Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ネイマール、サウジアラビア移籍

2023-08-19 22:10:55 | ワールドサッカー
サッカー関連のネタでは、写真のブラジル代表FWネイマールの、サウジアラビアリーグ、アルヒラルへの移籍もあります。最近はサウジアラビアリーグが多額の金銭で欧州のトップクラスを補強しており、ベンゼマ、カンテ、C・ロナウドがサウジアラビアに移籍しています。ネイマールの契約は2年で500億円を超えると言われており、巨額契約にはサウジアラビアの本気度がうかがえます。

もっとも、サウジアラビアリーグがこれから、彼らをレベルアップさせる場であるかどうかは未知数です。過去には、中国リーグが同様に外国人選手を金銭で集めたことがありますが、彼らはあまりにもVIP待遇されていたようで、中国に行って代表から外されてしまうケースがほとんどとなってしまいました。サウジアラビアリーグから代表に呼ばれる選手が多数になって、初めて成功と言える移籍でしょう。

ネイマールのプレーは2度、生で見ました。2022年の日本代表対ブラジル代表戦と、同年のPSGの親善試合です。彼はスピードのあるドリブルを持っており、緩急をつけるのが上手いのがその能力の秘密です。このドリブルの前に、日本代表DFはファウルで止めざるを得ず、次第にイエローカードが溜まってくる苦しい戦いを強いられることになります。

もっとも、ブラジル代表の10番として広く世界的な知名度を誇る彼ですが、意外にも欧州強豪チームでの得点王の経験はありません。その理由として、彼がスピード型なのでウイングで起用されることが多く、バルセロナ時代はCFのメッシのアシストをする左ウイングでした。どうしても、直接点が取れるCFに比べると、ウイングでは得点数には不利になります。

W杯のクロアチア代表戦で鮮やかなドリブルで同点ゴールを決めた活躍は印象的でしたが、アルヒラルでどこまでプレーできるかは未知数です。それは彼が足首の手術明けで、どこまで怪我が回復しているか未知数の状態でアルヒラルが獲得しているからです。PSG時代の今年、日本にも来ていますが、負傷のためプレーしませんでした。そのため、ブラジル代表で見せたようなトップコンディションに戻すには多少時間がかかると見るのが自然です。

それでも、もしサウジアラビアリーグでのプレーが彼にとって良いものであれば、ブラジル代表でも引き続き招集されるでしょう。この稀代の才能をどう生かせるか、アルヒラルにとっても挑戦ではないかと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理文(香港)戦プレビュー

2023-08-19 16:03:35 | 浦和レッズ
浦和レッズは今度の火曜日、ホーム埼玉スタジアムでACLプレーオフの理文(香港)と対戦します。この試合はACLに出場できるかどうかの重要な試合なので、浦和としては多少メンバーを落とす可能性はあるものの、絶対に勝たないといけない試合という姿勢は出してくるでしょう。英語表記ではLee Manと表記されますが、書きやすいので「理文」と書きます。

理文はACLプレーオフではインドネシアのバリ・ユナイテッドに5-1と勝利して勝ち上がってきました。香港とインドネシアのサッカーの実力差を考えると妥当な結果です。理文についてはWikipediaにも載っていないチームで、インターネットでも情報収集は困難な相手ですが、唯一英語版のHPが見つかったので参照すると、香港プレミアリーグのHKレンジャースFC戦から中1日で浦和戦を迎える強行日程のようです。

香港プレミアリーグでは、日本で多少名前が知られている「傑志」や「イースタン」などに勝利しており、強豪チームのようです。メンバー表はありましたが、いつの時点のメンバーか不明です。それによれば外国人選手も多く在籍し、日本人の「中村ゆうと」という36歳のベテランも在籍しているようです。香港代表は強くないチームですが、外国人選手で補強できるので、香港サッカーのイメージとは多少違うチームが来る可能性もあります。

浦和レッズは名古屋戦から中3日、次の湘南戦まで中2日という、この試合はマネジメントが難しい試合です。興梠を名古屋戦でベンチからも外したのは、この理文戦での起用も意味している可能性があります。スコルジャ監督のターンオーバーは初めて試される試合になりますが、何人か入れ替えて、湘南戦にも多少の余力は残して戦うと予想しています。

去年のACLで、ジョホール(マレーシア)、パトゥム(タイ)に圧勝している浦和にとっては、香港相手には力が上と予想はできますが、この試合は延長戦もPK戦もあるので、点を取れないと何が起きるかわかりません。名古屋戦を休んだ興梠が、理文相手に点を取ってくれることを期待して、スカパーオンデマンドのネット中継でこの試合の映像を見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超人的な先制点(8/18浦和対名古屋)

2023-08-19 14:43:52 | 浦和レッズ
昨日の浦和レッズのホーム名古屋戦は、1-0で浦和の勝利に終わりました。名古屋は浦和からレンタル移籍していたFWユンカーが、契約上の条件で出場できないため、CFに酒井宣福を、ウイングに森島と永井を起用する3トップで入ってきました。浦和のCB、ショルツとホイブラーテンに高さで勝つのは難しいとみて、スピードで裏を取る狙いでした。

また、酒井宣福には浦和のビルドアップで効いている岩尾を消しに行くミッションも与えられていました。この名古屋の手で、岩尾からつなぎに行く動きを出せなかった浦和は、GK西川がロングボールを蹴る動きに制限されました。それでも、この日は浦和のトップ下に久しぶりのスタメンになった小泉が起用されていました。

小泉は一時、売り物のスルーパスが相手に読まれ始め、取られてカウンターを何度か浴びたためしばらくメンバーを外されていました。この試合では、ここまでスタメンが続いていたトップ下の安居が疲労気味と見たのか、安居をベンチに置いての小泉のスタメンでしたが、小泉は予想以上に好調で、パスの出し先が良く見えている様子でした。

先制点は、そういう駆け引きとは違った形で浦和に入りました。クロスのクリアボールを拾った明本からパスを受けたカンテが、後ろ向きで受けてから素早く反転し、GKランゲラックが届かないニアサイドに正確に蹴り込んで1-0と浦和が先制します。これはカンテの個人技のゴールで、前節の広島戦でもゴールを決めているカンテの最近の好調さが出た、戦術とは関係ないようなゴールでした。

この日は主審の判定を巡って何度かもめた試合でもあります。特にトラブルになったのは、1枚イエローカードをもらっていた名古屋左ストッパーの河面が岩尾をファウルで潰したプレーで、これは2枚目のイエローカードで退場ではないかと、浦和の選手たちが詰め寄った場面でした。河面には主審が注意に行ったものの、これが退場ならゲームの流れが大きく変わる場面でした。

名古屋は、浦和のペナルティーエリア隅のライン、「ポケット」と言われるあたりを仕掛けてきました。ここにスピードのある永井が来るのは脅威で、浦和としてはショルツとホイブラーテンのバランスを崩されないように守れるかが、後半に向けてのポイントになります。そんな試合がどう決着したかは、あとでマニアック分析で補足します。





































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか出た結果(青山美夏人)

2023-08-17 23:02:00 | 他スポーツ
今日の西武ライオンズは、中盤で相手先発田中将大を打って得た2点リードを、隅田-平井-青山の継投で守り抜いて4-2で楽天に勝利しました。今日は、プレッシャーがかかる抑えで登板し、走者を二人出したピンチを何とか抑えた青山美夏人投手を取り上げます。青山は亜細亜大学を卒業して、今季ライオンズにドラフト4位で入団した新人です。

大学時代には全日本大学選手権の優勝投手と実績がある青山ですが、ライオンズは中継ぎや抑えにするつもりで採った投手でしょう。開幕戦では本来の抑えの増田が調整遅れだったので、いきなりセーブシチュエーションで登板し、森友哉に同点ソロホームランを打たれる波乱のデビュー戦になります。それからは、中継ぎで1イニングを抑える役割が主体になってきます。

勝ち試合でも負け試合でも出番がある中継ぎでしたが、亜細亜大学に伝統的に受け継がれる「亜細亜ボール」も持っています。これはツーシームの変形で、東浜(ソフトバンク)や山崎(DeNA)も投げていた球です。今日はフランコに安打を打たれ、代打岡島にも四球を与えてピンチでしたが、3-2のカウントで代打鈴木大地に対してフォークで勝負する度胸も持っています。

今は増田が2試合連続で救援に失敗する、ライオンズにとってはピンチです。逆に捉えれば、青山にとってはチャンスなので、ここは松井稼頭央監督の信頼を得て、抑えのポジションを奪うくらいの気持ちでいて欲しいです。それだけのポテンシャルは持っている投手だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス

2023-08-16 21:02:47 | 埼玉
地元さいたま市に咲く、キバナコスモスの花です。秋の花というイメージが強いこの花ですが、夏の初めくらいに咲き、晩秋まで見ることができます。逆に言えば、この花が枯れると冬の到来になる花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋戦プレビュー

2023-08-16 15:36:02 | 浦和レッズ
浦和は今度の金曜日に、ホーム埼玉スタジアムで名古屋グランパスと対戦します。前節の広島戦の敗戦で首位神戸と勝ち点差9に広げられた浦和としてはここが最後のチャンスで、勝利して勝ち点差を縮めたいところです。もっとも、名古屋は天皇杯の4回戦で0-3という惨敗を喫した相手で、圧倒的に押されたこのゲームから何らかの教訓は得ていると思いたいです。

名古屋は13勝6分4敗の成績で3位です。32得点20失点のデータを見ると、1試合平均1失点を切っており、GKランゲラックを中心とした守備陣の頑張りでこの位置にいるチームのようです。名古屋はマテウスがサウジアラビアリーグに移籍して抜けていますが、その穴は広島から森島を獲得して埋めています。ドリブラーのマテウスと、セカンドストライカーの森島では多少タイプは違いますが、前節森島を早速起用したところを見ると、既にチームにはなじんているようです。

前回の天皇杯での対戦は、浦和が休み明けでコンディションが仕上がっておらず、MFのポジショニングが前後に分断するなど試合勘の不足が出た敗戦でした。今回は中4日空いており、ある程度名古屋を意識した練習は可能でしょう。セットプレーでオプションを出して出し抜くなど、奇策を出すとすればこのタイミングです。

名古屋のエースストライカーのユンカーは浦和からのレンタルという契約上、この試合は出場できないようです。チームトップの11得点を挙げているこのFWの代役は難しそうで、札幌からFW中島をレンタルで獲得していますが、多少弱みはあります。横浜FM相手にも0-0の引き分けとはいえある程度戦えた浦和なので、名古屋相手にも攻め切って勝つ試合を見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳沢

2023-08-15 22:17:44 | 雑記
雲に隠れて奥穂高岳を見ることは叶わなかった上高地旅行ですが、その下にある岳沢の残雪は見ることができました。今回は上高地に宿が取れず、4時間弱の上高地滞在だったので上流側は散歩できませんでしたが、今度はハイカーが行ける最も山らしい場所である、横尾までは行って、上高地に咲く高山植物をいろいろ見たいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元前頭千代の国引退

2023-08-15 21:49:15 | 他スポーツ
先場所、写真の元前頭千代の国が現役を引退し、親方として角界に残ることが発表になっていました。千代の国といえば負傷が多かった印象で、幕内まで上がりながら2度も膝を痛めて幕下以下まで下がりながら、2度も幕内まで戻ってきた努力の人です。幕下で6戦全勝同士で、今の横綱照ノ富士と対戦し、勝って幕下優勝を決めたこともあります。

同期生は千代の国の土俵態度を絶賛しており、「常にどうすれば怪我を克服できるか考えて稽古をしていた」と証言しています。相撲ぶりは突き押しで、立ち合いで先手を取ることができれば上位相手にも取れた力士でした。残念なことに三役経験はないですが、幕下から幕内まで戻るには相当のエネルギーが必要と多くの親方が認めており、その困難な道を二度も達成したのはさすがです。

千代の国といえばイケメン関取でも知られます。人気はある力士でしたが、さいたま巡業に来た時には彼がトイレに行くために中座したのでサインをもらい損ねたのは残念でした。結婚は早く二人の子がいますが、デートすると力士なので目立ってしまいすぐにファンに囲まれてしまうと、奥さんは当時苦労した様子でした。

今回、引退を決めたのは、3度目の幕下陥落で、もう一度その困難な道に挑むのは無理と本人なりに感じたのでしょう。相撲はどうしても十両が守りにくい地位で、一場所何かの事情で休場したり大きく負け越せばすぐに幕下陥落です。完全にやり切った引退ではなかったでしょうが、親方として九重親方を支えて頑張って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元前頭石浦引退

2023-08-14 21:42:59 | 他スポーツ
先場所のNHKで、写真の元前頭石浦の現役引退と、年寄「間垣」襲名が発表されていました。石浦は鳥取県の出身で、総合格闘技から相撲に転向したという異色のキャリアを持ちます。体重110kgほどと小兵の彼ですが、筋肉の量は相当で、立ち合いにいったん当たってから技を繰り出せる、当たりの強さを兼ね備えていました。

この写真を撮ったとき、彼は十両でした。勝ち越して幕内に昇進することは決まっていましたが、さいたま巡業でサインをもらいに行ったときに石浦本人は「え?俺?」みたいな表情をしていました。ファンサービスを期待されるのは平幕力士というのが定番なので、まだ十両だった石浦は幕内のしきたり?に慣れていなかった様子でした。

かつての舞の海のように、「猫だまし」など奇襲をするのが小兵というイメージがありましたが、石浦は当たりの強さと、投げの強さを持っていました。それで幕内を20場所務めますが、上位相手に何度も勝ったイメージはないです。前頭下位では勝ち越せるものの、上位にはそれほど通用した力士ではなく、元嘉風の中村親方も「石浦には負けたことがなかった」と小兵故にさばきやすかった力士もいたことでしょう。

そんな彼が引退に追い込まれたのは、首の負傷でした。前頭からずっと休場が続き、懸命の治療を試みたものの、相撲を続けることはできずに無念の引退になりました。今回の年寄株は先代宮城野親方の元竹葉山が、雇用延長で角界に残っていた年寄株を譲ってくれたことで実現しました。負傷で辞めたことで、土俵に降りて模範を示すのは難しいでしょうが、親方として後進を育てることを期待したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り

2023-08-14 17:15:41 | 雑記
お盆休みは実家の菩提寺まで、父方の祖父母のお墓参りに行ってきました。祖父が亡くなったときも、祖母が亡くなったときも、自分自身の体調が最悪だったことを思い出します。それから年月が経って、自分自身が元気にいろいろやっていることを、お墓の前で報告してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする