![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/83/ebbd08cc5e675cf146169ed1e34e8372.jpg)
最先端医療は、難しい言葉のオンパレードで、難解ですが、
言葉の意味が分からなくても、キーワードとして記憶しておけば良いかも?
という程度で、メモを進めます。
P.132 ミアテスト
血中のエクソソーム及びmi-RNAを高い精度で検知し、健常な人の数値と
比較することによってA~Eの5段階でリスク評価を行う。
現在100%に近い精度を誇る対象となる疾患は、
乳がん、膵臓がん、大腸がんの3種類のみだが、特に膵臓がんの発見に強い
P.133 テロメアテスト
テロメアの強度がわかる
上記二つを合わせた、世界で唯一の検査がミルテル検査
P.6 次世代シーケンサー
遺伝子の塩基配列を高速で読み込める装置。
腸内フローラの解析にも欠かせない。
P.35 個別化医療(オーダーメイド医療)の時代
遺伝子(人体の設計図)を詳しく調べれば、生まれつきかかりやすい病気、
(遺伝病)を事前に予測したり、悪性腫瘍や細菌・ウイルス感染の有無、
アレルギーや体質などを調べることができる。
P.36 英米では、「Personalized Medicine」を遺伝子情報やライフスタイル、
生活環境の違いを考慮し、疾患の予防や治療を行う新しい医療の考え方
として「精密医療(Precision Medicine)」とも呼ぶが、
ほぼ同義語である
これまでの医療は、大規模集団を対象にした臨床試験の結果を踏まえた
標準医療が基本だった。つまり、同じ疾患に罹った患者に対して、
同じ薬を投与する、いわば画一的な治療が行われていた。
しかし近年、遺伝子のタイプを分析し、医薬品の効果や副作用に対する
個人差を予測することで、「治療の最適化」を目指す動きが広がっている。