![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1c/165924491550b025fc1929b3a333d8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/e46e69ae3ff26af226ad2b66a9645331.jpg)
P.86 SIBOを引き起こす10の原因
①小腸の消化管運動の障害
小腸のリズミカルな蠕動運動のことを
「MMC(Migrating Motor Complex:伝搬性消化管収縮運動)と呼びます。
このMMCが小腸の壁に微生物が取り付くのを防いでいるのです。
小腸のこの正常なおそうじ運動がなくなってしまうと、
食べ物の残りかすは大腸を通って排泄されるのではなく、
小腸に停滞します。そうすると、
腸内細菌は(中略)食べ物の残りかすを養分にして
小腸で繁殖してしまう。
②大きなストレスや間食などの生活習慣が、小腸の動きを悪くする
③抗生物質の乱用
P.90 ④胃薬による胃酸過多
P.96 ⑤免疫力の低下
⑥炭水化物の消化不良、食べ過ぎ
P.97 ⑦重金属が体に蓄積
⑧急性胃腸炎などのあとに発生する
P.101 ⑨大腸のバウヒン弁に障害がある
P.104 ⑩胆のう除去など機能的な問題
さあ、大変! 私自身は、以上の10項目の中で引っかかるとしたら、
②の「ストレスとか間食」くらいしか有りません。
でも、夫は胆石手術で胆のうを取ってしまっているし、
風邪などで抗生物質・胃薬を常用している人はたくさん居ます。
特に⑥の人は多そうですね。
ごくフツーの生活を送っていると信じていても、
実は、なっているかもしれないのがSIBOのようです。