以前やってみようと書いたゼラニウムの挿木にいよいよ挑戦(自然とともに生きているということを意識する 2019年6月27日)。
まず、鉢植えのゼラニウムの少し太めの枝を切って、洗い、一晩乾かし、次に水耕栽培。
私の机が窓に面していて日当たりがいいので、そこで育てることにした。
三週間ほどで根が出てくるはずなので、楽しみに待つことにする。
年内にヒゲ根が見えたら嬉しい。
ちなみに、普段仕事をする病理診断科の部屋は窓のない行灯部屋。
日に2、3度しか見にきてやれないがそれなりに楽しみ。
部屋に閉じこもりがちな一人病理医が医局に顔を出すようになるという意味でもいい効果を生んでくれそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/08/db44429253b949942bb4afa2be1ed1ce.jpg)
(右から2つが長短のゼラニウム、次がインパチェンス。一番左は隣の席の先生が私が赴任してきたときに生けておいてくれた日日草で花が終わってから根が出てきたのでそのまま水栽培中。また蕾をつけている)
寄せ植えに植えていたインパチェンスも少し伸びてきたので、3本ほど切って増やすことに挑戦。
こちらも無事根が出てきてくれるといいのだけど。
ゼラニウムは水が苦手で、インパチェンスは水が好き。
ということで、将来一緒の鉢に植えてはいけないということを忘れないでいよう。
うまくいくといいな