![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/31/367155cd84cf644918a63e768153b7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/1a1c8beaca0b28e183bd8b22c78c2b53.jpg)
「SIBOマッサージ」という文字で、何?ナニそれ??と思いましたが、
私が昔から実行している按腹(あんぷく)とか、腹部指圧にそっくり。
やっぱり、あれらの手技は「現代西洋医学」に繋がっていたんだ~
P.175 図解で小腸(バウヒン弁)と、大腸のマッサージが載っています。
P.177~8 「腸もみ」とか骨盤底筋群の強化。
これらは自力整体でも御馴染みのもの。
P.186 MMC(伝搬性消化管収縮運動:Migrating Motor Complex)
MMCは人がしばらく食べ物を口にしないときに起こります。
未消化の食物をすべて出してしまおうという、おそうじ運動です。
特に副交感神経が優位になる就寝中にMMCは活発に起こります。
それに対し、蠕動運動は人が食事をしたときに起こります。
蠕動運動は食物を移動させる働きがあるためです。
MMCが起るのは食物を食べなくなってから2時間後。
つまり、小腸の動きを良くしたいならば、間食をやめるべき。
P.188 胃が空になると十二指腸からモチリンというホルモンが
周期的に分泌され、モチリンは消化管の筋肉の収縮を起こします。
そしてMMCが胃や十二指腸で始まり、大腸の入り口で止まるまでの
全段階が終わるまで1時間45分かかります。
この間に食事が入ってきてしまうと、MMCが止まってしまいます。
少なくとも、3時間45分は食事の間をとるようにしましょう。
何も食べない時間を作ることが、
SIBOを撃退し小腸を健康に保つためには必要なのです。