![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/7f607a72ed75178afecfa835fc9d839c.jpg)
現在のボイトレ先生は、厳しく注意してくださるので
レッスン自体は苦しく辛いものです。
注意するべきことは、
①舌の位置(下歯の裏に舌先をつけておく。引っ込めてはダメ。)
私の場合、癖で、すぐ引っ込んでしまいます。
②頭が前方に落ちてきて、肩が巻いて猫背!!!
私、良い姿勢作りの教師をしてるのに?!?
③頬骨を上げて、上唇も上げて、声帯を緩める。
④こめかみから斜め後ろに声を引っ張る
⑤明るい低音を出す。(=暗くならないように)
⑥腹直筋でなく腹斜筋と僧帽筋を使って、支えをしっかり作る。
⑦この腹式呼吸法ができると、息を吐いたときに
お臍の上部が膨らむ。
オペラ歌手/整体師/の富澤先生によると、
「より響く声を探し続ければ、形にこだわらなくてオーケー。」
むしろ、
「その声を出している自分を客観的に眺められるよう、
もう一人の自分が、自分の歌っている姿を観察すること。」
いずれにしても、難し~~~い、苦難の道・・・・
でも歌うことが好きだし、少しずつでも向上したいので、頑張ります。