W杯も準々決勝を過ぎて、試合の間隔が空いてくると思わず浦和レッズのことを考えてしまいます。今日、スポーツ紙のサイトを見たら「浦和4-1-4-1採用か」という記事がありました。岡田ジャパンと同様に阿部勇樹をアンカーに置くのではという推測記事です。
浦和が大原の練習で4-1-4-1を試したのは事実のようなので、昨年の夏場の失速を反省して新たな挑戦に出るのは悪いことではありません。メンバー的に推測すると、「1」のアンカーは記事通り阿部勇樹が有力です。「1」のトップはエジミウソンで間違いありません。
問題は中盤の4人にどういうタイプを置くかです。ポンテは均等に守備を分担する4-1-4-1が得意なMFではありませんが、フィンケ監督の信頼の高さを考えるとスタメンに入ると思います。
ポンテをウイングに置くかインサイドハーフに置くかはフィンケ監督の考え次第で、ウイングなら3トップ気味の位置に入るでしょうし、インサイドハーフならボランチ気味にロングパスを供給する役割になるでしょう。
ただ、ポンテがインサイドハーフなら守備力の不足に手当てをする必要がありそうで、細貝を逆サイドのインサイドハーフで使う必要があるでしょう。ポンテがウイングの方が戦術的自由度は高そうで、インサイドハーフに柏木と山田直輝を置く強気の策もありそうです。
梅崎に出番があるとすればこの場合だけで、戻らないポンテの分守備もしながら逆サイドのウイングで突破を狙う得意なプレーが出せる可能性があります。ただ、この場合左ウイングのポジションを争うのはエスクデロ、原口、山田直輝らがいるので、梅崎にスタメンは保証されていませんが。
また、このシステムになるとサヌをどこで使うつもりなのかという疑問もあります。インサイドハーフはできなそうですし、ウイングにしてもポンテらの壁があります。左ウイングが最有力ですが、サヌがスタメンになれないようだと、開幕前の補強は何だったということになります。
浦和が大原の練習で4-1-4-1を試したのは事実のようなので、昨年の夏場の失速を反省して新たな挑戦に出るのは悪いことではありません。メンバー的に推測すると、「1」のアンカーは記事通り阿部勇樹が有力です。「1」のトップはエジミウソンで間違いありません。
問題は中盤の4人にどういうタイプを置くかです。ポンテは均等に守備を分担する4-1-4-1が得意なMFではありませんが、フィンケ監督の信頼の高さを考えるとスタメンに入ると思います。
ポンテをウイングに置くかインサイドハーフに置くかはフィンケ監督の考え次第で、ウイングなら3トップ気味の位置に入るでしょうし、インサイドハーフならボランチ気味にロングパスを供給する役割になるでしょう。
ただ、ポンテがインサイドハーフなら守備力の不足に手当てをする必要がありそうで、細貝を逆サイドのインサイドハーフで使う必要があるでしょう。ポンテがウイングの方が戦術的自由度は高そうで、インサイドハーフに柏木と山田直輝を置く強気の策もありそうです。
梅崎に出番があるとすればこの場合だけで、戻らないポンテの分守備もしながら逆サイドのウイングで突破を狙う得意なプレーが出せる可能性があります。ただ、この場合左ウイングのポジションを争うのはエスクデロ、原口、山田直輝らがいるので、梅崎にスタメンは保証されていませんが。
また、このシステムになるとサヌをどこで使うつもりなのかという疑問もあります。インサイドハーフはできなそうですし、ウイングにしてもポンテらの壁があります。左ウイングが最有力ですが、サヌがスタメンになれないようだと、開幕前の補強は何だったということになります。