自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

幸せをつかむ片付けルール  4  ご先祖様を敬う

2020-08-10 04:37:37 | 推薦図書


P.58 ご先祖様に手を合わせて感謝するのは、
   洗濯物をたたむのと同じくらい当たり前のこと

   朝起きるとご先祖様に手を合わせ、もらい物があると、
   まずはご先祖様にお供えしてからいただく

   そういう習慣が人さまに感謝する気持ちや住む場所を
   清潔に保つことにつながっていった

夫の実家には神棚と仏壇の両方があり、私の実家は神棚だけ。
義母も私の母も、著者が言うような生活をしていました。
(それでも、私の母は「整理整頓が苦手」でしたが)

実家は神道だったので、毎月一日と15日には榊を新調していました。
母から頼まれて、結構なの値段(?)の榊を買いに走ることには、
懐疑的な私でしたが、毎日一生懸命手を合わせ、水を変えている姿は
すがすがしいものでした。

このように、いつ誰に見られても恥ずかしくない家で、
自分を生み、支えてくれてきたご先祖様に感謝する習慣は
素晴らしいと思います。

これは「宗教」のくくりには入れず、倫理・道徳として
学校で教えられるべきことでは?と思います。
もちろん各家庭で親が実践しているのを見て育つのが理想ですが、
そうでない親の方が圧倒的に増えていますから。

かくいう私も、3人の子供を生後6~8週間で保育園に預けながら
働いていたときは、神棚に水とか、手を合わせる時間なんてゼロ。
でも、、、必要だったなぁ・・・・と最近は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  3

2020-08-09 17:22:35 | 推薦図書


P.45 片付けられない人は家を粗末に扱うように、
   家族や自分も粗末にしていることに気付いてください。

   家をいつくしみ、大切にすることは、家族と自分自身を
   大切にすることにほかなりません。家を大切にすると、
   家は元気になるので、必ず住む人を元気にしてくれます。

   家が生きるエネルギーを与えてくれるのです。

<余分なモノを処分し、快適に暮らす> = 自分を大切にすること
生きていない屍体に囲まれて暮らすことが、いかに毒であることか、
とっても腑に落ちます。

なぜ、こんなに説得力があるのか?という疑問の答えは、
P.49 私は自分のことを、物を片付ける人ではなく、
   「片づけられる人」を作る人だとお思っているので、
   何度も片づけに呼ばれるということは、
   私にとって”敗北”を意味する

著者は「片付いた家に住むメリット」を知り尽くし、「その快適さと
ご利益を多くの人に享受してもらいたい」と思っています。
彼女の会社が同じ依頼人からの度重なる依頼で利益をあげることと、
彼女の情熱の方向はすれ違っているようですが、
彼女と依頼人の両者がWin-winになることは素晴らしいです。

私が会社の経営者なら、このような依頼人をどんどん増やして、
Win-winの人が世の中に溢れるよう、頑張るでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  2   屍体は成仏させる!

2020-08-08 05:28:10 | 推薦図書


P.5 片付けの基本は不必要な物を取り除き、
   必要な物をしまう「整理収納」です。

そんなこと、とっくに分かっていたけど、整理できなかった・・・・
理由は「物の要・不要」の見定めが拙かったからのようです。
昨日メモした、「これは生き物か、屍体か?」で考えるのが良さそう。

P.26 物は捨ておかれるために、つくられたのではありません。
   (中略)誰も使わないのなら、それはもう物としての命を
   まっとうしています。ですから、感謝して処分することです。
   人が亡くなれば成仏するように、物も成仏させればいい

P.45 片付けられない人は家を粗末に扱うように、
   家族や自分も粗末にしていることに気づいてください。

   家をいつくしみ、大切にすることは、
   家族と自分自身を大切にすることにほかなりません。
   
   家を大切にすると、家は元気になるので、
   必ず住む人を元気にしてくれます。
   家が生きるエネルギーを与えてくれるのです。

この本を読んでまだ2週間ですが、なんとなくやる気が起きて
水回りや玄関を整理したら、ホント、調子がイイです。
特に、夫が喜んでくれるので、遣り甲斐があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ人の片付けのルール  古堅純子・著 2014/6

2020-08-07 05:36:16 | 推薦図書


こんな良い本が6年も前に出ていたとは!
「収納・整理」は私にとって永遠の課題なので、色々見ているのに!!

一番インパクトがあった言葉は、
P.149 使わない物は、物の役割を果たしていないので、死んでいる
   (中略)収納は屍体置き場ではなく、この家にとって生きている物、
   すなわち必要な物がいつでも出動できるよう待機している待合室。

   待合室を快適に、合理的に整えてあげれば、
   物もその能力を最大限発揮することができます

これまで、モノを手に取り、「ときめくか?否か?」と考えつつ、
なんか、どっちでものない・・・・  ときめきはないけれど、
ミュージカルの衣装とか小物として、いつか使うかも・・・・
そぅ、ミュージカル活動というのが私の最大のネックなのです。

で、必要なものを分類して、いつでも取り出せるように管理する必要が
あるのですが、モノが増えるペースの方が早くて、整理が追いつきません。

でも、快適に取り出せないものは「屍体と同じ」とまで言われては、
いやぁ~んです。
物に魂の存在を感じ、感謝をもって、その生き死にを見届け、
きちんと処分することが礼儀であり、「幸せのモト」というのは
konnmari流と同じですが、より厳しい言い方が、私向きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出す力 3  奉仕型?

2020-08-06 05:28:29 | 図書メモ


この本の表紙にある副題は

 奉仕型リーダーが才能を伸ばす

P.4 プロローグより
   僕は上から統率せずに、いわば彼ら(役者やスタッフ)に
   奉仕する存在(サーバント)なのです。

   決してトップダウンで指示するのではなく、
   会話を重ねて十分な意思疎通をはかることで、
   彼らが自分の意志で道を切り拓いていくためのお手伝いを
   している。
 
P.5 僕が大切にしているのは、地位に関係なく誰もが意見を言い合える
   仕事場であること。(中略)共通の大きな目標に向かって
   全員がコミットできる仕事場であれば、互いに触発し合い
   思いもよらなかった素晴らしい化学反応が起こる

上に立つ人は大変なんだなぁ・・・・と思います。
自分の目標(目指す北極星のような「夢」)は、しっかりと持ちつつ、
さらなる可能性を期待し、反発を買いながら(?)、話し合いを続ける・・・・

現在のミュー研は、コロナのお陰で、今までの大勢が変わりつつあります。
私は脚本を書いて、自分の歌と演技・踊りを頑張るだけで良かったのに、
暫くは、演出も担うことになりました。

上手くできるかどうかは全く分かりませんが、
コロナのおかげで亜門さんの本に巡り合い、新しい知識を得て、
チャレンジが始まろうとしている! これだけは事実です。

ワクワク、どきどき! =^-^=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出す力 2  「集中する」とは?

2020-08-05 05:28:40 | 推薦図書


P.48 僕は演技の時間以外、稽古場で役者やスタッフが
   何をしようがとやかく言いません。空いた時間に
   稽古場をいつ出ていってもいいし、食事をしてもいいし、
   自由にしてもらっても構わない。(中略)

   ただ、稽古場で演技の時間が始まったら、全員にしっかり
   集中してもらいます。共同作業には全員の共通理解が必要
   ですから。

が、こんな単純な当たり前っぽいことが、素人劇団では難しいのです。
月に2回しかない稽古日に、衣装係は各自の動きや衣装を眺めながら
鵜の目鷹の目で改善点を探ります。そして衣装グループの中で私語が
飛び交い、演技の邪魔になるほど。

他にも、毒舌とユーモアが噴出して止まらないグループは、時を嫌わず
面白いチャチャを入れてくれるので、思わず笑っちゃうけれど、
懸命に演技しているメンバーや演出者にとっては邪魔そのもの。

ここがプロとアマの違いで、舵取りの難しいところです。
願わくば、P.53にあるように、
   全員のブレインストーミングをスタートさせ、(中略)
   どんなことでも躊躇せず、一人ひとりが想いや不安を
   口に出す。それを全員で討論しお互いの意見の違いを確認。

   そして、新たな方向を共に探っていく。それは深い討論
   政治、経済から家族、愛、生きる意味まで。(中略)
   日を追う毎に、お互いが理解し合い、それぞれが
   作品に関わる意味合いをより深く考え、真摯に向き合える

上のような議論を展開できれば良いのですが、公演日が決まれば、
ひたすら練習(主に合唱と暗譜)に励み、余分な話はできません。
今回はコロナのお陰で、公演日が決まらず、好きなように活動でき、
こんな素敵な本を読む機会もできたので、ラッキーだったのかも。

P.105 舞台と触れることで、考え方、生き方が変わり、ついには
   政治や国も動く----そんな力を舞台は持っていると信じたい

私も、「ごまめの歯ぎしり」かもしれないけれど、自分の主張を
脚本や歌詞に乗せて、社会に問いかけたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き出す力  宮本亜門・著  2012/10

2020-08-04 16:07:48 | 唄と踊り


ミュージカル公演の目処が立たない中、現在進めているのは、
生歌付き電子紙芝居です。
私にとっては全く新しいジャンルなので、勉強が必要と思い、
図書館で見つけたこの本、とても面白く参考になりました。

著者は高名な演出家ですが、こういう方でも、
常に順風満帆ではなく、試行錯誤や葛藤があり、悩み、考え、
人とぶつかりながら切り開いていかれた様子が良く分かります。

とても参考になったのは、その演出法です。
P.31 僕は「こうしなさい」という一つの選択だけを上から
   与えたりはしません。なぜなら、結局、その人の自立性を
   失わせることになるからです。役者としての想像力を失い、
   駒としての演じ方に徹してしまうのをどうしても避けたい。

   僕の望む演出家とは、あくまでも本人が自分の意識で
   道を切り拓いていくためのお手伝いをしていることになる

ミュージカル研究会は、演劇ド素人が殆どなので、
「自分で考えなさい」と言われても、見当がつかない人が多数です。
それでも、ミュージカルがやりたくて入会したのですから、
少しは考えられるはず。

ミュージカルに限らず、体操でも自力整体でも、師匠の教えや
組織のガイドラインは吟味・勉強して、さらに自分で発展させるべき!
と信じています。
うまくいけば、
P.28 (上から引っ張ろうとか、まとめようと思うと不安だが)
   今は、お互いに触発され、そこから自分が予期していなかった
   ものや、計画や想像の範囲を超える面白い化学反応が生まれる
   という確信のもとでスタートしている

P.29 相手を一つのイメージの中に封じ込めるようなことはせず、
   指示ではなく、あくまで提案として、僕が思っているイメージを
   理解してもらったり、その役や台詞に興味を示してもらえるような
   助け舟を出します。

私は、性格的に天邪鬼なので、「言われた通りより、別のこと」を考え、
かなり抵抗します。もちろん、納得すれば喜んで従うけれど、
自分で考えないと気が済まないのです。

P.20 理想の仕事場とは、お互いがオープンに、対等な立場で話し合い、
   誰かがトップダウンで指示するのではなく、共に考え、お互いに
   同じ目標に向かっていくような場所のことだと思うのです。

利益をあげる必要がある会社とか、大きな組織の場合、難しいかもしれ
ませんが、我がミュージカル研究会は、趣味の活動なのですから、
「ただ動かされる」「自主的な練習ができない」というのは嫌です。

プロでさえ葛藤がある現場を知ることができ、上手くいった時の
それぞれの喜びが分かったことで、私のミュージカル活動の展望が
とても明るくなりました。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声筋のすごい力  2

2020-08-04 12:42:41 | 唄と踊り

その他の色々な強化法。

P.123 ねいねいカラオケ
   自分がそらんじているメロディーに歌詞をつけず、
   「ねいねい」という音を乗せて歌う。
   要は「N音」の子音に「え」「い」という母音の組み合わせが
   のどを鍛えてくれる最強コンビなのです。

   さしずめ「のどの力みすぎを防ぐストレッチ」といえます。

今までは、歌曲についている歌詞の母音のみにして歌う練習を
時々していましたが、「ねいねい」だけなら鼻歌気分でできるので、楽そう。


P.124 ABCプッシング法
   声帯がやせている、弱っている人にお勧めの方法で、
   胸の前で合掌し、腕に力を入れ、発声することで声帯が閉じる力を強化。

   いざというときに声をしっかり出せるよう、瞬発力を鍛えるトレーニング。
   やり方は、両掌をプッシュしながら「エィ~」「ビィー」「シィー」と発声。

P.126 風船ふくらまし: 肺活量を増やす

P.127 息を止める: 10~15秒止めていられるよう、練習する。

   寝転がって腹式呼吸: 寝転んで、お腹にモノを置いて腹式呼吸。
          置いたモノが上下に動いているか確認する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声筋のすごい力  渡邊雄介・著  2020/3

2020-08-03 05:55:04 | 唄と踊り


表紙の副題には「こけない 老けない よろめかない」の文字が。
我田引水風に言えば、
「声楽だけより、ミュージカルにして踊りもいれなきゃダメよ!」

私が72歳の今も健康で山歩きや歌と踊りを楽しめるのは、
長年ボイトレを受けたり、バレエや自力整体をやってきたお陰です。
と言って、本の内容をくさすわけではなく、老婆心の忠告です。

具体的な体操法をメモすると、
P.100 「猫のあくび」
ただ口を大きく開けるのではなく、頬骨を持ち上げることが重要で、
顎を落とし過ぎない方が、私は良いと思いますっています。

P.101 ハミング法
   喉の手術後、最初に取り組むリハビリとして注目を集めている。
   傷を癒す物質が分泌されるという説がある。
   ハミングで鼻梁に声を軽く響かせるだけでよい。

その他は、我がミュー研のボイトレ先生もお勧めの
1.唇プルプル
2.巻き舌
この本で目新しいのは
P.122 「ストロー発声法」
   ①ストローをくわえ、「ウー」と5秒間以上、声を出す。

   ②①ができたら、ストローをくわえ、「の↑の↓発声法」の要領で、
    「ウー」を低音から高音まで、鼻に抜けるように発声し、
    続けて高音から徐々に低くしていきます。

   ①ができるようになるまでは、①だけを練習。
   ②ができるようになったら1日50回、2週間続ける。
   ストローは細ければ細いほど効果があるとされています。
   細くなるほど難しいので、「太目のストロー」から始めましょう。

P.123 応用編
   ストローの先端を水をいれたグラスにつけ、 
   最初は浅いところで「ウー」
   慣れたら水の量を多めにして、深いところで「ウー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水とワセリンで美肌になる   2

2020-08-02 17:18:11 | 図書メモ


昨日の情報の続きです。
(あくまで、気になる内容のメモで、私が信じて実行しているわけではないです!)
P.80 肌の再生医療の効果、維持年数は?

   培養した自分の肌を老化部分に注入すると、3~6ヶ月くらいで定着し、
   肌再生のために働き始めます。
   (中略)移植した肌細胞も年月とともに老化していき、徐々に働きが
   弱くなっていくから、2~3年しか持続しません。

   これの解決法は、治療をはじめた当時に冷凍保管した
   自分の若い肌細胞を使って、定期的にメンテナンスするのです。
   つまり、肌の再生医療では、自分の細胞を保管することが必要なのです。

   自分の肌細胞は半永久的に凍結保存できます。たとえば、
   40歳で自分の細胞を冷凍保存しておけば、10年後には、
   10歳若い自分の肌を真皮に移植できます。

P.96 肌の再生医療は皮膚の培養に1ヶ月かかるので、他の美容法よりも
   治療に時間がかかりますが、自分自身の細胞を使う
   安全性の高いケア法なのです。

う~む。時間はもちろん、お金もかかりそー。
なので、今回は話の種として、新知識を得た、という感じです。
で、私は自分にとって都合の良い部分(化粧品を使わない)の所だけ厳守!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする