飛島滞在3日目。まずはヘリポートへ。ここは、様々な鳥たちが草むらでエサをとっている珍しい鳥が出る可能性もある。今日もマヒワが多い
他はカシラダカも多い。
ホオジロ、ミヤマホオジロ、アトリ、アオジ、メジロが現れた。でも、草むらに入って、なかなか姿を現してくれず・・・
やっと出てきたのがオオジュリン。この鳥は、丈の長い草の上に結構とまってくれるので有難い
昨日までいたノビタキがすっかり姿を消している。昨夜のうちに抜けてしまったようだ。代わって、アトリが増えてきた感じだ。夕べ、夕食のときに、荒崎でムギマキが出たと聞いたので
午前中行ってみた。しかし、それらしき鳥は見つけられなかった
ここでも、マヒワはしっかり存在感を示していた。これと言った収穫もなく、お昼を食べに、鼻戸崎に行った。
ここでは、エゾビタキが相手をしてくれて、楽しませてくれた
午後からは、またまたヘリポート。コホオアカやアオジが時たま姿を見せてくれる。そして、そろそろ本日の鳥見終了という頃に、例のノジコが登場
しかも、抜けの良い枝先にとまってくれた。最後に気分良くノジコ撮りで終了
15日、4日目。夕べからの雨で、鳥が入っているのでは・・・と期待しながら、いつものようにまずはヘリポートへ
自転車をとめ、スコープを担いで歩きだすと、「ビュ、ビュ。」と鳴きながら1羽飛んだ。双眼鏡で追ったが、何か分からなかった。何となくホオジロ類のような感じだったが・・・。結局、その鳴き声の鳥はここには戻ってこなかった
上に上がって、畑の方をず~っと巡ったが、特筆すべき鳥も出ず。またまた、マヒワを楽しむこととなった。
それにしても、どこに行ってもマヒワ、マヒワだ
今までこれほどマヒワを目にしたことがあっただろうか。自分的には、マヒワは憧れの鳥だった
山に行っても、なかなかマヒワに出会うことができず、会っても遠くにいたり、すぐ飛び去ってしまったり・・・だった。こんなに間近でたっぷり楽しむことができたのは、今回の飛島での大きな収穫だ
昼食はいつもの鼻戸崎。そこから見える小さな小さな島の上の木の枝にハヤブサが2羽とまっていた
これまでも何回かハヤブサをここで見ているが、2羽いっしょのところは初めてかもしれない。かなり距離があり、写真的には無理なので、双眼鏡でじっくり見て楽しませてもらった
この2日間も、これは!といった鳥に出会うことはできなかったが、マイフィールドではなかなか味わうことのできない鳥見の楽しさ、醍醐味を味わうことができた
この4日間で、すっかり仕事and家庭を忘れてしまった
次回はいよいよ終盤だ。