きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

政権交代へ ミャンマー② 国民和解へ努力

2015-11-20 17:40:22 | 国際政治
政権交代へ ミャンマー② 国民和解へ努力

国民民主連盟(NLD)が掲げた公約の一つに「国民和解」があります。NLD政権樹立の見通しが確実となり、来年3月までに新大統領がNLDから選出される見通しとなった今、2008年制定憲法の非民主的条項の改定問題、現在の与党・連邦団結発展党(USDP)や軍などとの関係について、どのような態度を取るのかが注目されています。


ウ・ウィン・テイン氏

軍と交渉重要
アウン・サン・スー・チーNLD党首の秘書を務めるウ・ウィン・テイン中央委員会執行委員は、憲法改定問題でもっとも困難なのは「436条問題」だと言います。同条項は、憲法改定のためには連邦議会の75%を超える賛成を必要とするとしています。現在、議会には25%の軍人枠があり、軍人枠議員の賛成者がいなければ75%を超える賛成を得ることは不可能となっています。
テイン氏は「重要なのは軍との交渉と説得だ。以前は議会で少数派だったため交渉自体が困難だったが、いまは多数派で条件がまったく違う」と語り、憲法改定への自信をみせました。
NLDは与党や軍との対立を極力回避する方針です。スー・チー氏は投票日直後の暫定結果が示された際の演説で、「当選者は落選者に対して傲慢(ごうまん)にふるまうことを避けなければならない。真の勝利は一個人や一組織のものではなく、国全体のものだ」と強調し、軍も含めた新たな国づくりを進める考えを示しました。



「変革」を願い投票所前で列に並ぶ人々=8日、ヤンゴン

全民族平等に
公約の二つ目の柱は「少数民族との和平」の問題です。テイン・セイン政権は10月に一部の少数民族グループと停戦にこぎつけ、この間題での進展をアピールしました。
国内では「全グループとの停戦実現への重要な一歩」との評価がある一方、「選挙目当て」「海外向けのショー」など政府の和平への真意を疑う声もあります。
実際に少数民族問題は、独立当時から主要民族ビルマ人との間で懸案となっていました。NLDはこの問題を最重要視し、「2015年選挙マニフェスト」の最初に「少数民族間題と国内平和」を掲げました。
ここでは、「すべての民族との連帯に基づいた平和と繁栄の連邦国家に向けて努力する」「真の連邦国家の精神に基づいて内戦の根源に対処し、安全と安寧の下で人々が生活できるよう政治的対話を保持する」などが記され、すべての民族が平等となる民主的な連邦国家の構想が示されています。
少数民族間題専門家でインターネット・メディア「モマカ」編集担当のネイン・チャン・イェ氏(35)は、「ビルマ族優位の立場をとる軍人たちとは異なり、NLDの少数民族への対応はより民主的で高いビジョンを持っている」と期待を寄せます。
(ヤンゴン=松本眞志 写真も)(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年11月19日付掲載


国会議員に25%の軍人枠がある事自体が、民主主義とはいい難いものですが…。
その軍人枠の議員の賛同も得るような政策。その一つは少数民族との和解です。

政権交代へ ミャンマー① 軍支配を覆した国民

2015-11-19 21:38:37 | 国際政治
政権交代へ ミャンマー① 軍支配を覆した国民

「私たち国民すべては、国民民主連盟(NLD)が勝って本当に幸せです。本当かどうか実際に確かめに来ました」。テット・マー・ウィンさん(20、女性)は、NLD本部前で、喜びに満ちた表情で語りました。8日に行われたミャンマー議会選挙の開票作業が続く10日、NLD本部前では人々が集まり、勝利を祝いました。マウ・マウ・ロットさん(男性・50歳)も、「待ちに待ったNLDの政府ができる。私たちはそれを確信していた」といいます。



自由で公正に
15日には全議席がほぼ出そろい、NLDが上下連邦議会(664議席)の過半数を制して390議席に。50年以上におよぶ軍の支配を覆して新政権樹立への道を開きました。
「今回の選挙はわが国にとって、非常に重要」と語るのはヤンゴン大学国際関係学部のチョウ・チョウ・セイン教授(48)。「(1962年のクーデター以降)2012年の補選を除き、これまでは軍政下で実施された選挙だった。
今回、初めて民政移管後の全国選挙となり、自由で公正な条件のもとで選挙が行われた」と言います。
一方、11年に発足したテイン・セイン政権は文民政権とはいえ、旧軍政の影響を強く受け、選挙管理委員会も軍にかかわりのある人物から構成されるなど、軍政時代のような不正も一部で危ぶまれました。セイン教授は「軍政下で実施された選挙との最大の相違は、今回、国民が初めて選挙プロセスに加わったことだ」と指摘します。



総選挙で投票する女性=8日、ヤンゴン

共同して準備
今回、選挙管理委員会は市民組織と共同して選挙を準備しました。選管による公正な選挙のための「手引き」や「規範」作成に市民組織が積極的に関与しました。警察も治安確保のために既存の警察組織だけでなく、市民から「特別警察」を募りました。一部で治安の悪化により中止された選挙区もありましたが、多くの地域で公正で自由な選挙が実施された背景には、国際監視団の協力に加え、国民の選挙プロセスへの参加がありました。
選挙結果そのものも、軍の影響と支配を拒否する国民の意思を示すものでした。テイン・セイン政権も選挙を「民主化の里程標」と位置づけましたが、国民の多くには「軍政の継続」と映りました。アウン・サン・スー・チー党首らと1988年にNLD創立に加わったモウ・モウ・トゥ氏(79)は、「テイン・セイン政権はこの国を真に変革するつもりはなかったのではないか。非民主的憲法は存続し、経済発展の裏で土地を取り上げられた農民は国外に移住し、若者も劣悪な教育環境と失業のために移民労働者となった」とのべ、「人々は怒り、選挙で政権を変える意思を貫いた」と語りました。(ヤンゴン=松本眞志 写真も)(つづく)

【議会と大統領】
連邦議会は上院(民族代表院、224議席)と下院(国民代表院、440議席)で構成されます。それぞれ議席の4分の1は国軍司令官指名の軍人議席。議会が最高権力者の大統領(非議員も可)を選出します。上院民選議員団、下院民選議員団、両院軍人議員団がそれぞれ大統領候補を指名し、両院議員の全員投票で最多得票者が大統領となり、他の2人は自動的に副大統領になります。
現憲法は大統領の資格の一つとして、子どもが外国籍でないことを規定しているため、憲法改正がない限り、英国籍の息子を持つアウン・サン・スー・チー氏の大統領就任は不可能です。
また現憲法は、国軍司令官が内務相、国防相、国境相を指名するほか、非常事態の際には大統領が国軍司令官に全権を移譲するとしています。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年11月17日付掲載


今回の総選挙は、選挙の運営に市民組織も参加しての、名実ともに文民選挙。
連邦議会の4分の1は軍人が優先的に占めるというものですが、その中でも改革派のNLDが過半数を獲得した。つまり、選挙で選ばれた議席のうち3分の2以上をNLDが獲得した。圧倒的勝利です。

第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会 近畿勢のたたかい

2015-11-18 21:22:04 | いろんな取組み
第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会 近畿勢のたたかい
囲碁・西岡氏(和歌山)が準優勝 将棋・ベスト8に3氏



【囲碁】準々決勝をたたかう京都代表の今分太郎さん(左)と和歌山代表の西岡正織さん=15日、東京都豊島区


【将棋】準々決勝をたたかう大阪代表の長生治彦さん(左)と山梨代表の古屋皓介さん=15日、東京都豊島区

東京・池袋で行われた第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)2日目の15日、ベスト8が激突しました。近畿地方からは、囲碁は京都代表・今分太郎さん(15)、和歌山代表・西岡正織(まさお)さん(17)、兵庫代表の浜崎公輔さん(19)が出場。西岡さんが準優勝、浜崎さんが4位入賞しました。
西岡さんは、決勝で前回優勝の平野翔大さん(18)=招待=と、1目を争う厳しい寄せ合いを展開しましたが、一歩及びませんでした。「後手なのでじっくり行き終盤のコミ勝負に持ち込んだのですが…。決勝戦の前も終盤の逆転勝ちなど、きわどい対戦が続きました。よく勝ち上がれたと思います」と振り返りました。
将棋は兵庫代表の長森優作さん(18)と大阪代表の長生治彦さん(33)、畠山大樹さん(23)が出場しました。
全国高校選手権連覇の実績をもつ長森さんは、優勝した愛知代表の稲葉聡さん(30)と準々決勝で当たり、最後まで優劣のつかない接戦となり、惜敗。「勝ちは何回もあった。最後に逃したのが僕だった」と悔しさをみせました。



しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会 決勝の棋譜
15日に行われた第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会の決勝の棋譜です。



【囲碁】
(1~254)黒9目半勝ち=白68(40)黒87(51)白102//黒105//白108//黒111//白114//黒117//白120//白122//白134(64)白140(24)白142(137)黒225(175)白254(251)、半コウ白ツグ




【将棋】
先☗田中佳久さん
 ☖稲葉聡さん
☗7八銀☖3四歩☗6六歩☖8四歩☗6七銀☖6二銀☗7六歩☖5四歩☗7八金☖5二金右☗3八銀☖8五歩☗4六歩☖8六歩☗同 歩☖同 飛☗8七歩☖8二飛☗4七銀☖4四歩☗3六歩☖4三金☗2六歩☖3二金☗1六歩☖1四歩☗3七桂☖4一玉☗2九飛☖3三角☗4八玉☖2二銀☗3八玉☖3一玉☗4八金☖4二角☗6五歩☖3三桂☗5六銀左☖5三銀☗6六角☖2一玉☗7七桂☖3一角☗8九飛☖9四歩☗8六歩☖5五歩☗同 角☖5四銀☗6六角☖8六飛☗同 飛☖同 角☗6八金☖3一角☗4五歩☖同 桂☗同 桂☖8九飛☗5五桂☖4二金引☗5一飛☖4五歩☗5四飛成☖4六歩☗同 銀☖5三歩☗8四竜☖1九飛成☗4三歩☖3三金右☗4五銀左☖8三歩☗同 竜☖4四歩☗同 銀☖同 金☗4一銀☖3三金☗4二歩成☖同 角☗8一竜☖5四桂☗4七玉☖4六桂☗5二銀成☖3一角☗4二成銀☖5九銀☗3一成銀☖同 銀☗4二角☖4八銀成☗5六玉☖3二金打☗5三角成☖5二歩☗1三桂☖同 香☗4三桂成☖5五香☗同 角☖同 金☗同 玉☖5三歩☗3二成桂☖同 金☗4四玉☖4二銀打(投了図)まで110手で稲葉さんの勝ち


囲碁の兵庫代表・浜崎さんは、準決勝まで進みましたが敗れ、3位決定戦も逃して残念ながら4位。
将棋の兵庫代表・長森さんは、最初に優勝候補と対戦。接戦を繰り広げましたが、残念ながら敗退しました。
二人とも10代。来年は、兵庫県大会の招待選手になります。期待したいですね。

大阪ダブル選 大激戦 逆転勝利で「大阪維新」退場へ 記者座談会

2015-11-18 15:07:20 | 政治・社会問題について
大阪ダブル選 大激戦 逆転勝利で「大阪維新」退場へ 記者座談会

大阪の維新政治に終止符を打ち、新しい大阪への扉を開くかどうか―最終盤へむけ激しさを増す大阪府知事・大阪市長ダブル選(22日投票)の様相を担当記者で話し合いました。


くりはら貴子府知事候補(左)、柳本あきら市長候補

 「逆転の楽しみができた」「悪が栄える世は続かない」。反「大阪維新」の、くりはら貴子知事候補、柳本あきら市長候補を応援する複数の経済人がつぶやいているね。
 16日付で各紙が情勢調査の結果を報じた。「大阪維新」の松井一郎知事候補、吉村洋文市長候補に、それぞれリードを許しているが、追いつき追い越せない差ではない。
 ある政治学者は、反「大阪維新」陣営は推薦・支援政党の支持層も固め切れていないのだから「伸びしろ」があり、逆転は可能だと分析する。
 まだ決めていない人は2~3割もいる。いまは「大阪維新」候補を支持している人も、働きかけしだいで変化する可能性は十分ある。
 共産党大阪府委員長の山口勝利氏は、1970年代に黒田了一氏が知事選に当選した時、どのメディアも予想していなかったという。勝敗を決めるのは「世論調査ではなく、有権者だ」と、すべての有権者への働きかけの重要性を強調している。
 「大阪維新」陣営が一番恐れているのは、「オール大阪」の共同と、真実が知られることだ。だから、「野合だ」「談合だ」と口をきわめ、ビラ配布も妨害しようとする。
 「野合」どころか、大阪の維新政治に終止符を打ち、民主主義と住民自治を取り戻そうとの一致点での共同だ。「オール大阪」に大義ありだ。
 自民党大阪府連もホームページで「自民党が共産党と共闘している」という批判に反論しているね。「今回のダブル選挙では、『大阪都構想』や“維新政治”への是非が最大の争点であり、この争点について、維新は是とし、自民党と共産党は“それぞれ”が『反対』の態度を表明した、というのが正しい構図」とのべている。



「まっとうな大阪を取り戻そう」とコールする人たち=15日、大阪市中央区

共同と真実恐れる「大阪維新」
ビラが力を発揮

 「大阪維新」は、日本共産党も加わる「明るい会」や「よくする会」のビラをよほど脅威に感じているようだね。
 機関紙を配布しているだけなのに「違法だ」「警察を呼ぶ」と難くせをつけ、ビデオまで撮る。公職選挙法違反で大阪府警に告発したと記者会見まで開いたが、ほとんどのメディアが相手にしなかった。
 堺市をつぶす「大阪都」構想に反対し「堺はひとつ」「堺をつぶすな」と「維新」候補を竹山修身氏が打ち破った一昨年秋の堺市長選で、日刊ビラは力を発揮。「あれにやられた」と「維新」陣営を悔しがらせた。
 今回のダブル選でも堺市27駅すべてでの宣伝が続いているのをはじめ、大阪府内全域に広がっている。「えっ、毎日中身が違うんですか」「乗車した駅でもらい、降りた駅でまたもらった」と話題だ。
 中身もパンチが効いている。「維新八策」ならぬ「維新失策」を特集、全国以上に落ち込んだ大阪経済や借金増で悪化した財政がひと目でわかるグラフや表、大阪「維新」流「身を切る改革」って何だ、「これだ」と政務活動費の不正使用や「二重庁舎」の無駄を告発など「毎日、新しいニュースをお届けしています」の言葉どおりの内容だ。
 毎号、元女性府議と元市議団幹事長のテーマごとの政策がわかるのもいいね。全戸配布用のビラでも、「維新政治」を終わらせれば、「オール大阪」の共同で何が始まるのか、大阪がどう変わるのかを示している。
 「まもなく『政界を去る』という橋下さん(大阪市長、大阪維新の会代表)を好きな方も、嫌いな方も、ぜひお読み下さい」「ごいっしょに考えましょう」と呼びかけるダブル選の焦点『まるわかりパンフ』を含め、電話でも読み上げるだけで疑問が解けると、活用した人は手ごたえを感じている。

有権者は模索中
 有権者は模索を続けているからね。石原慎太郎・元東京都知事が「彼は天才ですね」「彼の演説のうまさ、迫力は若い時のヒトラーですよ」と評する橋下徹氏。今回のダブル選でも2人の候補者よりも、演説時間は長く、まさに「主役」だ。偽りの「改革」の“成果”をまくしたて、「過去の暗黒の政治に戻すのか、前に進めるのか」と選択を迫る。
 橋下「維新」政治8年の評価が暮らし、経済、教育、財政などまるで百八十度違う。有権者が「どっちがほんとなの」と迷うのは当然だ。
 だからこそ、本当のことを知らせる「明るい会」「よくする会」の宣伝物を一刻も早く有権者に届け、対話することが大切だ。
 大阪市廃止・解体の是非を問う5月の住民投票の時も、最後までハラハラしたけれど、僅差の勝利をもぎとった。「もう、ここで、不毛な対立と混乱を持ち込んだ橋下『維新』政治を終わりにしませんか」。「大阪維新」によって攻撃の的にされ、痛めつけられた府民が口ぐちに語る言葉だ。その思いを伝え、現実のものにするかどうかは、残る数日にかかっている。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年11月18日付掲載


「過去の暗黒の政治に戻すのか」などと、自分の民主主義と暮らし破壊の政治を棚に上げて、大阪府民・市民の中に不毛の対立を持ち込む「大阪維新」の戦略。
騙されてはいけません。迷っている有権者にも、橋下さんが好きと言う人にも、本当のことを知らせる宣伝物をくまなく届けて対話しましょう。

第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会 決勝戦

2015-11-17 22:28:43 | いろんな取組み
第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会 決勝戦
囲碁:平野翔太さん連覇
将棋:稲葉聡さん初優勝



第52期赤旗名人に輝いた囲碁の平野翔太さん(左)と将棋の稲葉聡さん=15日、東京都豊島区

第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)の決勝戦が15日、東京・池袋のアークホテルで行われました。将棋で稲葉聡さん(30)=愛知=が初優勝、囲碁で平野翔大さん(18)=招待=が連覇し、第52期赤旗名人となりました。
将棋の稲葉さんは今年10月、アマチュアとして史上初のプロ公式棋戦優勝を成し遂げた話題の人です。決勝戦は後手番で110手の力戦を制してプロ公式戦の将棋新人王戦(しんぶん赤旗主催)出場権を獲得。「新人王戦は一局一局を楽しみたい。たんたんと指す自分らしさを発揮してがんばりたい」と抱負を語りました。
囲碁は10代の選手が8強に5人も残るフレッシュな「10代対決」に。10代の平野さんが決勝戦で黒番9目半で勝ちました。囲碁新人王の許家元三段との記念対局について平野さんは「当初の目標が連覇だったので満足です。新人王に記念対局で勝つまでが大会だと思ってがんばります」と語りました。
囲碁の準優勝は西岡正織さん(17)=和歌山=、3位は小野慎吾さん(32)=山口=、4位は浜崎公輔さん(19)=兵庫=でした。
将棋の準優勝は田中佳久さん(26)=山口=、3位は古屋皓介さん(27)=山梨=、4位は鈴木肇さん(28)=神奈川=でした。
囲碁審判長の小島高穂九段は「平野さんは尻上がりに安定感がでてきた。今大会は、誰が勝ってもおかしくない大会だった」と語り、将棋審判の藤森哲也四段は「決勝戦は序盤がゆったりしていたが、力戦になり、見ごたえがあった」と講評を述べました。



準々決勝をたたかう各代表=15日、東京都豊島区




強豪同士 火花散らす
将棋:先輩・後輩  囲碁:10代対決

東京・池袋で行われた第52回しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会2日目の15日、誰が優勝してもおかしくないと
いう強豪同士が火花を散らす大熱戦が繰り広げられました。
将棋でベスト8に進出した禰保(ねほ)拓也さん(33)=沖縄=、稲葉聡さん(30)=愛知=、古屋皓介さん(27)=山梨=、長森優作さん(18)=兵庫=は、立命館大学将棋研究会の先輩・後輩・現役の間柄です。学生将棋大会やアマ団体戦などに一緒に出場してきました。
昨年4位入賞の長森さんは、準々決勝で稲葉さんに敗れましたが、さわやかな表情。
角換わり腰掛銀戦法を採用し、狙い通りの展開に。「勝ちになる筋が何回かあったが逃してしまった」といいます。社会人になった稲葉さんらが大学に教えにきてくれるのが励みになるといいます。
囲碁で準優勝の西岡正織(まさお)さん(17)=和歌山=は、今分太郎さん(15)=京都=、兵庫の浜崎公輔さん(19)に勝って関東の強豪、平野翔大さん(18)=招待=との3連続10代対決に。「狙い通りの細かい碁になったが、相手にうまく逃げられてしまった。
囲碁の面白いところは奥深くてやりがいがあり、友達ができるところです」と語りました。

「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年11月16日付掲載


囲碁・将棋のベスト8、合計16人。近畿勢が、囲碁と将棋に3人づつ合計6人が勝ち上がりました。
大阪2人(将棋)、兵庫2人(囲碁・将棋)、京都1人(囲碁)、和歌山1人(囲碁)です。


その中で、囲碁で和歌山の西岡さんが準優勝。兵庫の浜崎さんが4位の成績を残しました。