夏鳥たちが繁殖の時期に入り、新緑も深緑に変わり、だんだん鳥見観察のしにくい季節となった6月。とりあえず毎年観察している猛禽の繁殖の様子を観察しよう・・・と思ったが、時期を逸してしまい、すでに巣立っていたそれでは赤い鳥を今年も探そうとマイフィールドに2度行ったが、2回とも声すら聴くことができなかった
今年は繁殖場所を変えたのだろうか。ガックリだ
そんな落ち込んだ気持ちを和ませてくれたのは、
このカイツブリだ
おそらく抱卵中と思われる。6/12~19と抱卵しているので、そろそろヒナが誕生しているかもしれない
ここにきて、梅雨時の雨降りが続き
観察に行くことができないのが残念だ
今度の土日の天気はどうだろうか。鳥がいない中、近くに来てサービスをしてくれる大変心やさしい鳥さんにも出会った。「コンコンコンコン。」と木をつつく音が異常に近かったので、真上を探すと、コゲラが虫捕りに夢中になっていた
普段は動きが速くて、とてもとても写真を撮るのが難しいコゲラだが、この時は写真のみならず、
動画まで撮っていいよと言ってくれた
(ホントに?)それから、鳥をなかなか見られなくなるこの時期、相手してもらっているのがトンボたちだ。朝日町の沼では、初見のモノサシトンボに遊んでもらった
そして、赤い鳥が出ないのならと、毎年見に行く「日本一小さな赤トンボ・ハッチョウトンボ」に今年も会いに行った。しかし、行ってみてドキッ
いない!いない!ハッチョウトンボが全然いない
何とかかんとか必死に探すと、やっと雄が3匹、雌がたったの1匹だ
いつもの年なら、
すでにたくさん出ているはずなのに・・・
湿地の水が少なくなってしまったことが原因なのか分からないが、大変心配だ
【6月、出会った鳥・トンボたち】 キビタキ、サンコウチョウ、クロツグミ、サンショウクイ、 コゲラ、カッコウ、ツツドリ、カワセミ、アカショウビン、ヤマセミ、カイツブリ、カルガモ、チョウゲンボウ、チゴハヤブサ ハッチョウトンボ、モノサシトンボ