昨日の試合は、前半を見る限りでは神戸の方が狙い通りに試合を運んでいました。いろいろなチームが取ってくる浦和対策と同様、浦和の両アウトサイドを消しにきました。特に平川のサイドは、相当警戒していて、右SBの石櫃の他に、右MFの朴康造かFWのレアンドロが守備に帰っていました。
前節のFC東京戦で、浦和に勝つには運動量で上回るのが有効と、原監督のゲームプランがヒントになりました。ただ、浦和はサイドを消されても、相手の速い攻撃を3バックがきっちり止められれば、何の問題もないところでした。しかし、この日の3バックは、ちょっと呼吸が合わず、ちぐはぐなプレーが目につきました。
スルーパスで坪井と闘莉王が置いて行かれて、大久保に決定的なシュートを浴びたり、堀之内がレアンドロにかわされてドリブルを許したりしています。ただ、浦和はポンテ、田中達也、永井らの個人技でシュートに持っていけます。平川のクロスで永井がゴール前でフリーになった場面は決めておきたかったですが。
しかし、神戸は4バックの他に、攻撃の選手を守備に加勢させてバランスを保っていたので、この運動量は90分もたないような気がしました。どこかで神戸の動きが落ちたときがチャンスだと思っていました。そのチャンスは意外と早くきました。
田中達也が、相手DFに付かれている状況で、強引なミドルシュートを打ちました。これは相手の意表を突くプレーでした。清水戦で、相手DFは田中達也を完璧に封じましたが、遠めでは持たせておいて、DFラインの近くで厳しく寄せるという守備をしていました。
田中達也がミドルシュートを打つということは、この手が効かなくなるということを意味します。今後に大きな意味を持つ、ゴールになったことと思います。2点目のCKは、相手DFの間を抜けた、ラッキーな面もありますが、きっちり折り返した堀之内はいい仕事をしました。
ただ、3バックの出来はいいとは言えず、最後も変な失点が気になります。しかし、全試合良い内容で勝つことは不可能ですから、この日は攻撃陣が頑張って守備陣の出来の悪さをカバーしました。悪くても、どちらか一方がカバーできる関係が続けば、これからも勝ち点を拾っていけるでしょう。
前節のFC東京戦で、浦和に勝つには運動量で上回るのが有効と、原監督のゲームプランがヒントになりました。ただ、浦和はサイドを消されても、相手の速い攻撃を3バックがきっちり止められれば、何の問題もないところでした。しかし、この日の3バックは、ちょっと呼吸が合わず、ちぐはぐなプレーが目につきました。
スルーパスで坪井と闘莉王が置いて行かれて、大久保に決定的なシュートを浴びたり、堀之内がレアンドロにかわされてドリブルを許したりしています。ただ、浦和はポンテ、田中達也、永井らの個人技でシュートに持っていけます。平川のクロスで永井がゴール前でフリーになった場面は決めておきたかったですが。
しかし、神戸は4バックの他に、攻撃の選手を守備に加勢させてバランスを保っていたので、この運動量は90分もたないような気がしました。どこかで神戸の動きが落ちたときがチャンスだと思っていました。そのチャンスは意外と早くきました。
田中達也が、相手DFに付かれている状況で、強引なミドルシュートを打ちました。これは相手の意表を突くプレーでした。清水戦で、相手DFは田中達也を完璧に封じましたが、遠めでは持たせておいて、DFラインの近くで厳しく寄せるという守備をしていました。
田中達也がミドルシュートを打つということは、この手が効かなくなるということを意味します。今後に大きな意味を持つ、ゴールになったことと思います。2点目のCKは、相手DFの間を抜けた、ラッキーな面もありますが、きっちり折り返した堀之内はいい仕事をしました。
ただ、3バックの出来はいいとは言えず、最後も変な失点が気になります。しかし、全試合良い内容で勝つことは不可能ですから、この日は攻撃陣が頑張って守備陣の出来の悪さをカバーしました。悪くても、どちらか一方がカバーできる関係が続けば、これからも勝ち点を拾っていけるでしょう。