley Jean-Jacques Perrey  Gershon Kingsley1 モーグ・シンセサイザー ムーグ テクノ音楽 電子音楽)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Underworld 1992-2002 (Japan Only Special Edition) / Underworld

2014年02月11日 | テクノ・デジタル・ダンス

Underworld

Underworld 1992-2002 (Japan Only Special Edition)  / Underworld

アンダーワールド(Underworld)のアンソロジー2枚組にDVDが追加された日本特別仕様盤。それまではクラブなどの小さいハコでのみ流行していたDJスタイルのエレクトリック・ミュージックが、野外ロック・フェスなどの大会場や自然豊かな会場などでライヴ・アクトとして起用され、人々を踊らせ、それまでのいわゆる「テクノ」のイメージを覆すようにメジャーなムーヴメントとなったが、その中核にイギリス出身の彼らがいた。特に1996年の映画「トレインスポッティング(Trainspotting)」では「Born Slippy」が大ヒットを記録し、その後の活躍はご存じの通り。楽器を持たずにライヴやるなんて当時は全く信じられなかったなぁ。

自分の好きな音楽にはメロディーとは別に、明らかに快楽原則による好みが存在していて、「音」で好きになる音楽も多い。小学校の頃に聴いたYMOなどのテクノのピコピコもそうだし、中学生の頃流行ったサンプリング音「オーケストラル・ヒット」もそう。大学生になってから現地で聴いたオーストラリアの原住民アボリジニの楽器「ディジュリドゥ」の音色も好き。遡れば小さい頃から姉や兄の影響で聴いていたハード・ロックの歪んだギターの音もそうだろう。自分にとってアンダーワールドは重要な音楽ではないが、聴くと確かに音がかっこいいし、ライヴ会場で強い音圧と共に聴くベース、ドラムの重低音とエレクトリック・サウンドには抗うことの出来ない魅力がある。

そんな彼らのベスト盤はまだ一部の流行であった90年代初期から、ダンス・ミュージックというジャンルとして確固たる地位を築いた00年代初頭までの10年間に発表された曲を収録している。付属のDVD映像を見ると特に初期の作品はチープで、稚拙で、若さが溢れていて微笑ましい。人工的な音一辺倒かと思いきや、かなりアナログな音(ブルースハープ等)を織り交ぜて、無機的な音に有機的な音を加えて奥行きを出しているのがミソ。誰でもデスク・トップで音楽を制作出来るようになった現在では、このジャンルもやり尽くした感があり、面白味とうか、新鮮味が薄れたので、色々な音楽を聴いてきた自分にはもうこちらから積極的に聴く事は無いかもしれないな。それともまた、あっと驚くような方法論が飛び出して虜になるだろうか?

中古店にて購入(¥315)

  • CD (2003/10/16)
  • Disc:3
  • Format: CD+DVD
  • Label: V2レコーズジャパン/コロムビアミュージックエンタテインメント
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Beaucoup Fish / Underworld

    2013年08月21日 | テクノ・デジタル・ダンス

    Underworld_100

    Beaucoup Fish / Underworld (1999)

    彼らについてはほとんど何も知らない。もちろん名前は知っていたし、少しくらいなら聴いた事もあったのかもしれない。でもこのアルバムが彼らの何枚目のアルバムなのかも知らないし、彼らにとってどのあたりに位置するアルバムなのかも知らない。そんな無知な自分がまず1曲目を聴いてみて思ったのが「まるでYMO…」。アルバム全体としては透明感があり、クールだが、アンダーワールド色っていうのに乏しくて、かっこいいなと思っても心ときめくかっていうと…そこまでじゃない。これが他のアーティストだと言われても気がつかないだろうな、自分は。

    テクノと呼ばれるジャンルは嫌いじゃないし、最近でも全く聴かない訳ではない(ただ昔のテクノと今のテクノは別物だと思っている)。何しろ小学生の時にイエロー・マジック・オーケストラ(Yellow Magic Orchestra)にはまっているから、どちらかと言えば好きな音だし、ロックとは全く違う脳で楽しむことが出来る。ただ、90年代に入って誰もが(素人でさえ)テクノロジーを操れるようになって、急速にこういう音楽に対して興味が失せてしまった。アシッド・ハウス、レイヴ、テクノがダンス・ミュージックとしてもてはやされた時期も、その音楽を聴いて思ったのが…「10年以上も経ってんのにまだこんなもんなの?」だった。70年代後期から聴き始め、革新的な音に逢っては心ときめかせていたのに、未だにその頃と変わり映えしない方法論に思えたから。お家で聴く音楽ではなく、ライヴ・ミュージックとしての発展にはちょっと驚いたが。結局のところ自分はどんな音楽でも「メロディー」がないとダメなんだろうな(オールドスクール以外のラップもダメだし)。ただのかっこいい音のループだけでは燃えないんだ。

    中古店にて購入(¥100)

  • CD (1999/4/13)
  • Disc: 1
  • Format: Import
  • Label: V2 North America
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Electricity : A Brief History Of Future Sound / Various Artists

    2013年04月04日 | テクノ・デジタル・ダンス

    Mojo

    Electricity : A Brief History Of Future Sound / Various Artists (2012)

    MOJO誌の2012年9月号付録のCDは”未来音楽の歴史”というテーマの15曲入り。自分でCDまで持っているアーティストはスロビング・グリッスル(Throbbing Gristle)とカン(Can)位で、あとは05、07、13、14を少し聴いた程度。自分が知らないからという訳ではないが、かなりマニアックな選曲だ。

    最初に02を聴いた時はぶっ飛んだ。これが音楽?と思考停止にさせられるような不穏な音だった。その後は色々な音楽を聴くようになり、ある程度耐性は出来たと思うが、久しぶりに聴いてみるとやはり不気味。

    カンの03は有名なアルバム「Tago Mago」からの選曲。静かに熱くなってくる演奏に、ダモ鈴木の奔放な日本語が乗っかって独特の世界に。こういった未来志向音楽ではドイツのミュージシャンは欠かせない重要なピースとなる。ドイツと日本って何かこういう機械的な文化に関心を持つところで共通するところがあるよね。

    正直言ってここに収録されているものは最近のものを除いてとっつきやすい音楽ではないけれど、不思議な快感もあるシンセ・サウンド。それでも90年代以降はクラブ・シーンを中心としたテクノ、ハウス、ドラムンベースなどが流行ったおかげで昔より市民権を得た。自分が門外漢だけに余計に興味深い。って前回記事で、こういう音楽をヘッドホンで1人で聴いていても…って書いたばっかりか…(恥)。

    01. Fad Gadget  'Back To Nature'
    02. Throbbing Gristle  'Hamburger Lady'
    03. Can  'Oh Yeah'
    04. Plastikman  'Spastik'
    05. Moby  'Honey'
    06. Nitzer Ebb  'Let Your Body Learn (DM Hansa Mix)'
    07. Cabaret Voltaire  'No Escape'
    08. Add N To (X)  'Metal Fingers In My Body'
    09. Renegade Soundwave  'Probably A Robbery (7" Mix)'
    10. LCD Soundsystem  'Losing My Edge'
    11. Photek  'Smoke Rings'
    12. Pan Sonic  'Urania'
    13. Daft Punk  'Rollin' & Scratchin''
    14. DAF  'Der Mussolini'
    15. NON  'Intro / Total War'

    オークションにて購入(¥698)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Dig Your Own Hole / The Chemical Brothers

    2013年04月03日 | テクノ・デジタル・ダンス

    Chemical

    Dig Your Own Hole / The Chemical Brothers (1997)

    ケミカル・ブラザーズ(The Chemical Brothers)のセカンド・アルバム。今調べたら全英ナンバー・ワンになったアルバムだそうだ。オアシス(Oasis)のリアム・ギャラガー(liam Gallagher)がゲスト参加していたりして話題になった。

    発売当時は何故かシングルCDを買った記憶があるが、アルバムとして聴くのは初めて。当時はもちろんインパクトが強かったし、「オルタナティヴ」という音楽ジャンルが最盛期と言っていい頃だった(雑誌クロスビートも毎号買っていたな…)ので聴くには聴いてみたが、アルバムとして愛聴するまでには至らないと思って購入を見送ったのだろうか。

    ただライヴは見てみたいと思ったな。昔でいうとクラブ以外のライヴで皿だけ回すのは禁じ手だったけれど、イギリスのクラブ・シーンの盛り上がり(ハウスやらドラムンベースやら)から当たり前になった。屋外で?っぱでもやりながらトランス状態になって聴いたらそりゃ盛り上がるわな。野外フェスで引っ張りだこだった。思い切り「インドア」的な創造をされる音楽だけれど聴くなら「アウトドア」。これヘッドホンで1人で聴いていたって面白みは半減だろうし。実際今そうやって聴いても正直言ってあまり面白くない。

    中古店にて購入(¥105)

  • CD (1997/3/31)
  • Disc: 1
  • Format: CD, Import
  • Label: Virgin
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    ロックNIPPON しりあがり寿Selection

    2012年11月06日 | テクノ・デジタル・ダンス

    Nippon

    ロックNIPPON しりあがり寿Selection (2007)

    最近ハマっている日本のロックの名曲のオムニバス・アルバム。この盤はしりあがり寿の選曲となっている。名曲といってもヒット・チャートを賑わしたような曲は少なく、一部を除いていわゆる知る人ぞ知る曲ばかり。

    01 ユー・メイ・ドリーム (シーナ&ロケッツ)
    02 ハートにOK! (ザ・ファントムギフト)
    03 バカヤロウは愛の言葉 (パール兄弟)
    04 玉姫様 (戸川純)
    05 西安の子供市場 (太田螢一)
    06 すみれSeptember Love (一風堂)
    07 夢の山獄地帯 (ゲルニカ)
    08 GIRL (FILMS)
    09 ロンリー・ローラー~Only Lonely Skate Roller~ (ヴァージンVS)
    10 咲坂と桃内のごきげんいかがワン・ツゥ・スリー (スネークマンショー)
    11 福の種 (チャクラ)
    12 ジェニーはご機嫌ななめ (ジューシィ・フルーツ)
    13 プヨプヨ (ヒカシュー)
    14 いい事ばかりは ありゃしない (RCサクセション)
    15 COPY (PLASTICS)
    16 RYDEEN (YELLOW MAGIC ORCHESTRA)
    17 丘を越えて (矢野顕子)

    それとも同時代の人なら知っている曲ばかりなのかな。自分の周りで当時こういうアーティストを知っている奴は少ししかいなかった。知っていてもチャートに入った1、6、12、16位か。

    これはそのまんまサブカル雑誌(当時)「宝島」セレクションとでも言えそうな面子だ。しりあがり寿自身「宝島」で初めて知ったしね。いやぁ、懐かしい。当時「宝島」にはどっぷりはまっていたのでほとんど当時聴いた曲ばかり。自分が選者なら16のYMOは「増殖」から1曲選んだと思うな。すごく楽しめた。

    オークションにて購入(¥713)

  • CD (2007/1/24)
  • Disc: 1
  • Label: Sony Music Direct
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする