秋の渡りシーズン到来。・・・かと思い、南に帰っていく夏鳥が渡り途中に立ち寄る街中公園に通っているが・・・。全然会えない。やっとコサメビタキを見つけたと思ったら、樹上に居て、生い茂る葉っぱで見えないand撮れない。こういう時は、あせっても仕方がない。見られる鳥をじっくり見よう。
石垣の所に行くと、シジュウカラが水浴びをしていた。大きな石にくぼみがあり、そこに雨水がたまっているようだ。しばらく見ていると、他のシジュウカラもやってきて、代わる代わる水浴びをしていた。



次は、ササゴイ。この公園のお堀に長期滞在中だ。旅立ちも近いので、まずはエサをたくさん獲って、体力をつけよう・・・ということかな?


最後は、イカル。厳しい冬に備えて、木の実を夢中で食べるイカルたち。移動の途中この公園に立ち寄ってくれるので、毎年、イカルとの出会いも楽しみの一つだ。



追記
9/20に霞城公園で探鳥会があり、コサメビタキを複数観察した。エソビタキも1羽確認。センダイムシクイも1羽。期待したトケン類、キビタキやサンコウチョウは見られなかった。カッコウやサンコウチョウは、すでに確認情報があるので、やはりタイミングだろう。またしばらく通うことになるなぁ。
石垣の所に行くと、シジュウカラが水浴びをしていた。大きな石にくぼみがあり、そこに雨水がたまっているようだ。しばらく見ていると、他のシジュウカラもやってきて、代わる代わる水浴びをしていた。



次は、ササゴイ。この公園のお堀に長期滞在中だ。旅立ちも近いので、まずはエサをたくさん獲って、体力をつけよう・・・ということかな?


最後は、イカル。厳しい冬に備えて、木の実を夢中で食べるイカルたち。移動の途中この公園に立ち寄ってくれるので、毎年、イカルとの出会いも楽しみの一つだ。



追記
9/20に霞城公園で探鳥会があり、コサメビタキを複数観察した。エソビタキも1羽確認。センダイムシクイも1羽。期待したトケン類、キビタキやサンコウチョウは見られなかった。カッコウやサンコウチョウは、すでに確認情報があるので、やはりタイミングだろう。またしばらく通うことになるなぁ。