goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

賀正2012.1/9

2012年01月14日 | 村山地方

皆様、遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます昨年は本当に大変な年でした。のんびり鳥見などとってもできないような時期もありましたが、やっと普段の生活に戻りつつあり、何とか鳥見も続けることもできました。皆様、今年もよろしくお願いいたします

 さて、この冬は小鳥の渡りがとっても少ないように思います特にツグミは目立って少ないような気がします。繁殖地で何か異変でも起こっているのでしょうか・・・で、今年の鳥見始めは1月6日でした。午前のみでしたが、天童市の舞鶴山に行きました。昨年末の大雪で、下の矢場までは車が入れず上の駐車場に車を置いて、土手を下って行きました。雪中行軍しながら下まで降りて行った割には、成果は0に限りなく近いものでしたCimg3514 初鳥となったのは、このカシラダカでした一羽でポツンと枝にとまり、雪降りの中、じっと寒さに耐えているような感じでした。あまりにも動かないので、例によって動画も撮ってみましたが、これがまた、いつものうっかりミスハイスピード動画になっていたのでした。でも、あとで画像を見たら、雪の降る様子がなかなかいい感じだったのであとで、これもブログにアップしたいと思いますので、・・・お楽しみにと言うほどのものでもありませんが・・・

1月8日は、山形市の霞城公園でした。午前中は探鳥会で、36人もの参加者があり、大盛況でしたこの時のクライマックスは、Cimg3532 Cimg3518 Cimg3539 オオタカの登場でした。午後からカメラを持って、同じコースを歩きましたが、何と、そのオオタカがまた同じ木にとまっているじゃ~あ~りませんかまるで私を待っていてくれたかのようで、ワクワクしながら撮りましたただ、小枝が込み入ったところなので、画像的には今ひとつですが、まあ、縁起物と言うことで・・・ここでも、やはり冬鳥は少なかった。

そして、三連休の最後、9日(月)はどこに行こうか迷ったが、結局いつものコースとなった。午前中は舞鶴山で、午後から原崎沼に行った舞鶴山はやはり閑散とした状況だったエサ台に来るCimg3553 シジュウカラ、ヤマガラ、柿を食べに来るメジロのみだ。一度だけ、柿を食べにアオゲラが来てくれたのが唯一の救いかな?シロハラの「ピョッ。」という声が一度聞こえたが、姿は見えずだった。そろそろ移動しようと土手を上がっていくと、Dさん夫妻がいらした新年のご挨拶をし、鳥情報などをお聞きし、本日一番の収穫となりました今後ともよろしくです。さて、午後からの原崎沼は、かなりの面積の水面が凍結し、カモたちは中央寄りの氷の上で休んでいた。まずはスコープで、トモエガモ・ミコアイサ探しだ。しかし、残念ながらどちらも見当たらない白いカモが見えたので、確認すると、カワアイサが2羽入っていたでも遠いので、証拠写真程度だ。仕方ないので、Cimg3595 Cimg3558 Cimg3591 Cimg3617 ヨシガモ、マガモを撮った天気が良く、頭の緑光沢がとてもきれいだったこんな感じの今年の鳥見始めでしたが、今年もいつも通り、細々と、のんびりと鳥見しながら、ブログを続けたいと思いますので、皆様、今年もよろしくお付き合いお願いします。

【出合った鳥たち】 マガモカルガモ・オナガガモ・ヒドリガモ・ヨシガモ・コガモ・ホシハジロカワアイサオオタカ・トビ・アオゲラコゲラ・キジバト・ジョウビタキ・アトリ・シメ・ツグミ・シロハラ・カシラダカ・シジュウカラ・ヤマガラ・メジロカケス

Cimg3515 Cimg3520 Cimg3536 Cimg3531 Cimg3543 Cimg3552 Cimg3547 Cimg3596 Cimg3602 Cimg3578 Cimg3582

Cimg3593

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする