自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

「タカラジェンヌの身体に…… ③

2013-10-11 05:46:33 | 図書メモ


P.84 芝居で舞台に立つには、ただ演技を学べば良いというわけではない。

   未熟ながらも徐々にそれが分ってきました。

   あそこは自分が、そしてその生き方がもろに出てしまう場所。

   
   引き出しの少なさ、さらには人間的な浅さが顕著に表れてしまう

   恐いところです。


   「人」対「人」のぶつかり合いがあってこそ、

   観る人に届けられるものがある。


   自分の内面を磨かなくては、と思ってもすぐには成長は表れない。

   私が感じていたつまずきや悔しさの正体は、

   突き詰めていけばそこにありました。


役作り、演技に関して:

P.108 品位を保つ。人間としての格。


   娘役の在り方、いくら空いての男役さんを引き立てても、

   自分が地味ではいけない。寄り添いながらも

   華やかさを失わずにいることの大切さ。


   やはり印象が薄かったら元も子もなくなってしまう。


芸能界というところの内情は良く分りませんが、

「チャランポランでは生き残っていけない」点は、どこでも共通のはず。


そして、P.109にあるように、尊敬しあう役者同士が心を通わせ、

頑張りぬいて、素晴らしいステージを作り上げる喜びは、

レベルの差はありますが、我がミュージカル研究会も同じです。


「できっこないよ~」と及び腰だったメンバーが、皆の後押しで

立派にソロが歌えるようになり、動きも軽くなってくる……

お互いの成長や変化を目の当たりにして、胸がキュンと熱くなる……


<中高年の遊び>としては、結構いけてるわ!と思うこの頃です。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「タカラジェンヌの身体に…… ② | トップ | Guatemala  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書メモ」カテゴリの最新記事